Back(2021.05.05up / update)


河合東皐:至楽翁 かわいとうこう:しらくおう(1759宝暦9年〜1843天保14年6月21日)



【E】自筆詩稿 第5集【文政庚寅集】■001.〜■268.  PDF(36mb)

文政庚寅集 文政十三年〜天保三年,天保六年(1830-1832,1835年 河合至楽72-74,77歳)


※ 1830文政13年 庚寅72歳

文政庚寅元旦

■001.元日吟 (予客冬始解羈絆)
新年曙色促朝晴
劔佩鏘々幾上城
晏起野翁無所預
負暄聊検柳梅情

 元日吟 (予、客冬、始めて羈絆を解く(※致仕))
新年の曙色、朝晴を促す。
劔佩きて鏘々たり、幾たりか城に上る。
晏起の野翁は預る所なく、
暄を負ひて聊か検する、柳梅の情。


■002.和木村大夫寛齋君元日早朝作
朝衣連影度清潯
鴛鷺分曹齊[蓋]簪
霜粛三元行慶典
霞流萬壽奉觴心
溝氷日照恩波煖
城樹風柔瑞気深
共仰陽春禽弄外
鳳毛殊發太平吟

 木村大夫寛齋君の元日早朝の作に和す。
朝衣、影を連ねて、清潯を度(わた)る。
鴛鷺(※官吏達)は曹を分けるも、盍簪(※詩友)は齊しうす。
霜、粛(きび)しき三元(※元日)、慶典を行ひ、
霞、流るる萬壽、觴を奉る心。
溝氷、日照りて恩波(※君恩)、煖く、
城樹、風柔くして瑞気、深し。
共に仰ぐ、陽春、禽弄ぶ外、
鳳毛(※文才)、殊に發せよ、太平の吟を。


■003.初春同寛齋大夫諸子集松文次宅
五日年光梅吐芳
三更夜飲雪添光
嚶鳴引友[前・先]鶯到
淑気醺人對酒香

 初春、寛齋大夫諸子と同に、松文次の宅に集る。
五日の年光に、梅は芳を吐き、
三更の夜飲に、雪は光を添ふ。
嚶鳴の友を引くこと、鶯到るに前(さきん)ずれば、
淑気、人を醺(よ)はせて、酒香に對せり。


■004.人日遇雪従木村大夫過馬細香家分金字
平生遇雪事遊吟
人日況君迎賞音
門臥仙羊群白石
筵連鶴髪映晴林
瓊瑶看已開花樹
勝巧何須剪綵金
且照如鉤簾外月
釣詩酙酒到宵深 (江馬氏家年々有老人會、此日郷里老人多集、且門内蓄野羊、故三四及之)

  人日(※1月7日)雪に遇ふ。木村大夫に従ひ馬細香(※江馬細香)家を過り(※詩を賦して)「金」字を分つ。
平生、雪に遇へば遊吟を事とす。
人日、況んや君が賞音(※琴)を迎ふるをや。
門に臥す仙羊は、(※雪が積もって)群がれる白石、
筵に鶴髪(※白髪)連なり、晴林に映ゆ。
瓊瑶(※雪)、已に花樹の開くを看れば、
勝巧(※巧芸)、何ぞ剪綵(※造花)の金を須いん。
且(しばら)く鉤の如く照す、簾外の月、
詩を釣り酒を酙みて、宵の深きに到らん。
 (江馬氏の家、年々老人會有り、此の日、郷里の老人多く集り、且つ門内に野羊を蓄(やしな)ふ、故に三四之に及ぶ。)


■005.寄書山中人約花時遊尋之期
山中無恙荔蘿襟
援筆先瞻餘雪岑
家隠霞間帰雁底
書傳谷口早鶯林
他時願得開花報
斗酒携聴流水琴
此意朝昏望芳樹
夢魂頻到白雲陰

 山中の人(※不詳)に書を寄せて、花時遊尋の期を約す。
山中、恙なきか、荔蘿の襟(※僧侶)、
筆を援けて(※手紙を書きつつ)先づ瞻るは、雪を餘す岑。
家は霞間に隠る、帰雁の底、
書は谷口に傳ふ、早鶯の林。
他時(※いつか)、開花の報を願ひ得て、
斗酒携へて聴かん、流水の琴を。
此の意(こころ)、朝昏、芳樹を望み、
夢魂は頻りに到る、白雲の陰に。


■006.春園欲雨分得庚
非関離畢占
布穀自知鳴
晩嶺蒸雲処
春園醸雨情
絲應柳邉乱
烟已竹梢生
虞帝明朝澤
知開百奔萌

 春園、雨を欲す。分ちて「庚」を得。
離畢の占ひ(※雨降る兆)に関するにあらざるも、
布穀(※郭公)は、自ら鳴くを知る。
晩嶺は雲処を蒸し、
春園は雨情を醸せり。
絲は應に柳邉に乱れ、
烟は已に竹梢に生ずべし。
虞帝(※舜帝)、明朝の澤(※「堯風舜雨」太平の余沢)、
知んぬ、百卉開いて萌ゆるを


■007.春夜松三復見過同賦月梅分韻
昨夜園梅雪裡薫
今宵帯月色偏分
一壷對此須微醉
素影寒香總為君

 春夜に松三復(※松倉三復:不詳)過ぎられ、同に月梅を賦して分韻す。
昨夜の園梅、雪裡に薫り、
今宵、月帯びて色、偏へに分つ。
一壷、此に對して、須らく微醉すべし。
素影、寒香は、總て君が為ならん。


■008.梅柳度江春
江南春信早
先入柳梅傳
花洗波間雪
枝飄風裡烟
汀洲随所到
芳緑結隣連
恰伴韶光度
舟来北地天

 梅柳、江春を度(わた)る。
江南は、春信早く、
先づ入る、柳梅の傳。
花は洗ふ、波間の雪、
枝は飄る、風裡の烟。
汀洲、随所に到り
芳緑、隣連りて結ぶ。
恰も韶光の度(わた)るに伴ひ、
舟は来る、北地天(※不詳)。


■009.仲春八日與松三復同遊多度山舟行即事
日霽城南望
神飛勢北遊
橋頭斯會友
堤畔更同舟
百里長江水
春風任意吹
三十六峰峙
五両一帆披
枕席平如駐
林巒背似馳
看憐噉蔗境
景物轉逾奇
鴎鷺波間戯
鸕鷀林外晴
雲垂翠微寺
水囓石頭城
練句樽前興
忘機世外情
臥遊看此足
却惜盡前程

 仲春(2月)八日、松三復と同に多度山に遊ぶ。舟にて行く。即事。
日は霽るる、城南の望、
神(※気持)は飛ぶ、勢北の遊に。
橋頭に、斯の會の友、
堤畔、更(こもご)も舟を同じうす。
百里、長江の水、
春風、意に任せて吹く。
三十六峰(※養老山脈)峙(そばだ)ち、
五両一帆、披けり。
枕席は平らにて、駐まるが如く、
林巒の背は、馳せるに似たり。
看て憐む、噉蔗(※次第に面白くなる)の境
景物、轉(うた)た逾(いよいよ)奇なり。
鴎鷺、波間に戯れ、
鸕鷀(※鵜)、林外に晴る(※不詳)。
雲は垂る、翠微の寺に、
水は囓む、石頭の城を。
句を練る、樽前の興、
機を忘る、世外の情。
臥遊、此の足を看れば、
却って前程の盡くるを惜む。


■010.■011.多度山晩観梅
山村無處不香馨
竹裡松間白與青
原野風飄花若霰
溪流雲隔影如星

看花一宿碧山中
繞屋幽香不待風
千樹淡粧齊帯月
何枝入夢引師雄

 多度山の晩の観梅
山村、處として馨香(かほ)らざるはなし。
竹裡松間、白と青と。
原野、風飄へりて花、霰の若く、
溪流、雲は隔ちて影、星の如し。

看花一宿、碧山の中、
屋を繞る幽香、風を待たず。
千樹の淡粧、齊しく月を帯び、
何れの枝か、夢に入りて師雄(※不詳)を引かん。


■012.■013.山村投宿戯似三復
天台不必問桃紅
絶境尋花愛素風
不怪吾曹得仙易
大雞猶在白雲中

氷肌玉骨駐人憐
白首紅顔就蔭眠
但恐花神怪相笑
今時劉阮太殊年

 山村に投宿、戯れに三復に似(しめ)す。
天台は必ずしも桃紅を問はず、
絶境、花を尋ねて素風を愛す。
怪まず、吾曹(※われら)の仙を得ること易きを、
大雞(※不詳)は、猶ほ白雲の中に在るごとし。

氷肌玉骨(※梅)、人を駐めて憐ませ、
白首紅顔、蔭に就いて眠らしむ。
但だ恐る、花神の怪相の笑ひを、
今時、劉阮は太だ年を殊にす。(※劉阮:中国の浦島伝説)


■014.同前晨起和三復韻
鳥啼山館夢醒時
暁色依窓花萬枝
暗澹暫含殘月冷
嬋娟忽帯曙光奇

 同前、晨起して三復の韻に和す。
鳥啼ける山館、夢醒むる時、
暁色、窓に依れば、花萬枝たり。
暗澹、暫く殘月の冷かなるを含めば、
嬋娟、忽ち帯ぶ、曙光の奇を。


■015.同前登愛宕臺望海
昨日南游々望人
已看梅柳度江春
今朝更向山頭顱
方遇雲霞出海晨

 同前、愛宕臺に登り海を望む。
昨日、南游して游望の人、
已に梅柳の江春を度(わた)るを看る。
今朝、更に山の頭顱に向ひて、
方(まさ)に雲霞の海晨に出づるに遇ふべし。


■016.柳陌聞早鶯分韵二簫
巣鶯出谷雪初消
先到陌頭楊柳標
弱羽寒軽雖易舞
新聲春淺未全調
飛梭日織黄金縷
艶曲時馴白玉簫
微質須[甘]行楽地
青雲敢羨去遷喬

 柳陌(※柳町)に早鶯を聞く。分韵二簫。
巣の鶯、谷を出でて雪初めて消え、
先づ到る、陌頭の楊柳の標(しめ)。
弱羽、寒軽く、舞ひ易しと雖も、
新聲、春淺く、未だ調べ全からず。
飛梭、日(ひび)に織る、黄金の縷、(※飛び交ふ様子)
艶曲、時に馴る、白玉の簫。(※次第に上手くなる)
微質(※拙さも)、須らく甘んずべし、行楽の地。
青雲(※の志)、敢へて羨む、遷喬※して去るを。(※出世)


■017.■018.菱田毅齋集飲醉帰興同歩田間細逕就一堤畔復倒殘樽於此諸子成聯句二更之後興趣未盡矣。復枉途于郭北叩西疇氏臥廬各喫茶嘯詠久之去焉。
殘樽傾盡又探梅
月誘吟行入水隈
村逕偶逢女児問
檐東笑指一枝開 (途中即事)

夜叩柴門玩月明
千松影落石泉清
餘酣嗽去吟風客
箕踞苔堦不問更 (西疇宅即事)

 菱田毅齋の集ひ。飲醉して帰るさの興、同に田間の細逕を歩み、一堤畔に就き、復た殘樽を倒す。此に於て諸子聯句を成す。二更の後も興趣未だ盡き ず、復た途を郭北に枉げて西疇氏の臥廬を叩き、各おの喫茶して嘯詠、之を久しうして去る。
殘樽、傾け盡して又た探梅、
月は吟行を誘ひて、水の隈に入る。
村逕、偶(たまた)ま女児に逢ひて問へば、
檐の東、笑って一枝の開くを指せり。(途中即事)

夜、柴門を叩いて月明りを玩ぶ。
千松は影を落し、石泉は清し。
餘酣、嗽去(※うがい)する吟風の客、
苔堦に箕踞(※足を投げ出)して更(※時刻)を問はず (西疇宅の即事)


■019.同寛齋君細香女史秋齢子飲村亭。時紅白梅花盛開(諸君皆醉獨不得飲)
紅素交枝花自罄
濃霞淡雪満村庭
紛紜總映[酡]顔處
也愛清芬似獨醒

 寛齋君、細香女史、秋齢子と同に村亭に飲む。時に紅白梅花は盛開。(諸君、皆な醉ふも獨り飲むを得ず。)
紅素(※紅白)、枝を交へて花、自ら罄(つく)し、
濃霞、淡雪、満村の庭。
紛紜、總て映ずるは酡顔(※赤ら顔)の處、
また清芬を愛して獨り醒むるに似たり。


■020.同前帰途遇雪
醉帰侵夜處
微霰忽霏々
坐訝梅花色
猶追遊客飛

 同前。帰途雪に遇ふ。
醉帰、夜を侵す處、
微霰、忽ち霏々たり。
坐ろに訝しむ、梅花の色、
猶ほ遊客を追って飛ぶがごときを。


■021.早起對雪
早起窓明晴雪中
情知奇景画於工
松杉垂處纔成趣
旭日揺邉淡引紅

 早起して雪に對す。
早起すれば、窓明るし、晴雪の中、
情知す(※明らかに知る)、奇景の工(※巧芸)よりも画なるを。
松杉の垂るる處、纔かに趣きを成し、
旭日の揺らす邉り、淡く紅を引けり。


■022.春雨中訪細香女史書室多畜花時乃翁蘭齋亦接坐話舊
春昼日長閑雨斜
謾衝泥濘入君家
蘭齋薫坐憐同嗅
橘井分泉煮好茶
興掲[綘]紗繙架帙
詩揮彤管映瓶花
衆芳兼有瓊瑶色
相賞予聊賦木瓜

 春雨の中、細香女史を訪ふ。書室多く花を畜ふ。時に乃翁蘭齋亦た坐に接して舊を話す。
春昼、日は長く、閑雨斜めなるに、
謾(みだ)りに泥濘を衝いて君が家に入る。
蘭齋、薫坐※して、同嗅※を憐み、(※「蘭」と掛けた。)
橘井(※医師)、泉を分けて好き茶を煮る。
興は縫紗を掲げて、架帙を繙き、
詩は彤管を揮ひて、瓶花に映ず。
衆芳(※多くの花)、兼ぬるに「瓊瑶※」の色も有らば、
相ひ賞して、予は聊か「木瓜※」を賦さん。(※詩経の求愛贈答歌を踏まへるか)


■023.題柳陰喚渡圖
馬嘶芳艸晩風吹
人立垂柳古渡涯
暫踞清陰鶯可聴
喚休遮莫寄舟遲

 「柳陰に渡しを喚ぶ」図に題す。
馬、芳艸に嘶きて、晩風吹き、
人、垂柳に立つ、古渡の涯(きし)。
暫く清陰に踞って鶯を聴くべく、
喚ぶを休めよ。遮莫(さもあらばあ)れ舟の寄ること遅かれども。


■024.細香女史宅集期已在近。予忽以南遊故不能赴期、賦而謝違約。
萃堂勝會有佳期
屈指唯愁来日遲
無奈春風且無定
江萍吹轉去南涯

 細香女史の宅の集、期すでに近く在り。予、忽(には)かに南遊するを以て故に期に赴く能はず、賦して違約を謝す。
堂に萃(あつ)まる勝會、佳期有りて、
指を屈して唯だ愁ふ、日の来るを遅(ま)つを。
春風の且(しばら)く定め無きをいかんせん、
江萍、吹き轉じて南涯に去る。


■025.〜■031.暮春同木村大夫及菱田毅齋諸子泛舟于九湍川遊横囓「安田氏家
小雨欺人解纜遲
忽憐虹彩映朱巵
淺深見底清川裡
詩句行収山水奇 (次毅齋韵)

行舟停棹望
厦屋大堤傍
庭挺千年樹
梁懸萬壽章

風花勧觴舞
春鳥和歌狂
此會連三日
難窮幽興長

縦飲忘賓主
風流林下心
曲肱横醉態
聯歩或行吟

漁網提移艇
弾丸巧堕禽
奈何城市客
争得此遊深

多謝侵昏夜
長江遠送情
洗杯堤草馥
轉燭渚花明

坐穏忘舟速
談酣着[㟁]驚
斯遊復何日
眷戀問重盟

 暮春、木村大夫及び菱田毅齋の諸子と同に舟を九湍川(※杭瀬川)に泛べ、横囓「(※横曽根の里)の安田氏の家に遊ぶ。
小雨、人を欺いて纜を解くこと遅れるも、
忽ち憐む、虹彩の朱巵に映ずるを。
淺深、底を見る、清川の裡、
詩句の行に収めん、山水の奇を。 (毅齋の韵に次す。)

行舟、棹を停めて望む、
厦屋、大堤の傍ら。
庭に挺(ぬきん)づる、千年の樹、
梁に懸る、萬壽の章。

風花、觴の舞ふを勧め、
春鳥、歌の狂せるに和す。
此の會、三日連ぬるも、
窮め難し、幽興の長きを。

縦(ほしいまま)飲んで賓主を忘れ、
風流たり、林下の心。
肱を曲げて醉態を横たへ、
聯歩し、或ひは行吟す。

漁網、提げて艇を移し、
弾丸、巧みに禽を堕す。
いかんせん城市の客、
争(いかで)か此の遊の深きを得ん。

多謝す、昏夜を侵して、
長江に遠く情を送るを。
杯を洗ふに堤草の馥(かほ)れば、
燭を轉ず、渚の花の明るきに。

坐穏(※囲碁)にて、舟の速きを忘れ、
談、酣(たけなは)にして、岸に着けば驚く。
斯の遊、復た何れの日ぞ。
眷戀、重盟を問はん。

■032.翌訪毅齋将謝昨遊偶遇戸田君木村君二大夫先見来會喜而賦此同用主人前日韵
獨向城西移歩遲
昨遊将謝酒盈巵
豈圖玉樹連枝會
再得趨陪又一奇

 翌、毅齋を訪ふ。将に昨遊を謝せんとするに偶(たまた)ま戸田君・木村君二大夫の先に来會せらるに遇ひて喜び、而して此を賦す。同に主人の前日の韵を用ふ。
獨り城西に向ひて歩を移すこと遅し。
昨遊、将に謝せんとすれば、酒、巵に盈つ。
豈に図らんや、玉樹連枝(※貴人兄弟)の會、
再び趨いて陪するを得るも又た一奇。


■033.同前戯賦和戸田大夫韵
退食従容向野村
行攀五柳弄春暄
但為王弘無載酒
先生容易不開門

 同前、戯れに戸田大夫の韵に和して賦す。
退食(※退勤)、従容と野村に向ひ、
行きて五柳に攀ぢて春暄を弄さん。
但だ王弘※と為りて酒を載せること無くんば、(※自らを陶淵明の酒友に擬す。)
(※五柳)先生、容易に門を開かざらん。


■034.川崎踏歌(勢州遊覧之一)
佳人緩舞異尋常
囘雪聯翩白霓裳
應是天孫天上曲
神風吹駐在斯郷

 川崎踏歌(勢州遊覧の一) ※河崎音頭
佳人、緩う舞ふは尋常に異なり、
雪を回らせて聯翩たる、白霓裳。
應に是れ天孫の天上曲なるべし、
神風を吹き駐めて斯の郷に在り。


■035.鎌溪看花暮到凉雲寺宿次寺僧韻
終日看花未飽春
山門投宿待晴晨
曲肱臥語茶爐下
真率親於故舊人

 鎌溪(※霞間ヶ渓)の看花、暮に凉雲寺に到りて宿す。寺僧の韻に次す。
終日看花して、未だ春に飽かず、
山門に投宿して晴晨を待つ。
肱を曲げて臥語す、茶爐の下、
真率なること故舊の人より親し。


■036.■037.同前暁發携浄林尼日出對花即事
山庵喫粥戴星行
殘月含霜添暁晴
一帯紅霞蒼嶺上
金光フ出半規明

霞際花顔凝暁粧
捫蘿踏石倚羊腸
千株峽樹香雲駐
百轉巖泉飛練長

 同前。暁に浄林尼を携へて發す。日出でて花に對す。即事。
山庵、粥を喫し、星を戴いて行けば、
殘月、霜を含みて暁晴に添ふ。
一帯の紅霞、蒼嶺の上、
金光、フ(ささ)げ出づ、半規(※半月)の明。

霞際の花顔、暁粧を凝らし、
蘿を捫(と)り石を踏みて羊腸(※曲折の小径)に倚る。
千株の峽樹、香雲は駐まりて、
百轉する巖泉、練(ねりぎぬ)を飛ばして長し。


■038.幽尋数日賦示同行春彦
遊履尋春毎日斜
烟霞多處即為家
寺門農舎雖無酒
水郭山村問有花

 幽尋すること数日、同行の春彦に賦し示する
遊履、春を尋ねて、毎(つね)に日は斜めなれば、
烟霞、多き處、即ち家と為す。
寺門・農舎、酒なきと雖も、
水郭山村、問ふに花有り。


■039.■040.遊養老山帰路訪山畑氏。時主人亦遊山未返遂駐一宿而去
吟笻下向夕陽山
山客尋春遊未還
不用門前題鳳去
傲然看竹睡花間

一夢春深山下家
東窓日出暖烟霞
檐高千歳凌雲樹
庭掩萬枝欺雪花

 養老山に遊ぶ。帰路山畑氏を訪ふ。時に主人また遊山にて未だ返らず遂に駐まりて一宿して去る。
吟笻、下りて向ふ夕陽の山、
山客、春を尋ねて遊び、未だ還らず。
門前に「鳳去」と題するは用ゐず、
傲然、竹を看て花間に睡らん。(※自身を戯れに鳳に比す。)

一夢、春深き山下の家、
東窓に日出でて、烟霞を暖む。
檐に高きは、千歳の凌雲樹、
庭を掩ふ萬枝は、雪かと欺く花なり。


■041.閏三月遊尾陽留馬淵氏数日賦而呈主人 (尾城一名柳城、蓬莱云熱田)
杯盤幾夜駐君家
日見雄都紫陌花
楊柳城春飄錦繍
蓬莱地近醉雲霞
鎮堦老樹千年翠
掃席清風三碗茶
啜罷閑遊珍翫足
幽情非是競豪奢

 閏三月、尾陽(尾張)の馬淵氏に数日留りて遊ぶ。賦して主人に呈す。 (尾城は一名を柳城、蓬莱は熱田を云ふ。)
杯盤、幾夜か君が家に駐り、
日(ひび)、雄都の紫陌(※都会街路)の花を見る。
楊柳の城、春にして、錦繍を飄し、
蓬莱の地、近くして雲霞に醉ふ。
鎮堦(※神宮)の老樹、千年の翠、
席を掃ふ清風、三碗の茶。
啜り罷めて閑遊、珍翫(※逸楽)足る。
幽情は是れ豪奢を競ふには非ず。


■042.同前題主翁画梅
淡影黄昏興
何須假彩粧
玉骨清風裡
祗訝送幽香

 同前。主翁の画く梅に題す。
淡影、黄昏の興、
何ぞ彩粧を假るを須ゐん。
玉骨(※梅)、清風裡、
祗(た)だ訝る、幽香を送るを。


■043.■044.和松野文次韻兼問臥疾 (生春来疾面中云。故以後作戯之)
弄霽憐花蜂蝶身
百憂渾忘世間塵
東西南北浮遊處
唯恨不君同此春

説君微恙莫深嗟
閑臥却知詩思加
但為高情愛梅切
花顔痩骨少横斜

 松野文次の韻に和し、兼ぬるに臥疾を問ふ。 (生は春来、面中(※面疔?)を疾むと云ふ。故に後の作を以て之に戯る。)
霽れを弄び、花を憐むは蜂蝶の身、
百憂、渾て忘れよ、世間の塵を。
東西南北、浮遊する處、
唯だ恨む、君と此の春を同(とも)にせざるを。

君に説く、微恙、深く嗟く莫れ。
閑臥すれば却って知らん、詩思の加はるを。
但だ高情、梅を愛すること切になるが為、
花顔も骨痩せ、少(しばら)くは横斜せん。

■045.■046.晩春
春暮郊園緑野平
橋西稀報老鶯声
坐看流水浮花去
恰似臨岐送客行※ (※紙片貼示。ここより別詩。)
乳燕啼蛙催雨處
殘紅衰紫戦風情
酌杯喜幸逢餘閏
数日猶留三月名

 晩春
春暮の郊園、緑野、平らかに、
橋西、稀に報ず、老鶯の声。
坐ろに流水に花の浮き去るを看れば、
恰かも似る、岐れに臨みて客の行くを送るに。

乳燕、啼蛙、雨を催す處、
殘紅(※桜)、衰紫(※藤)、風を戦(そよ)がする情。
杯を酌みては、餘閏に逢ふ幸ひを喜ぶ、
数日、猶ほ留む三月の名。(※文政13年の閏三月のこと。)


■047.■048.緑陰垂釣分韻
一様新林緑水涯
青簔相映倚漣漪
長竿豈問魚多少
元自幽情在釣詩

花散絮飄江上洲
翠楊多處好維舟
舟中坐折垂枝好
釣得銀鱗負數頭

 緑陰に釣を垂る。分韻。
一様の新林、緑水の涯(きし)、
青簔、相ひ映じて漣漪に倚る。
長竿、豈に魚の多少を問はんや、
元より自ら幽情は釣の詩に在り。

花散り絮(わた)飄る江上の洲、
翠楊の多き處、舟を維(つな)ぐに好し。
舟中、坐して垂枝を折るに好く、
銀鱗を釣り得て、数頭を負(お)へり。


■049.■050.雨中聞子規
閑窓春盡雨如絲
杜宇何過雲樹涯
庭際徒餘啼血色
殘花紅濺委泥時

子規和雨一声分
未似哀啼[逆]旅聞
憐尓故添詩席興
闇中侵濕度烟雲

 雨中、子規を聞く。
閑窓、春盡きて雨、絲の如し。
杜宇(ほととぎす)、何ぞ雲樹の涯を過れる。
庭際、徒らに餘す、啼血の色、
殘花、紅を濺ぎて泥に委ぬる時。(※「杜鵑吐血」故事)

子規、雨に和するも一声を分け、
未だ似ず、哀啼を逆旅に聞くには。
尓(なんじ)を憐む、故(ことさら)に詩席に興を添へ、
闇中、濕を侵して烟雲を度(わた)るを。


■051.戸田大夫宅集同賦緑陰
新林帯雨映書楼
嫩色清風塵自休
花譲彩毫春已盡
翠侵縹帙蔭逾稠
雲烟任霑琴樽座[青葱轉浄杯樽影]
爛縵兼思霜露秋
豫約満園披錦日
重将詞賦得陪遊

 戸田大夫の宅の集。同(とも)に緑陰を賦す。
新林、雨を帯びて書楼に映じ、
嫩色、清風、塵、自ら休(や)みたり。
花は彩毫(※絵筆)に譲って春、すでに盡き、
翠は縹帙(※書物)を侵して蔭、逾(いよい)よ稠(※濃)し。
雲烟、霑ふに任す、琴・樽の座、[青葱、轉(うた)た浄し、杯樽の影]
爛縵、兼ぬるに霜露の秋を思ふ。
豫(かね)て約せる、満園、錦を披く(※紅葉の)日、
重ねて詞賦を将(も)って陪遊を得ん。


■052.美人養蠶
朝粧無暇出閨扉
朝採郊桑向暮帰
三臥春深蚕未起
何時耐作阿郎衣

 美人、蠶を養ふ。
朝粧の暇なく、閨扉を出で、
朝に郊桑を採りて暮に向ひて帰る。
三臥(※繭になる前に餌を食べず)、春深くして蚕未だ起きず、
何れの時か、阿郎(※恋人)の衣を作すに耐へん。


■053.贈山人采薬
荷鑱獨往向烟霞
非逐山中春後花
憐爾白雲遮跡処
餐芝數日不帰家

 山人の薬を采るに贈る。
鑱(※かなぶくし:スコップ)を荷ひて獨り往き烟霞に向ふは、
山中に春後の花を逐ふにはあらず。
爾を憐む、白雲、跡を遮る処、
(※仙人の如く)芝(※霊芝)を餐(食)して數日、家に帰らざるを。


■054.重賦美人養蠶
提筐無暇畫蛾眉
朝採郊桑暮復之
偸閑此日粧纔就
知是蠶眠未起時

 重ねて美人の養蠶を賦す。
筐を提げて蛾眉を画く暇なく
朝に郊桑を採りて暮に復た之(ゆ)く。
閑を偸みて此日、纔(わづ)かに粧に就く(※やうやく化粧した)、
知んぬ是れ、蠶の眠り未だ起きざる時。


■055.江亭立秋
高亭琴酒倚江M
報道秋光此日新
望浦心期挂書雁
隠花歌發採蓮人
南天流火生涼月
西吹疊波開白蘋
移簟簾葭露濃処
徘徊未厭濕布巾
※[前聯待信情憐賓雁近耽吟興似嘈蝉頻未知定之]


 江亭の立秋。
高亭の琴・酒、江Mに倚り、
報じて道(い)ふ。秋光は此の日、新たなりと。
浦を望みて心に期するは、書に挂くる雁(※書簡)。
花に隠れて歌に發するは、蓮を採る人(※恋愛曲)。
南天の流火(※蠍座)、涼月生じ、
西より吹く疊波、白蘋開く。
簟を、簾葭の露、濃き処に移す、
徘徊、未だ厭きず、布巾を濕(ぬら)すも。
※[前聯「信りを待つ情、憐れなり賓雁(※賓客からの手紙)近し、耽吟、興は似る、嘈蝉の頻りなるに」未だこれに定めるを知らず。]


■056.寛齋邨大夫臥病立秋後一日奉問添以琥珀糖
懶臥君従三伏長
圖知起色伴新涼
暫唯為避蘭陵美
淡味聊供琥珀光

 寛齋邨(※木村)大夫の臥病。立秋後一日、問ひ奉り、添ふるに琥珀糖を以てす。
君の懶臥は、三伏(※猛暑の季節)より長きも、
圖り知る、起色(※病状好転)の新涼を伴ふを。
暫らくは唯だ為に避けよ、蘭陵の美(※酒:李白「客中行:蘭陵美酒鬱金香 玉椀盛來琥珀光」)。
(※代りに)淡味、聊さか供さん、琥珀の光を。

※この詩に呼応する木村寛齋の詩を掲げる。
(木村寛齋N【詩稾】文政十三年七月十四日添削。〇163. )
 病中至楽老人見恵
琥珀糖有詩次韻以謝
佳物為媒茶味長
只将口腹借微涼 《謝吾口腹与清涼》
病癯縦似煩安邑 《病癯不管煩安邑》
却愛如肝一片光 《只愛如肝一片光》
 鼇頭:《代柬之詩却愛一作愛此》

 病中に至楽老人(※河合東皐)、
琥珀糖を恵まる。詩有り次韻して以て謝す。
佳物、媒と為りて茶味長し。
只だ口腹を将て微涼を借る。 《謝す、吾が口腹の清涼に与(あづか)るを。》
病癯、縦(ほしいまま)に、安邑を煩すに似る。 《病癯、管せず、安邑を煩すに。》
却って愛す、肝の如き一片の光を。 《只だ愛す、肝の如き一片の光を。》
 鼇頭:《柬(手紙)に代ふる詩。「却愛」一に「愛此」に作らん。》


■057.早秋苦熱賦即事
午天蒸気日炎々
七月経旬暑未熸
庭樹風空枝不動
池魚水涸鰭難濳
報秋雖梢蟬声満
乗熱奈猶蚊嘴尖
罷扇晩餐慵下箸
珠汗襟背拭還霑

 早秋苦熱、即事を賦す。
午天の蒸気、日は炎々として、
七月、旬(※10日)を経るも暑さ未だ熸(き)えず。
庭樹、風空しく枝は動かず、
池魚、水涸れて鰭は潜り難し。
秋を報ずると雖も、梢に蟬声は満ち、
熱に乗じて猶ほ蚊の嘴の尖るを奈(いか)んせん。
扇ぐを罷めて晩餐するも箸を下すこと慵(ものう)く、
珠の汗は襟や背に拭へども還た霑ふ。


■058.■059.早秋夜坐同伯[𣴎]分韻
雲間月出促閑行
卒意尋君對短檠
秋意初憐蒼樹蔭
晩餐兼薦紫茄羹

舊濶倶叙三歳情
新涼更動一宵晴
昼間苦熱相忘處
偶坐應因心事清

 早秋の夜坐。伯承※と同に分韻す。(※不詳。長兄を指すか。)
雲間に月出でて、閑行を促し、
卒意(※そぞろに)、君を尋ねて短檠に對す。
秋意、初めて憐む蒼樹の蔭、
晩餐、兼ねて薦める紫茄の羹を。

旧濶、倶に叙す、三歳の情、(※3年の御無沙汰を謝す)
新涼、更に動きて、一宵晴る。
昼間の苦熱、相ひ忘るる處、
偶坐(※対坐)、應に心事は清きに因るべし。


■060.倡家月
繍戸珠簾玳瑁梁
章臺佳麗侈姫姜
鳳笄鬒髪雲分影
鸞鏡華顔月借光
丹桂花明秋不老
金波席溢夜将央
迎来送往耽游冶
未比姮娥獨宿長  ※姮娥=嫦娥

 倡家(※妓楼)の月
繍戸、珠簾、玳瑁(たいまい)の梁、
章臺(※妓楼)、佳麗にして姫姜(※美女)侈(おご)れり。
鳳笄、鬒髪(※黒髪)、雲と影を分かち、
鸞鏡、華顔、月に光を借る。
丹桂、花明くして秋、老いず、
金波、席に溢れて、夜、将に央ばならんとす。
迎来送往、游冶に耽り、
未だ姮娥の独宿(※独り寝)の長きには比さず。  (※姮娥=嫦娥: 月神)


■061.又
二七新粧三五光
花顔如月月如霜
水晶簾外遥飛練
来繋銀鞍白馬郎

 又
二七(※十四日)の新粧、三五(※十五夜)の光
花顔は月の如く、月は霜の如し。
水晶簾外、遥かに練を飛ばせば、(※巧みな詩句)
来たりて銀鞍を繋がん、白馬の郎。


■062.中秋無月獨酌
四野蒼茫鎖翠巒
千家空癈一宵歓
徒思天上姮娥寡
獨酌窗前雲而寒
哀雁行迷秋漠々
陰蟲声苦夜漫々
猶憐天上清輝切
淡影未為如晦看

 中秋に月無く、獨酌。
四野、蒼茫として翠巒を鎖し、
千家、空しく癈す、一宵の歓を。
徒らに思ふは天上姮娥の寡(やもめ)、
窗前に獨酌すれば、雲りにて寒し。
哀雁も行き迷はん、秋、漠々、
陰蟲も声苦しげなり、夜、漫々。
猶ほ天上の清輝の切なることを憐む、
淡影あり、未だ晦(つごもり)を看る如くには為さず。


■063.中秋十七夜新晴厳齋田大夫宴集次書堂新成日與毅齋翁唱和之韻呈大夫兼示毅齋
新楼明月轉鮮妍
帯潤庭階影朗然
照帙堪繙螢雪外
分林欲染露霜天
夜筵移席庾公興
昼錦成篇永叔賢
倶説前宵雲雨憾
償来通暁醉無眠

 中秋十七夜、新たに晴る。厳齋田大夫(※戸田睡翁)宴集。
「書堂新に成るの日、毅齋翁と與に唱和す」の韻に次し、大夫に呈し兼ねるに毅齋に示す。
新楼の明月、轉(うた)た鮮妍、
潤ひ帯びる庭階、影、朗然たり。
帙を照して繙くに堪る、螢雪の外、
林を分けて染めんと欲す、露霜の天。
夜筵、席を移すは庾公(※庾信)の興、
昼錦(※「相州昼錦堂記」)篇を成すは永叔(※欧陽脩)の賢。
倶に説くは前宵、雲雨の憾み、
償ひ来って通暁、醉ふも眠り無からん。


■064.八月二十日與大夫寛齋君及諸子、遊赤阪山宝光院
赤阪攀来落照多
紺園紅樹白雲阿
上方閣峙千尋壁
下界村連満井禾
指點柳城懸鷺影
目窮桑海渺烟波
留観頻酌行厨酒
坐待前峰上素娥

 八月二十日、大夫寛齋君及び諸子と與に、赤阪山宝光院に遊ぶ。
赤阪攀来落照多
紺園紅樹白雲阿
上方閣峙千尋壁
下界村連満井禾
指點柳城懸鷺影
目窮桑海渺烟波
留観頻酌行厨酒
坐待前峰上素娥


■065.秋雨中小集探韻
秋陰不管鎖斜暉
佳客相携叩夜扉
談熟霏々如木屑
詩成句々吐珠璣
窓間點墨行雲乱
燈下勧觴寒雨飛
老去長宵慵早睡
[殘樽且盡・相憐且為]歇催帰

 秋雨中の小集。韻を探る。
秋陰、管せず、斜暉を鎖すを、
佳客、相ひ携へて夜扉を叩く。
談熟して霏々、木屑の如く、
詩成りて句々、珠璣を吐く。
窓間、墨を點じて、行雲乱れ、
燈下、觴を勧めて、寒雨飛ぶ。
老去、長宵、早く睡るは慵く、
[殘樽、且(しばら)く盡せ・相ひ憐み且く為に]、帰るを催すを歇めよ。


■066.小野古井
苔畔開明鏡
寒泉竹樹陰
由来無識者
因鑑歳年深

 小野の古井
苔畔、明鏡開く、
寒泉、竹樹の陰。
由来、識る者無く、
鑑(かがみ)に因れば、歳年深し。


■067.結村題某氏別業
衝雨閑遊古渡M
空亭酌酒暫相親
盤根鎮屋千年樹
今日呼君為主人

 結村(※安八郡むすび村)の某氏の別業に題す。
雨を衝いて閑遊す、古渡のM、
空亭に酒を酌んで暫く相ひ親しむ。
盤根たり、屋を鎮(おさ)える千年の樹、
今日、君を呼ぶに主人と為さん。


■068.雨帰途次寛齋清大夫之韻
夜行携手不蕭條
傾傘讙呼醉未消
點滴松間似聴瑟
何嫌數里雨色饒

 雨の帰途、寛齋清大夫の韻に次す。
夜、手を携へ行けば蕭條ならず、
傘を傾けて讙呼(※歓声)、醉ひ未だ消えず。
點滴、松間、瑟を聴くに似る。
何ぞ嫌はん、數里、雨色の饒(※多)きを。


■069.竹亭小集賦贈泰汁師分韵
丈[窒]蕭然水竹灣
市門忘世古禪関
川光夜冷魚龍穏
梢翠巣深鳥雀還
和梵和琴風裡韻
宜詩宜酒雨中閑
自今更憶凌霜雪
數問平安此解顔

 竹亭小集。賦して泰汁師に贈る。分韵。
丈室、蕭然たり、水竹の湾(いりえ)、
市門、世を忘る、古禪の関。
川光、夜の冷きに、魚龍を穏し、
梢翠、巣の深きに、鳥雀は還る。
和梵・和琴、風裡の韻、
宜しく詩、宜しく酒すべし、雨中の閑。
自今、更に憶ふは凌霜の雪、
數(しばし)ば平安に問ひて此に顔を解けるに。


■070.寛齋大夫園集晩際遇晴賞月時菱田大兄東遊在不日因同賦送別分得韵山字
華堂雨洗昼清閑
嘉[澍]霜飛[秌]爛斑
呼友群来胡地雁
留詩人指海天山
菊過佳節餘香蕋
月報新晴伸素顔
坐為樽前離思切
寒光泛酒影如環

 寛齋大夫の園集。晩際、晴に遇ひ月を賞す。時に菱田大兄(※菱田毅齋)の東遊、日あらず在り。因りて同(とも)に賦して送別す。分ちて韵「山」 字を得る。
華堂、雨は洗ふ、昼、清閑、
嘉澍(※時雨)、霜を飛ばして、秋、爛斑たり。
友を呼べば群れ来る、胡地の雁、
詩を留めて人は指す海天の山。
菊、佳節を過ぎて、香蕋を餘し、
月、新晴を報じて、素顔を伸ぶ。
坐(そぞろ)に樽前に離思を為して、切なり、
寒光の酒に泛べる、影、環の如し。


■071.季秋将遊養老山寛齋君寄詩高田蛙亭子預促期因奉次其唱酬之韻呈示大夫及蛙亭
城南佳絶境
併慕舊風流
潭照薫花水
山深紅葉秋
[恰]移匡盧勝
将擬[謫]仙遊
仰望三千尺
飛流挂上頭

 季秋(※九月)将に養老山に遊ばんとす。寛齋君、詩を高田の蛙亭子(※養老町高田の柏淵(栢淵)蛙亭)に 寄せ、預(あらかじ)め期を促す。因りて其の唱 酬の韻に次し奉って、大夫及び蛙亭に呈示す。
城南の佳き絶境、
併びに慕ふ、旧風流。
潭は照らす薫花の水、
山は深し、紅葉の秋。
恰(あたか)も匡盧(※陶淵明隠棲の地)の勝(※景勝)を移して、
将に擬さんとす、謫仙の遊に。
仰望、三千尺、
飛流、上頭に挂かる。


■072.志津岳
[㟴]峨雲岳水悠々
憶古彷徨湖上秋
休問當年戎馬處
山田且闢有耕牛

 志津岳(※志津山)
㟴峨たる雲岳、水、悠々、
古へを憶ひて彷徨す、湖上の秋。
問ふを休めよ、當年の戎馬の處、(※壬申の乱か。不詳)
山田、且(しばら)く闢けて、耕牛有り。


■073.季秋與諸君同養老山(※全詩に末梢痕)
老去常憐養老名
扶人未厭渉崢エ
群山奇景三秋暮
千歳佳筵一日晴
林壑霜粧張錦色
巉巌水迸激雷声
杯樽無盡疑楼宴
依舊山泉為酒盈
 (※一丁 破り痕)

 季秋、諸君と與に養老山に同にす。(※全詩に末梢痕)
老去、常に憐む養老の名、
人を扶けて未だ厭かず崢エを渉るを。
群山の奇景、三秋(※9月)の暮、
千歳の佳筵、一日の晴。
林壑、霜、粧ひて錦色を張り
巉巌、水、迸りて雷声激し。
杯樽、盡ること無くて、楼宴かと疑ふ、
旧に依って山泉、酒と為りて盈つれば。
 (※一丁 破り痕)


■074.季秋念七従諸詞客登養老山早行途中吟
候暁燈前促杖鞋
郊橋比跡叩霜華
一痕殘月松間路
(※紙片貼示)數處啼雞竹裡家
宛轉江堤抱村曲
闌干星斗傍山斜
行驚満眼迎晨雪[※鼇頭:無端驚問]
萬頃蘆花擁断崖

 季秋念七(※9月27日)諸詞客に従ひ養老山に登る。早く行きての途中吟。
候暁、燈前に杖鞋を促し、
郊橋、跡に比(なら)んで霜華を叩く。
一痕の殘月、松間の路、
數處の啼雞、竹裡の家。
宛轉(※曲折)たる江堤、村を抱いて曲がり、
闌干(※燦爛)たる星斗、山の傍に斜めなり。
行きて驚く、満眼、晨雪を迎ふるかと、[※鼇頭:はしなくも驚き問ふ、晨雪を迎ふるかと、]
萬頃の蘆花、断崖を擁けり。


■075.■076. 既到山中高田蛙亭子設宴千歳楼侑其家醸以養老泉所製之神楽酒賦而為謝
休嘲老歩伴崢エ
老到逾思養老名[老去逾憐養老名]
林壑照眸霜錦景
雲雷属耳澗泉声[澗流洗耳天鑾声]
百年快楽三秋暮[捜■九折千巌外]
千歳佳筵一日晴[宴を三秋に卜して一日晴る。]
試唱楼前諸彦句
響傳金石瀑泉鳴

名山美酒對相酬
眉壽堪延千歳楼
山秀水霊宜養老
酒醇神楽可忘憂
甘水嘗説皇天錫
絶壁傾来河漢流[絶壁遥懸河漢流]
孝感到今餘慶澤
吾曹酌作醉仙遊

 既にして(※やがて)山中に到る。高田の蛙亭子(※柏淵(栢淵)蛙亭)、宴を千歳楼(※現存)に設け、其の養老泉を以て製する所の神楽酒なる家醸を侑 む。賦して謝を為す。
嘲るを休めよ、老歩の崢エに伴ふを、
老い到りて逾よ思ふ、養老の名。[老去、逾よ憐む、養老の名。]
林壑、眸を照らす、霜錦の景、
雲雷、耳に属す、澗泉の声。[澗流、耳を洗ふ天鑾の声。]
百年の快楽、三秋の暮、[捜■九折、千巌の外、]
千歳の佳筵、一日の晴。[宴を三秋に卜して一日晴る。]
試唱す、楼前、諸彦の句、
響は金石に傳ひて、瀑泉鳴る。

名山の美酒、對して相ひ酬ゆ、
眉壽、延べるに堪ふ、千歳の楼。
山秀水霊、養老に宜しく、
酒醇神楽、憂を忘るべし。
甘水、嘗て説く、皇の天錫、(※行幸)
絶壁、傾き来る、河漢(※銀河)の流。[絶壁、遥かに懸る、河漢の流。]
孝感、今に餘慶の澤に到る、
吾曹(※われら)、酌んで醉仙の遊を作さん。


■077.蛙亭兄閔予老憊将以籃輿見送因拝高誼之辱賦此而辞謝
謝君高意閔殘生
頻勧藍輿何限情
但為仙醞能却老
御風殆覚歩虚軽

 蛙亭兄、予の老憊を閔(憫)み、将に籃輿を以て見送らんとす。因って高誼の辱を拝し、此を賦して辞謝す。
謝す、君が高意の殘生を閔むを、
頻りに勧む藍輿、何ぞ情を限らん。
但だ仙醞の能く老を却けるを為せば、
御風、殆んど歩虚(※迹)の軽きを覚ゆ。


■078.■079.蛙亭送到
戀々意難辞
相追到[水涯・川湄]
但君従此去
願[幸]許再遊

援手上河梁
一水中流處
北畔又南涯
相呼相望去

 蛙亭を送り到る。
戀々として意、辞し難く、
相ひ追ふて[水涯きし・川湄はま]に到る。
但だ君、此より去るも、
願ふ、幸ありて再遊の許さるを。

手に援けられて河梁に上り、
一水、中流の處。
北畔、又た南涯、
相ひ呼び、相ひ望みて去る。


■080.初冬夜坐
閑窓落葉送秋晞
幽獨披書襲絮衣
霜満前池氷欲至[月暗霜池氷欲至]
雲埋後嶺雪将飛[風鳴雲嶺雪應飛]
生前将了蠧魚楽[生前楽足蠧魚了]
老後唯知鴉噪非[老後吟従鴉噪非]
吟苦更寒爐火痩[寒迫更深爐火細]
殘灰畫罷與心微

 初冬夜坐
閑窓、落葉、秋晞(※秋晴)を送る。
幽獨、書を披いて、絮衣(※綿入れ)を襲(かさ)ぬ。
霜満つる前池、氷、至らんと欲し、[月暗き霜池、氷、至らんと欲し、]
雲埋づむ後嶺、雪、将に飛ばんとす。[風鳴る雲嶺、雪、應に飛ぶべし。]
生前、将に了せんとする蠧魚の楽(※古書趣味)、[生前の楽、蠧魚を了して足り、]
老後、唯だ知る、鴉噪の非(※駄作の雑音)を。[老後吟ずるも、鴉噪の非に従ふ。]
寒、迫りて更に深し、爐火は細く、[吟苦、更に寒し、爐火は痩せ、]
殘灰、畫くを罷めよ、心微に與(あづか)るを。


■081.初冬訪松井順輔宅次主人韻 (※五言律詩)
到門城市盡
推戸野坰晴
杯泛山光緑
飡兼籬畔英
農歌過水迎
梵響隔林清
更約随松竹
重尋雪裡盟

 初冬、松井順輔宅を訪ひ、主人の韻に次す。
門に到りて、城市盡き、
戸を推せば、野坰(※郊外)晴るる。
杯を山光の緑に泛べ、
飡を籬畔の英に兼ねる。
農歌、水を過ぎりて迎へ、
梵響、林を隔てて清し。
更に松竹に随ひて約す、
重ねて雪裡の盟を尋ねんことを。


■082.又次七絶韻
閑望南山排板扉
黄田[斜照・日落]晩鴉飛
停杯暫且吟詩去
寒月穿林揚素輝

 又た七絶の韻にて次す。
閑(しづ)かに望む、南山、板扉を排し、
黄田、[斜に照り・日落ち]て、晩鴉飛ぶ。
杯を停めて暫且(しばら)く詩を吟ずれば、
寒月、林を穿ちて素輝(※白光)を揚げり。


■083.厳齋大夫観楓宴次主人韵
並照深紅又殘黄
華而逾莞大夫牀
鄭卿掣錦多年手
傍入詩篇庭樹粧

 厳齋大夫(※戸田睡翁)の観楓の宴。主人の韵に次す。
並らび照る深紅、又た殘黄、
華やかにして逾よ莞たり(※にっこり)、大夫の牀。
鄭卿は錦を掣す、多年、手づから、(※故事不詳)
傍ら詩篇に入る、庭樹の粧。


■084.■085.■086.厳齋大夫寛齋大夫見訪同賦臘中迎春併次二公韻
季冬晴暖入衝[𦮉]
自引烟霞莫逆交
況復寒園並花萼
春輝不啻上梅梢

柴門一閉比牆東
自識終年客跡空
何科寒宵侵臘雪
黒裘故訪鹿皮翁

瓢樽一夜駐賓酙
衰鬢併忘霜雪侵
君但休嫌杯味薄
臘中春在酒中心

 厳齋大夫、寛齋大夫、訪はる。同に臘中の迎春(※年内立春)を賦し、併びに二公の韻に次す。
季冬の晴暖、茅を衝いて入り、
自ら烟霞を引く、莫逆の交り。
況んや復た寒園の花萼に並ぶをや、
春輝、啻(ただ)に梅梢に上るのみならず。

柴門、一たび閉して、牆東(※隠居地)に比し、
自ら識る、終年、客跡の空しきを。
何ぞ科らん、寒宵、臘雪を侵して、
黒裘(※貴顕)の故(ことさら)に鹿皮の翁を訪ふを。

瓢樽一夜、賓を駐めて酙めば、
衰鬢、併せて忘れん、霜雪の侵すを。
君、但だ杯味の薄きを嫌ふを休めよ、
臘中(※12月中)、春は酒中の心に在り。


■087.花神梅詩贈水生
  花神者蓋以花香實倶美為称也。(花神之和音與花香実相通也)
 蓋其初 公園之所植嶋家之先君嘗有拝賜而移之家庭。
 歴年之後到其孫不幸以為孤之故納宅地於官寄食於族人之家。
(鼇頭:其身猶不被容。豈暇[恤]其他乎。)
 今其玄孫嶋生 但以其先君之餘慶 及新賜地、偶到其舊園見有其根生孽者遂乞而移之封植有年而後花実又漸復似具舊云。
君家梅花色可喜
君家梅蕋香興比
豈唯紅葩香蕋奇
緑陰結子子亦美
問之主人正席言
維我高祖奉殊恩
嘗将善馭護厩龍
時々奉輿待 公園
 公園一時梅已發
春風飛香繞永埒
一株幸賜移家庭
拝舞封植度歳月
歳月悠々人已亡
物換時逝日荒涼
庭宇亦為他人有
焉得奕葉比甘棠
花神猶幸契未竭
舊根與人存孤孽
孽々交長雨露餘
得地分根再相結
請看君恩無限春
栄芬為蔭庇此身
語畢爐鼎湯沸々
好茶一碗供客新
客聴此言起褒樹
吁樹栄悴長徇主
主其愛養慎勿疎
我今援筆聊記古

 花神梅の詩、水生(※不詳)に贈る。
  花神なる者は蓋し花の香・實の倶に美なるを以て称する為也。(花神の和音「花の香実かみ」と相ひ通ずる也。)
 蓋し其の初めは(※藩主)公の園に植うる所にして、嶋家の先君、嘗て拝賜有り而して之を家庭に移せり。
 歴年の後、其の孫に到り、不幸にも孤と為りし故、以て宅地を官に納れ、族人(※親戚)の家に寄食す。
(鼇頭:其の身、猶ほ容れられざるごとし。豈に其の他を恤(あはれ)む暇あらんや。)
 今、其の玄孫の嶋生、但だ其の先君の餘慶を以て新たに地を賜ふに及び、偶ま其の舊園に到り、其の根に孽(ひこばえ)の生ふる者有るを見て遂に乞ひ、而して之を移し封じ植えて年有り。而して後、花実又た漸く復た其の舊に似ると云ふ。
君家の梅花、色は、喜ぶべく、
君家の梅蕋、香は、比(なら)び興る。
豈に唯に、紅葩香蕋の奇のみならんや、
緑陰、子を結べば子も亦た美なり。
之を主人に問ふに、席を正して言ふらく、
「維れ我が高祖、殊に恩を奉る。
 嘗て善馭(※馭職)を将(も)って厩龍(※御召馬)を護る。
時々、輿を奉じ公の園にて待つ。
公の園、一時に梅すでに發すれば、
春風、香を飛ばして、永く埒を繞る。
一株、幸ひに家庭に移し賜はり、
拝舞(※感謝)して封植(※栽培)、歳月度(わた)る。
歳月悠々、人すでに亡く、
物換り時逝き、日(ひび)に荒涼たり。
庭宇、亦た他人の有と為り、
焉(いずく)んぞ奕葉(※代々)と甘棠(※名君の徳)と比(なら)ぶを得んや。
花神は猶ほ幸契ありて未だ竭きず、
舊根、人と與に、孤孽(※子孫)存す。
孽々の交り、雨露の餘(※恩沢)、長(とこし)へに、
地を得て根を分け、再び相ひ結ぶ。
請ふ看よ、君恩の無限の春、
栄え芬たり、蔭を為して此の身を庇(おほ)はん。」と。
語、畢りて爐鼎に、湯は沸々、
好茶一碗、客に新たに供す。
客、此の言を聴けば起きて樹を褒む。
吁(ああ)、樹は栄え、悴(せがれ)は長へに主に徇ふ。
主は其れ養ふことを愛すれば、慎みて疎かにすること勿れ。
我れ今、筆を援けて、聊か古へを記さん。


■088.歳杪江馬細香女史家集偶遇令姪玄齢従摂帰省喜而同賦
纔過城市倚林居
一飲堪忘迫歳除
噪鵲無端迎客喜
行人忽爾省親初
嚢詩先問名都勝
笈業新翻絶域書
夢到崑崙西北外
思玄賦就意何如

 歳の杪(をは)り江馬細香女史の家集。偶(たまた)ま令姪玄齢(※元齢:江馬金粟18歳)の摂(※摂津)より帰省するに遇ひ、喜び而して同(とも)に賦す。
纔かに城市を過ぎて林居に倚り、
一飲、忘るるに堪る、歳除の迫るを。
鵲噪ぎて※、端無くも客を迎へて喜び、(※行人帰来の兆。)
行人、忽爾として親を初めて省す。(※帰省)
(※書き溜めた)嚢詩、先づ問ふ名都の勝、
笈業、新たに翻(翻訳)す、絶域の書(※蘭学書)。
夢は崑崙の西北の外に到り、
「思玄の賦(※退隠の志)」に就く、意は何如(いかん)。


■089.同賦寒月得冬
幽窓虧影見梅容
月上郊東堆白峰
漸轉前林氷雪外
只疑霜隺住寒松

 同じく寒月を賦す。(※韻に)「冬」を得。
幽窓、影虧けて梅容を見、
月上、郊東に、白峰堆し。
漸く前林に轉ずれば、氷雪の外、
只だ霜隺の寒松に住まふかと疑ふ。


■090.段木詞(併小序)
段木謂薪木也。我封疆西北堺于江越。幽谷深山而已。居民以伐木為業。以力役充租税。群木之所殖。峗嶮絶澗。不得牛馬之便。其所伐采夫。人皆負檐踰嶺。渡水局背。出于麓云。蓋如是者従春経夏秋及冬初盡。聚積溪頭。以待官吏之至。而投之溪流。護送十數里。而始到六里津。於此闢場於岸上廣原。裒聚疊錯者數百雉。宛如城郭堵墻群。有司相會點撿。如制分賦有度。乃命舟子。[㳂]河流運漕百餘里。而達大垣城下。而後従卿大夫士。以至輿臺卒隷。 頒賜各随分。而有差餘。波及農工商民。焉復不尠矣。凡我藩中之人。至終身未知采薪之為労苦矣。嗚呼大矣哉。

先公所創千載如一日
其深仁厚澤豈有抵極矣哉。
西北群山繞封域
参天林木欝蕃殖
大者十圍小者拱
陰々交柯日光匿
居民生計持斧[斨]
雲嵐深處遠裹粮。
伐樵従来代租税。
日月截断三尺強。
邦人呼之稱段木。
負之陟降幾陵谷。
山深家遠露宿還。
村口臨澗積如屋。
此日山村迎有司
巡検依舊不衍規
伐柵[鎮]石壅支[泒]
浚鑿激流溢岸涯
一川奔波疾於矢
段木漂蕩流不止
魚耶龍耶相逐下
滾々漾々十數里
連来六里官舎前
校撿聚積於此全
舟舩日夜積又載
[㳂]流自是自在旋
垣城内外家幾萬
終年薪木充一旦

 段木詞(併小序)
段木(ツダ)は薪木を謂ふ也。我が封疆の西北は江越(近江・越前)を堺とす。幽谷深山のみ。居民、伐木を以て業と為し、力役を以て租税に充つ。群木の殖うる所は、峗嶮絶澗。牛馬の便を得ず。其れ伐采する所の夫、人皆な檐を負ふて嶺を踰え、背を[跼]めて水を渡り。麓に出ると云ふ。蓋し是の如き者、春より夏秋を経て冬の初めに及びて盡す。
溪頭に聚積、以て官吏の至るを待ち、之を溪流に投ず。護送十數里。而して始めて六里の津(※揖斐郡大野町)に到る。
此に於いて場は岸上廣原に闢く。裒聚(※あつめ)て疊錯(※積み上げ)する者、數百雉(※垣:1×3丈/雉)。宛ら城郭の堵墻群の如し。
有司(※役人)相ひ會して點撿す。分賦(※割当)を制(さば)く度の有る如し。
乃ち舟子に命し、河流に沿って運漕すること百餘里、而して大垣城下に達す。
而後、卿・大夫・士より、輿臺・卒隷に至るを以て、各の分に随ひて頒賜さる。
而して差(やや)餘り有らば、農工商の民に波及す。焉(な)んぞ復た尠なからざらん。凡そ我藩中の人。終身に至るまで、未だ采薪の労苦為ることを知らざるかな。嗚呼、大いなる哉。


先公の創める所、千載一日の如く、
其の深き仁と厚き澤と、豈に極みに抵ること有らんかな。
西北の群山、封域を繞り、
参天(※天高き)林木、欝として蕃殖(※蕃茂)す。
大なるは十圍、小なるは拱き(※ひと抱え)、
陰々、柯を交へて日光匿(かく)る。
居民の生計、斧斨を持ち、
雲嵐深き處、遠く粮(糧:弁当)を裹み、
伐樵にて従来、租税に代ふ。
日に月に截断すること、三尺強に、
邦人、之を呼ぶに段木と稱す。
之を負ひて陟降すること幾陵谷、
山深く、家遠ければ、露宿して還り、
村口の澗に臨みて、積むこと屋の如し。
此の日、山村、有司を迎へ、
巡検、舊に依りて規を不衍(あやま)らず。
柵を伐り石で[填]めて支派(※支流)を壅(ふさ)ぎ、
激流を浚鑿して、岸涯を溢れさす。
一川の奔波は、矢よりも疾く、
段木、漂蕩して流れて止まず。
魚か龍か、相ひ逐ふ下、
滾々漾々、十數里。
連り来るは、六里の官舎の前、
聚積を校撿し、此に於いて全し。
舟舩、日夜、積み又た載せ、
流れに沿ふて自ら是れ自在に旋る。
垣城の内外、家、幾萬あるも、
終年の薪木、一旦に充つ。


■091.■092.画山水二首
滄波一望E涵虚
岸樹鴉帰定宿初
漁叟應須寒月上
悠然駐棹艇容與

萬頃江平見細漪
漠翁何物入眸奇
昏鴉翻噪雙三點
枯樹巑岏六七枝 (和毅齋韻)

 山水を画く、二首。
滄波一望、Eとして虚に涵り、
岸樹、鴉帰る。宿を定める初め。
漁叟、應に寒月の上るを須(ま)つべし。
悠然、棹を駐めて艇、容與(ようよ:ゆったり)たり。

萬頃、江平らかに、細漪を見、
漠翁、何物ぞ、眸に入りて奇なり。
昏鴉、翻噪、雙三點
枯樹、巑岏、六七枝 (毅齋の韻に和す)


■093.歳除
迎春用意欲何為
侵雪折来梅一枝
挿罷爐頭甘睡裡
全過七十二生涯

 歳除
迎春の用意、何を為さんと欲す、
雪を侵して折り来る、梅一枝。
挿すを罷(やす)む爐頭、甘睡の裡、
全て過ぐ、七十二生涯。


※1831天保2年辛卯73歳


天保二歳辛卯
■094.元日
晨起迎春松下庵
丹霞出嶺雪間含
今朝先拝東君賜
眉壽新[様]七十三

天保二歳辛卯
 元日
晨起して春を迎ふ、松下の庵、
丹霞、嶺を出でて、雪間に含む。
今朝、先づ拝む、東君(※春陽)の賜、
眉壽、新たに承ける七十三。


■095.人日雪晴寛齋君以詩見促郊遊卒賦奉答
雪晴将欲就君圖
[遮]報郊遊酒満壷
聞得無遑成答字
賞心飛已在前途

 人日(※1月7日)雪晴る。寛齋君(※木村寛齋)に詩以て郊遊を促さる。卒(には)かに賦して奉答す。
雪晴れ、将に君の圖(※計画)に就かんと欲し、
報せを庶(こひねが)ふ。郊遊、酒の壷に満つるを。
聞き得たり、字に答ふを成す遑なく、
賞心、飛びて已に前途に在ると。


■096.法永寺
咫尺離城坐梵[䦕]
平生目熟旧孱顔
如今晴雪粧林岳
奇絶疑移仙界山

 法永寺
咫尺(※至近)、城を離れて梵開に坐す。
平生目に熟す、旧孱顔(※山容:山=寺)。
如今、晴雪、林岳を粧ふ、
奇絶、疑ふ。仙界の山を移すかと。


■097.■098.柳間鶯
看柳先濡漉酒巾
聴鶯閑坐撫琴人
新声應欲添詩味
日訪陶潜門外春

一囀遷喬柳上春
千條弄影緑池M
漸馴公子金衣色
染得絲々逐[粷]塵

 柳間の鶯
柳を看れば、先づ濡らす、酒を漉す巾※を、
鶯を聴いて閑坐す、(※無絃)琴を撫す人。(※典故:陶淵明)
新声、應に詩味を添はんと欲すべし、
日(ひび)に訪ふ、陶潜、門外の春。

一囀して喬きに遷る、柳上の春、
千條(※の柳絮)、影を弄ぶ、緑池のM。
漸く(※次第に)公子金衣(※鶯)の色に馴れ、
絲々染め得て、[麹]塵(※柳絮≒酒麹)を逐はん。


■099.■100.書窓梅 (厳齋君宴集)
齋裡書千巻
窓前梅一枝
新年催賞咏
半日廢唔吚

風外香和酒
雪間神助詩
忽逢昏月上
机上影参差

 書窓の梅 (厳齋君の宴集)
齋裡、書、千巻、
窓前、梅、一枝。
新年、賞咏を催し、
半日、唔吚(※読書)を廢す。

風外、香和の酒、
雪間、神助の詩。
忽ち逢ふ、昏き月の上、
机上、(※梅の)影、参差たり。


■101.酒旗
閃々青旗山帀阿
酴釄香動待経過
招時行客留排閔
送処帰人去發歌

 酒旗
閃々たる青旗、山は阿を帀(めぐ)り、
酴釄(とび:濁酒)の香動きて、経過を待つ。
招く時、行客は閔(うれひ)を排して留まり、
送る処、帰人は歌を發して去る。


■102.雪後遊僧院
帯雪峰巒望不齊
弄晴吟坐古禪楼
一庭鋪玉疎籬裡
唯有雙々通鹿蹄

 雪後、僧院に遊ぶ。
雪を帯ぶ峰巒、望めば齊しからず、
晴を弄びて吟坐す、古禪楼。
一庭の鋪玉、疎籬の裡、
唯だ雙々、鹿の通ひて蹄く有り。


■103.小立
煙霞隔水接山河
谿上時来牧竪歌
相向危橋無處避
巖傍植杖待牛過

 小立
煙霞、水を隔てて山河に接し、
谿上、時は来る、牧の竪歌。
危橋にて相ひ向へば、處として避くる無し、
巖傍、杖を植(つ)いて牛の過ぐるを待つ。


■104.■105.新鶯出谷
昨日東風信
誰傳幽谷深
出巣経臘雪
振羽入陽林

閃々遷喬翅
喈喈求友音
自今山野暖
逐尓[伴・試]春吟

 新鶯、谷を出づ
昨日、東風の信(たよ)り、
誰か傳へん、幽谷深しと。
巣を出でて臘雪(※昨年の雪)を経、
羽を振り陽林に入る。

閃々たる遷喬※の翅、(※出世の謂もあり)
喈喈※たり、友を求む音。(※ピーチクパーチク)
今より山野は暖し、
尓(なんじ)を逐ふて春吟を[伴はん・試さん]。


■106.春山午夢
日長風暖一丘春
檐柳牽眠午[影]新
依々胡蝶尋花去
定是書窓隠几人

 春山の午夢
日長く風暖し、一丘の春、
檐柳、眠りを牽く、午[影]新し。
依々たる胡蝶、花を尋ねて去る、
定むるに是れ、書窓、几に隠(よ)る人ならん。


■107.送菱田毅齋之江都
驛舎東連路幾何
乗春千里向陽和
風濤但慎新江渡
跋渉殊難大堰河
新歳鶯花供賦詠
曽遊海岳喜経過
逢迎况會家僮待
未比狐愁為客多

 菱田毅齋の江都へ之くを送る。
驛舎は東に連なる、路、幾何か、
春に乗じて千里、陽和に向ふ。
風濤に但だ慎め、新江の渡し、
跋渉するは殊に難し、大堰の河。
新歳の鶯花に、賦詠を供し、
曽遊の海岳、経過するを喜ぶ。
逢迎(※お追従)は、家僮の待つに會ふに况(たと)ふも、
未だ狐愁の客と為すこと多きには比せず。


■108.春孟雨奉寄寛齋君
氷融萍動暖城池
想見芳園詩味滋
簾外紫梅房幾拆
澹烟微雨欲晴時

 春孟(※一月)の雨。寛齋君に奉り寄す。
氷融け萍動く暖かき城池、
想ひ見る、芳園、詩味の滋きを。
簾外の紫梅、房、幾たびか拆る、
澹烟微雨、晴れんと欲する時。


■109.寛齋大夫家讌同賞雨中梅花分韻
華屋逢春梅作荘
遠連雲雨近窺牀
娟々故洗氷肌去
並立佳人浴後粧

 寛齋大夫の家讌。同に雨中の梅花を賞す。分韻。
華屋、春に逢ふ、梅を作す荘、
遠く連なる雲雨、近く窺ふ牀。
娟々として故らに氷肌を洗ひ去り、
並び立つ佳人、浴後の粧。


■110.同次細香女史韻
香清細々梅花雨
間効蕭々蕉葉秋
桃燈夕向雲烟裡
猶訝春星當檻流

 同。細香女史の韻に次す。
香り清し、細々たる梅花の雨、
間(まま)効(なら)ふ、蕭々たる蕉葉の秋に。
桃燈、夕べに向ふ、雲烟の裡、
猶ほ春星の檻に當り流るかと訝る。


■111.仲春旬二細香女史會高田蛙亭子到有同郊行探春之約。予先到女史許時蛙亭遊福田僧院未来。少時俟之。即事
彭澤先生已有期
村々梅發待人時
山門知會容廬禁
何ォ過橋帰去遲

 仲春旬二(※2月20日)、細香女史の會、高田の蛙亭子到り、同に郊行探春の約有り。予、先づ女史の許に到る。時に蛙亭、福田の僧院に遊びて未だ来らず。少時、之を俟つ。即事。
彭澤先生(※陶淵明:酒友)、已に期有り、
村々の梅發く、人を待つ時。
山門(※福田の僧院)、會を知れば容(まさ)に廬を禁ずべきに、
何ぞォ(※篝火)の橋を過ぎて帰去することの遲からん。


■112.■113.郊歩即事
雪盡郊田菜夌新
満天晴気逼衣巾
江山望処烟霞色
始使斯春真是春

倶喜同遊不誤期
東郊二月問梅時
行求舊径春無恙 [人求舊径荘無恙]
春比去年花較遲

 郊歩即事
雪、郊田に盡きて、菜夌(※不詳)新らし、
満天の晴気、衣巾に逼る。
江山、望む処の烟霞の色、
始めて斯の春をして真是の春ならしむ。

倶に同遊を喜ぶ、期を誤らず、
東郊二月、梅を問ふ時。
行(ゆくゆ)く舊径を求む、春は恙なけれども、 [人の舊径を求む、荘は恙なけれども]
春、去年に比ぶれば、花較(やや)遅し。


■114.再次蛙亭韵
梅邉己酌東村酒
林外重尋北縣荘
行指春天昼間月
預憐堪照夜帰長

 再び蛙亭の韵に次す。
梅邉、己に酌む、東村の酒、
林外、重ねて尋ぬ、北縣の荘。
行きて春天を指す、昼間の月、
預憐堪照、夜帰長


■115.細香女史宅観連翹花
満城春遍百花芳 [満城春遍百花香]
妖艶未看塵外粧 [何似君園塵外粧]
獨愛[青林・君園]謝紅彩 [偏避碧桃紅李色]
新英唯欲伴鶯黄 [新英婀娜伴鶯黄]

 細香女史宅。連翹花を観る。
満城、春遍く、百花芳し、
妖艶なれば、未だ看ず、塵外の粧を。[何ぞ君が園の塵外の粧に似ん。]
獨り愛す、[青林・君が園]の紅彩謝して、[偏へに避くる、碧桃紅李の色、]
新英、唯だ鶯を伴ひ黄たらんと欲するを。[新英、婀娜たり、鶯を伴ふて黄たり。]


■116.河井氏花下宴待寛齋
設席中庭日已斜
披樽空惜暮春霞
待君一坐停杯處
片々飛浮幾點花

 河井氏の花下の宴に寛齋を待つ。
席を設くる中庭、日は已に斜めにして、
樽を披きて空しく惜む、暮春の霞。
君を待つ一坐、杯を停む處、
片々、飛きて浮ぶ幾點の花。


■117.漁村晩晴
前庭晒網夕陽懸
水隔漁村収雨天
汀艸江波青一色
風空戸々真炊煙

 漁村晩晴
前庭、網を晒せば、夕陽懸かり、
水隔(※水郷)の漁村、雨天収まる。
汀艸、江波、青一色、
風、空しくして戸々、炊煙を真(※伸)ばせり。


■118.■119.戯寄龍夫
聞効淮南品
方爐今幾焦
白圭截串雪
赤豉[滑]和椒

五色應■近 [新製三星後]
三星亦不遥 [同郷五色驕]   (鼇頭:品評三星古新製五色驕)
一器君無惜 [一盆須疾送]
待頒将倒瓢 [勿説雨塗遥]

 戯れに龍夫に寄す。
聞く、淮南の品に効ふと、(※豆腐は淮南原産。)
方爐、今幾たびか焦がす。(※囲炉裏でよく焦がす。)
白圭、雪を截串し(※)
赤豉(※赤味噌)、滑らかに椒と和へる。

五色應■近 [新製、三星の後。]  ※不詳
三星亦た遥かならず。 [同郷、五色驕る。※不詳。]   (鼇頭:品評す三星の古へ。新製五色の驕を)
一器、君の惜むこと無く [一盆、須らく疾く送るべし、]
頒つを待ちて将に瓢を倒さん。 [説くなかれ雨塗遥かなると。※不詳。]


■120.夜訪水嶋
醉帰敲門故舊家
松間坐月煮新茶
可憐春色辞枝後
履底猶香苔上花

 夜、水嶋を訪ふ。
醉いて帰り門を敲く、故舊の家、
松間、月に坐し、新茶を煮る。
憐む可し春色の枝を辞せる後、
履底、猶ほ香る苔上の花。


■121.贈細香女史(并引)
 客冬細香君集飲、観與姑蘇江芸閣贈答之什若干首。及勢州長岡氏其師津阪氏、嘗所注之古詩大観(焦仲卿妻詩及木蘭二詩之注傳也帰)以刻新成、副詩画數幅。而所贈、且途借其書、留観久之、附此詩奉返。
詩画風流一世名
瓊投瑶報四方英
鴛鴦夢隔呉江遠
孔雀章[過・傳]勢海明
援筆輙真花竹秀
據鞍寧假木蘭栄
f平飽奉親歓得
餘佑喜安他老情

 細香女史に贈る。(并引)
 客冬、細香君の集飲にて、與(とも)に姑蘇の江芸閣の贈答什の若干首を観る。及び勢州長岡氏其師津阪氏(※津阪東陽)、嘗て注する所の『古詩大観(※文政12年刊)』(「焦仲卿妻詩」及び「木蘭」の(※楽府)二詩の注、傳へ也(ま)た帰る)新たに刻せるの成るを以て、詩画數幅を副ふ。而して贈る所、且(しばら)く途に(※途中)其の書を借り、留め観ること之を久しうす。此の詩を附して返し奉る。
詩画の風流、一世名だたる、
瓊を投じて瑶にて報ゆ、四方の英。
鴛鴦、夢を隔つ、(※江芸閣の居る)呉江の遠きに、
孔雀、章を[過ぐ・傳ふ]、勢海(※伊勢湾)の明きに。(※「焦仲卿妻詩」別名「孔雀東南飛」)
筆を援ければ、輙ち花竹の秀を真(まこと)にし、
鞍に據れば、寧んぞ假にせん、木蘭の栄。(※「木蘭辞」は男装兵士の詩)
f平、飽きて、親しく歓び得るを奉じ、
餘佑、喜ぶ、安んぞ他の老情ならんや。


■122.仲春與細香女史蛙亭同遊郊、帰途将訪慈溪寺。 禪師先到北縣則西山日已没。故以不杲訪而去。翌禪師寄詩於女史見示。疇昔聞客将到而空見待之状、然後益我輩之憾可知。後又聞木村大夫與諸子有郊遊之計、再以詩見寄女史。予謾次其高韻因女史、奉呈坐下。
郊遊昨擬訪溪山
半道空停咫尺間
唯謂梵鐘警夜鎖
豈思禪榻待人閑
二三月雨頻為祟
九十春光總若刪
重望精藍迴首去
新林傳偈碧雲還

 仲春、細香女史、蛙亭と與に同に郊に遊び、帰途、将に慈溪寺を訪はんとす。禪師、先に北縣(※北方きたがた:地名)に到れば、則ち西山に日すでに没す。故に杲訪(※日中の訪問)ならざるを以て、而して去る。翌、禪師、詩を女史に寄せて示さる。疇昔、客の将に到らんとするを聞きて空しく之を待つの状を見る、然る後、益(ますま)す我輩の憾み知るべし。後にまた、木村大夫(※木村寛齋)の諸子と與に郊遊の計有ると聞き、再び詩を以て 女史に寄せらる。予、謾ろに其の高韻の女史に因めるに次して、坐下に奉呈す。
郊遊、昨は擬ふ、溪山を訪ふに、
半道、空しく停む、咫尺の間つつる
唯か謂はん、梵鐘の夜を警めて鎖すと。
豈に思はん、禪榻の人を待ちて閑たると。
二三月の雨、頻りに祟りを為し、
九十春光、總て刪る若し。
重ねて精藍を望みて、迴首し去れば、
新林、偈を傳へて碧雲還らん。


■123.淵明撫琴図
膝上横琴定是陶
無心猶自手如操
知音元在宮商外 [此中若使鳴絃在]
千載賞傳風韻高 [千載誰聞風韻高]

 淵明、琴を撫す図。
膝上、(※無絃の)琴を横たふは、定めて是れ陶(※淵明)、
無心に、猶ほ自ら手づから操る如し。
知音(※理解者)、元と宮商(※音階)の外に在り [此の中、若し鳴絃をして在らしめば]
千載、賞し傳へん。風韻の高きを。 [千載、誰か聞かん。風韻の高きを。]


■124.■125.牽牛花得陽韵
庭階暁起歩新涼
露葉繽紛引蔓長
僅継[明河・牽牛]星彩落
牽牛花發一籬光

翠葉娟々露気凉
新花含潤瑠璃光
此中猶使荘周説
栄瘁應齊椿寿長

 牽牛花(※朝顔)。「陽」韵を得。
庭階、暁に起きて新涼を歩む。
露葉、繽紛たり。蔓を引きて長し。
僅かに[明河・牽牛]に継いで星彩落ちれば、
牽牛花は發す、一籬の光。

翠葉娟々たり露気凉し。
新花、潤ひを含む瑠璃の光。
此の中、猶ほ荘周(※胡蝶の夢)を説かしむがごとく、
栄瘁(※栄衰)は應に椿寿の長きと齊しかるべし。


■126.又得覃韵
青々蔓葉繞籬覃
婀娜新英濃似藍
誰謂槿花唯一日
朝々捧色至秋酣

 又た「覃」韵を得。
青々たる蔓葉、籬を繞りて覃(※伸)る。
婀娜たる新英、濃きこと藍の似し。
誰か謂はん、槿花(※の儚さ)唯だ一日と。
朝々、色を捧じて秋酣に至る。


■127.山蟬處々吟用前韵
雨歇新蝉響晩涼
時疑丘外弄笙簧 [丘中自似弄笙簧]
抑揚[能伴・能借]迴風力
各処声々為羽商

 山蟬處々。吟ずるに前韵を用ゆ。
雨歇み新蝉、晩涼に響き、
時に疑ふ、丘外に笙簧を弄ぶかと。 [丘中、自ら似る笙簧を弄ぶに。]
抑揚、風力の迴るを[能く伴ひ・能く借り]、
各処声々、羽商(※音階)を為す。


■128.早秋
晨起出門臨野晴
風涼香稲露華清
界田豆葉含花紫
劃盡千區縦又横

 早秋
晨起、門を出でて野晴に臨む。
風涼、香稲、露華清し。
界田の豆葉、花の紫なるを含み、
千區を縦また横に劃り盡す。


■129.■130.月夜琴興
石上青苔坐
松間緑綺琴
山泉随手指
夜露沾衣襟

獨楽無人問
相窺月且臨
弾休猶続者
切々艸蟲吟

 月夜の琴興。
石上、青苔の坐、
松間、緑綺琴(※名琴の名)。
山泉、手指に随ひ、
夜露、衣襟を沾す。

獨り楽しみて、人の問ふ無く、
相ひ窺へば、月、且(しばら)く臨む。
弾じ休(や)みて猶ほ続くものは、
切々たる艸蟲の吟。


■131.仲秋兒方書中井左曹。託夏日舟行及聞蛙二絶。見示偶得一律却寄
一夕希傳賓雁鳴
開書遥憶舊詞盟
蒲間漁艇應無暑
雨裡蛙啼別有聲
月落西山千里夢
日昇東海幾年情
須君努力加餐飯
黄髪難論未死生

 仲秋、児方書中井左曹(※不詳)「夏日舟行」及び「蛙を聞く」を託して二絶を示さる。偶ま一律を得て却寄す。
一夕、希(まれ)に傳ふ賓雁の鳴。(※雁書:手紙)
書を開きて遥かに憶ふ、舊詞の盟。
蒲間の漁艇、應に暑なかるべし。
雨裡、蛙啼くに別に聲有り、
月落ち西山、千里の夢。
日昇る東海、幾年の情、
須らく君、努力して餐飯を加ふべし。(※養生せよ)
黄髪(※白髪)なるも未だ死生は論じ難し。


■132.■133.■134.■135.秋雨中同諸詞遊法幢庵 (胡枝花盛開)
幽寂禪庵暮
不妨閑雨従
厨移蒼樹蔭
席信碧苔封

珠露侵衣乱
縉雲臨地濃
澹泊秋花最
斜懸春柳容

恰好観音菊
禪園紫満叢
酒茶塵境外
錦繍法幢中

煙濕千竿翠
花明百日紅
雲間微月動
似惜夕遊終

 秋雨の中、諸詞(友)と同に法幢庵に遊ぶ (胡枝(※萩)の花、盛開。)
幽寂、禪庵暮れ、
妨げず、閑雨の従ふを。
厨は移す、蒼樹の蔭に、
席は信(まか)す、碧苔の封ずるに。

珠露、衣を侵して乱れ、
縉(あか)い雲、地に臨んで濃し。
澹泊、秋花最もにして、
斜めに懸る、春の柳容。

恰も好し、観音菊、
禪園、紫、叢に満つ。
酒茶、塵境の外、
錦繍、法幢の中。

煙は濕す、千竿の翠(※竹)、
花は明し、百日紅。
雲間、微かに月動き、
夕遊の終るを惜む似し。


■136.■137.■138.仲秋十七日同遊宝光院 (寛齋君與松玄策途中口占聯句去予従傍拾而為一律)
山行一日卜秋晴
行語相連笠影傾
遠近風乾村社皷
青黄雲簇井田[粇]
陰涼青傘依松峙
境敞丹梯踞石横
叢露虫吟花綻處 [花草虫声人少處]
蕭然閑院老僧迎

象外烟霞繞化城
樵牛農馬旅禽声
千年古洞傳燈遠
百仞懸崕構閣成
堂背攀巌度奇僻
松間煎茗足幽清
盤桓終日幾醒醉
復倚欄干待月明

歓酣不管暮鐘鳴
碁局吟杯各適情
月出金華雲綴點
波揺練影水縦横
昨随南浦鳧鷗渚
今結北山猿隺盟
楽歳自無風雨憾
連宵醉盡仲秋晴

 仲秋十七日、同じく宝光院に遊ぶ。 (寛齋君と與に松玄策、途中口占聯句去。予、 傍より拾ひて一律を為す。)
山行一日、秋晴を卜し、
行(ゆくゆ)く語り、相ひ連ねて笠影傾けり。
遠近、風乾く村社の皷、
青黄、雲簇りて井田の[粇]
陰涼しき青傘、松の峙つに依り、
境敞ふ丹梯(※聳える山)、石の横はるに踞る。
叢露の虫吟、花綻ぶ處 [花草の虫声、人少き處]
蕭然たる閑院、老僧迎ふ。

象外(※塵外)の烟霞、化城(※寺院)を繞り、
樵牛、農馬、旅禽の声。
千年の古洞、燈を傳ふること遠く、
百仞の懸崕、閣を構へて成る。
堂背、巌を攀ぢて奇僻を度(わた)り、
松間、茗を煎(に)て幽清足る。
盤桓(※たちもとほる)たる終日、幾たび醉ひ醒め、
復た欄干に倚りて月明を待つ。

歓酣、暮鐘鳴るに管せず、
碁局、吟杯、各の情に適ふ。
月出でて金華、雲は綴點し、
波揺れて練影、水は縦横す。
昨、南浦に随ふ、鳧鷗の渚、(※鷗盟:風流者同士の交はり)
今、北山に結ぶ、猿隺の盟。(※隠者同士の交はり)
楽歳(※豊年)、自ら風雨の憾み無く、
連宵、醉ひ盡す仲秋の晴。


■139.中秋
薄暮林頭月已圓
琴樽引客倚風前
晴来気涼如水
拂盡繊雲碧満天
戸々人憐無夜々
村々[農説・欲記]有年々
東西社皷通宵響
忘暁非唯我輩筵

 中秋
薄暮、林頭(ほとり)、月すでに圓く、
琴樽、客を引いて風前に倚る。
晴れ来る気、涼しきこと水の如く、
繊雲を拂ひ盡して、碧、天に満つ。
戸々、人は憐む、夜々の無きを、
村々、[農は説く・記さんと欲す]有年(※豊年)の年。
東西の社の皷、通宵響き、
暁を忘るるは唯た我輩の筵のみに非ず。


■140.中秋木邑大夫携河井昆季到
夜叩柴扃乗月来
蒲席迎賓勧一杯
問君歳々中秋在 [年々縦是中秋在]
如此晴光逢幾回

 中秋、木邑大夫、河井昆季(※兄弟)を携へて到る。
夜、柴扃を叩いて月に乗じて来り、
蒲席、賓を迎へて一杯を勧む。
君に問ふ、歳々中秋は在るとも [年々、縦(たと)ひ是れ中秋は在るとも、]
此の如き晴光、幾回か逢はん。


■141.■142.晴灣晩棹
雲飛雨散夕陽浮 [西風雲盡雨初収]
灣外浪驕天際流 [灣裡斜陽一半浮]
這裡占閑鳧鴨外
避風多到釣漁舟

雨歇風生雲[忽・自]収
灣頭一半夕陽浮
此中閑泛鳧鴎外
次第来他避浪舟

 晴灣、晩に棹さす。
雲飛び雨散じて夕陽浮び [西風雲盡きて雨初めて収まり、]
灣外の浪驕り天際に流る。 [灣裡の斜陽、一半を浮かす。]
這裡(※ここに)、閑を占めるは鳧鴨の外、(※鳧鴨:詩歌風流をも指す。)
風を避け多く到る、釣漁の舟。

雨歇み風生じ雲[忽ち・自ら]収まり、
灣頭の一半、夕陽浮ぶ。
此の中、閑かに泛ぶ鳧鴎の外
次第、来るは他(ま)た、浪を避ける舟。


■143.酬細香女史之寄示
傷此窮陰失恃人
強加餐飯歳将新
姑除萱草凋霜感
堪怙霊椿五百春

 細香女史の示し寄すに酬ゆ。※細香の母没す。
此の窮陰(※12月)、恃(※母)を失ふ人を傷み、
餐飯を加ふる(※養生する)ことを強いて、歳、将に新たならんとす。
姑(しば)らく萱草(※母の謂)の霜に感じて凋み除(※尽)きるも、
怙(たの)むに堪ふ。霊椿の五百の春を。 ※怙、椿堂:ともに父の謂、また椿寿は長寿。


■144.又謝画竹
謝君厚意冒隆冬
研凍呵毫一掃工
薫盥展来墨含潤
香竿細葉自生風

 又た画竹を謝す。
君の厚意を謝す。隆冬を冒すを。
研凍、毫を呵して、一掃、工みなり。
薫盥(※筆洗?)、展べ来って、墨、潤ひを含み、
香竿、細葉、自ら風を生ず。


■145.歳晩懐利方(時祗役于東都三年)
鶯去鵑啼雁又来
夏雲冬雪再看梅
閲他世事年如矢
懐尓帰期實[白乑灬]哉

 歳晩、利方(※息子の名)を懐ふ。(時に東都に祗役すること三年)
鶯去り、鵑啼き、雁又た来り、
夏雲、冬雪、再び梅を看る。
閲他世事年如矢
尓(なんじ)の帰期を懐へば實に[白乑灬]哉。※烝(志を得ないさま)か?


※1832天保3年壬辰74歳


天保三壬辰
■146.正月十九日即事
新婦寧親雪裡回
折来蓓蕾一枝梅
水瓶幾保花神得
今日経旬水蘃開

天保壬辰(※1832天保3年)
 正月十九日即事
新婦、寧(なん)ぞ親むや、雪裡を回る。
折り来るは蓓蕾(つぼみ)、一枝の梅。
水瓶、花神を得ること保つを幾(こひねが)ひて、
今日、旬(※10日)を経て水蘂開けり。


■147.同日講堂集飲賦早春偶作分歌
年新猶未解陽和
閑臥依爐旬日過
偶遇講堂開宴集
聊追韻士問吟哦
園寒雪意鶯啼少
梅笑春情酒力多
詞鋒競起諸豪坐
誰憐伏櫪老難歌

 同日、講堂の集飲。早春偶作を賦して「歌(※韻)」を分つ。
年、新しくして猶ほ未だ陽和に解けず、
閑臥、爐に依りて旬日過ごす。
偶ま講堂の宴集を開くに遇ひ、
聊か韻士を追ふて、吟哦を問ふ。
園寒、雪意、鶯啼くこと少(まれ)なれど、
梅笑、春情、酒の力は多し。
詞鋒、競ひ起つ、諸豪の坐に、
誰か伏櫪の老難の歌を憐まん。※老驥伏櫪を踏まへる。


■148.同前賦新柳分肴
春淺寒烟鎖四郊
芳芽纔上楊柳梢
可憐柔質侵餘雪 [可憐柔質先諸樹]
獨向梅花欲結交

 同前。新柳を賦して「肴」を分つ
春淺寒烟、四郊を鎖し、
芳芽、纔かに上る、楊柳の梢に。
憐む可し、柔質の餘雪の侵さるるを、 [憐む可し、柔質の諸樹に先んづることを、]
獨り梅花に向ひて交りを結ばんと欲す。


■149.訪蘭齋翁話舊
弱冠倶圍書室ス
引群夜々到藤江
想来五十年前夢
今日童巓存一雙

 蘭齋翁を訪ひ舊を話す。
弱冠倶圍書室ス
引群夜々到藤江
想来五十年前夢
今日童巓存一雙


■150.■151.春日寄懐國譲禪師 (師元住桃源山今移住越之瑞龍山)
金錫凌雲飛越山 [一揖凌雲飛向山]
高蹤縹緲隔人間
舊溪徒入漁翁[夢・老] [舊溪獨有漁翁[夢・老]]
時記桃源仙子顔

瑞龍雲擁望悠哉
[聊・因]託數行春雁囘
報道[獨對]南園梅似雪
何知北地雪如梅

 春日、國譲禪師に懐を寄す。 (師元と桃源山(※大垣全昌寺)に住す。今、越の瑞龍山(※越前霊泉寺)に移住せり。)
金錫、雲を凌ぎて、越山を飛び、 [一揖、雲を凌ぎて、山に向って飛び、]
高蹤、縹緲として、人間(じんかん)を隔つ。
舊溪、徒らに入る漁翁の[夢・老] [舊溪、獨り有らん、漁翁の[夢・老]]
時に記す、桃源仙子の顔。

瑞龍、雲を擁す、望むこと悠なる哉、
[聊か・因みに]數行を託す、春雁、囘ると。
報じて道ふ[獨り對す]、南園の梅、雪の似(ごと)しと、
何ぞ知らん、北地は雪、梅の如きなるを。


■152.■153.春帆細雨来二首
風舒片席出漁磯
江藹空濛日気微
漸見穀紋生練水
繊々雨未及沾衣

江雲醸雨彩虹横
山雪融春緑漲平
洲渚柳梅看不見
行帆孤白破烟行

 春帆、細雨来る。二首。
風は片席(※一枚のむしろ)を舒(ひろ)げる、出漁の磯、
江藹、空濛、日気は微かなり。
漸く(※次第に)穀紋(※多くの渦巻:雨痕)の練水に生ずるを見れども、
繊々たる雨、未だ衣を沾らすには及ばず。

江雲、雨を醸して彩虹、横はり、
山雪、春に融けて緑、漲り平らかなり。
洲渚柳梅、看れども見えず、
行帆、孤り白く、烟を破りて行く。


■154.戸田大夫侍 南郊梅園同賦 (和歌題分寄梅祝)
新築芳園題汝名
[欶]條老幹故敷栄
乗時来弄鶯歌咏 [乗時来發鶯花咏]
終日似忘冠佩情
香引韻流薫進酒
子供賢主入和羹
仙粧况對南山壽
知結千秋如帯盟

 戸田大夫、南郊の梅園に侍す。同じく賦す。(和歌の題「寄梅祝」を分つ。)
新築の芳園、汝が名を題し、
[嫩]條、老幹、故らに栄を敷く。
時に乗じて来り弄ぶ、鶯歌の咏 [時に乗じて来り發す、鶯花の咏]
終日、忘るるに似る、冠佩の情。
香は韻を引いて流れ、薫りは酒を進め、
子は賢主に供して、和羹(※輔佐)に入る。
仙粧、况んや南山の壽に對するをや、
知んぬ、千秋、帯盟の如きを結ぶを。※後半の意義やや不詳なり。


■155.■156.柳塘春月
萬頃烟波蘸柳塘
千條澹蕩半輪傍 [千條光動半輪傍]
到邊似伴孤舟釣
落影銀鉤金縷長

塘上楊垂春欲闌
月清風白拂晴瀾 [飛々風白月前看]
却憐秋晩蘆花外 [却摸秋晩蘆花色]
捲雪流光宵不寒

 柳塘の春月。
萬頃の烟波、柳塘を蘸(ひた)し、
千條、澹蕩たり、半輪(※半月)の光。 [千條、光動いて半輪傍らにあり。]
到る邊り、孤舟の釣を伴ふに似て、
影を落す銀鉤、金縷は長し。(※柳が水面に垂れて)

塘上に楊垂れて春、闌ならんと欲す。
月清く風白く晴瀾を拂へり。 [飛々風白くして月前に看る。]
却って憐む、秋晩、蘆花の外、 [却って秋晩、蘆花の色を摸すに、]
雪を捲いて光を流すも宵、寒からず。


■157.■158.木邑大夫家園有観梅之約。仲春十二日賦而戯。之時風雨連日。
園梅佳色日應新
空抱心期送半春
啼鳥縦無情喚客
傷風怯雨奈花神

斜雨開花已幾株
狂風日夜繞城隈
漸将飛舞於庭処
是可忍哉魯大夫

 木邑大夫の家園に観梅の約有り。仲春(※2月)十二日戯れに賦す。之の時、風雨連日なり。
園梅の佳色、日に應に新たなるべし。
空しく心に期すことを抱きて、半春を送る。
啼鳥は縦(ほしいまま)に無情に客を喚ぶとも、
風に傷み雨に怯ゆる、花神を奈(いか)んせん。

斜雨、開花すること已に幾株、
狂風、日夜、城の隈を繞る。
漸く将に庭処に飛舞せんとす。
是れをしも忍ばんかな、魯の大夫。(※孔子。『論語』「八佾」冒頭の条りのパロディ。)


■159.井道文七之東次玄策韻送別
[東遊・休嗟]千里隔関河
驛舎行應面識多
騎馬従来々往熟
無労鞍上見花過

 井道文七※の東にゆくに、玄策※ の韻に次して送別す。(※ともに不詳)
[東遊・嗟くを休めよ]千里、関河を隔つを、
驛舎、行(ゆくゆ)く應に面識多かるべし。
騎馬も従来、来往の熟したれば、
鞍上、労する無く花を見て過ぎん。


■160.春夜郊荘聞鳳林氏弾琴
郊荘幽寂鎖春陰
有客来調舊素琴
數點梅花按徽乱
三更松籟拂床深
細泉濺石涓々響
帰鳫過雲香々音
弾罷餘情迎淡月
停杯靜話古人心

 春夜の郊荘、鳳林氏(※不詳)の琴を弾ずるを聞く。
郊荘幽寂、春陰を鎖し、
客有りて調べは来る、舊素琴。
數點の梅花、徽を按じて乱れ、
三更の松籟、床を拂って深し。
細泉、石に濺ぐ、涓々の響き、
帰鳫、雲を過ぐ、香々たる音。
弾じ罷めて餘情、淡月を迎へ、
杯を停めて静かに話す、古人の心。


■161.春日郊行即事
陰風久未使寒軽
慵着暮春々服成
破暁茅檐初日暖
幽人藜杖始郊行
他山雪出群山聳
遠樹花籠雜樹明
獨往林間向沙店
村翁設席聴禽声

 春日の郊行、即事。
陰風、久しく未だ寒をして軽からしめざるも、
慵く暮春に着けば、春服成る。(※暮春には春服既に成り『論語』)
暁を破る茅檐、初めて日暖く、
幽人の藜杖、始めて郊行す。
他山の雪は出でて、群山聳え、
遠樹の花は籠り、雜樹明るし。
獨往林間、沙店に向へば、
村翁、席を設けて禽声を聴けり。


■162.■163.水亭春望得覃
一亭江一曲
春望朗晴檐
嫩柳烟裡岸
殘梅雪掃[簾]

沙暄連鴨睡
藻浄小魚潜
児女多依渚
應争蘆筍尖

 水亭春望、「覃(※韻字)」を得。
一亭、江、一曲、
春望、朗かなる晴檐。
嫩柳、烟裡の岸、
殘梅、雪(すす)ぎ掃ける[簾]

沙、暄かく連鴨は睡り、
藻、浄く小魚は潜る。
児女、多く渚に依り
應に蘆筍の尖たるを争ふべし。


■164.■165.又竹裡鶯得庚韻
四隣脩竹四時情
不改蒼烟擁屋清
非有鶯児来告節
何知春色此中生

千竿簇々鳥嚶々
穿緑翻黄枝上声
来唱陽春公子曲
駐供巣宿此君情

 又た竹裡の鶯。「庚」韻を得。
四隣の脩竹(※長い竹)、四時の情、
改めず、蒼烟の屋を擁して清きを
鶯児の来りて節を告げる有るに非れば、
何ぞ知らん、春色の此中に生ずるを。

千竿は簇々、鳥は嚶々、
緑を穿ち黄を翻へす、枝上の声。
来って唱ふ、陽春の公子曲、(※金衣公子:鶯)
駐めて巣宿を供す、此君(※竹)の情


■166.■167.■168.送春
為惜園花對一樽
含情雨裡向黄昏
殘紅點怨委泥処 [殘紅如怨委泥日]
[帯・點]濕猶為血涙痕

戯水遊山舊酒痕
憐紅賞紫幾多園
慇懃須餞三春去
行楽誰忘青帝恩

九十春光一夢魂
蒼々水郭又山村
明年幸此躬無恙
更引鶯花訪小園

 春を送る。
園花を惜むが為、一樽に對し、
情を含みて雨裡、黄昏に向ふ。
殘紅、怨みを點じて泥に委ぬる処、 [殘紅、怨むが如く泥に委ぬる日、]
濕りを[帯びて・點じて]猶ほ血涙の痕を為すごとし。

水に戯れたる遊山、舊酒痕、
紅を憐み紫を賞す、幾多の園。
慇懃、須らく餞けすべし、三春の去るを、
行楽、誰か忘れん青帝(※春の神)の恩を。

九十(※日の)春光、一の夢魂、
蒼々たる水郭、又た山村。
年明けての幸せは此れ、躬の恙なきこと、
更に鶯花に引かれて小園を訪れること。


■169.泊漁家
捨艇宵投堤竹叢
洲沙月白照窗中
主翁[故・更]抱舩篷去
枕上斜遮破壁風

 漁家に泊る。
艇を捨て宵に投ず、堤の竹叢、
洲沙、月は白くして窗中を照せり。
主翁、[故らに・更に]舩篷を(※舟から)抱き去って、
枕上、斜めに遮る、破壁の風を。


■170.■171.■172.山家聞子規
一声[破夢・眠晝]暁光天
爽気窓清新緑烟 [朝気窓浄・爽気朝晴]新緑烟]
家在中峰雲樹裡
橺前俯更聴啼鵑

山亭花落[下・満]林丘
永昼無人日漸収
杜宇一声呼去処
新林雨滴静於秋

何来杜宇邇還遐
寂々[山村四五家・荒亭雲樹涯]
紅紫千林鳴送夕 [紅紫千山鳴盡夕]
一籬纔照水晶花

 山家に子規(ホトトギス)を聞く。
一声[夢を破る・晝に眠る]暁光の天、
爽気、窓清し新緑の烟。 [朝気窓浄し・爽気朝晴る]新緑の烟。]
家は在中峰、雲樹の裡、
橺前、俯いて更に啼鵑を聴く。

山亭、花落ち、林丘[を下る。・に満つ。]
永昼、人無く日、漸く収る。
杜宇の一声、呼び去る処、
新林の雨滴、秋より静かなり。

何ぞ杜宇の来ること、邇(ちか)く還(ま)た遐く、
寂々たる[山村、四五の家。・荒亭。雲樹の涯。]
紅紫千林鳴きて夕を送り、 [紅紫千山、鳴き盡す夕べ、]
一籬、纔かに照す、水晶花(※卯の花)。


■173.〜■184.初冬遊赤阪宿宝光院其翌下後山到禪蔵寺而帰
出郭過橋路未遐
園田弄霽賣茶家
衆林揺落辞枝處
獨咲枇杷一樹花

過秋毎遲似春暄 [郊遊秋後待春暄]
此日霜晴最得温
丘草着花猶引蝶
陽蹊先歩向山門 [先歩相追向山門]

病禪看客具袈裟
晩飯呼童課菓茶
移[局]桃燈留且説
明[迎・逢]清爽弄朝霞

貧閑短景忽忘帰
下界昏烟村火微
風死寒林偏寂寞
希聞黄葉自然飛

飛翔倦即息雲林
飲啄[欣々・閑々]曠野禽
一脱攀龍君與我
城中幾客得斯心 (宝光外裡示吉川翁)

悠然坐臥絶塵縁
自耳清幽一味禅
三世夢消生白處
五更寒月上霜巓

峰雲光動吐紅暾
林影遠辺霜愈繁
處々炊烟相似[雲樹]際
雛僧指点辨村々

朝踏巉巌向後山
山光凝紫解人顔
斜臨七曲求前路
紅樹欲燃篁翠間

天限[片]山斜日西
一橋支杖望鎌溪
昨廻艶雪千花影
今晒濃霞萬葉蹊

看花幾伴此酣歌
幽賞豈知秋後多
霜錦繞山三十里
惜興吟客一人過 (右二首鎌溪)

闔國風雲指掌中
耳傳全盛土岐公
數間僧舎餘墳墓
古道蕭條落葉風

蘭若境荒観色空
農村場曝暖晴穹
檐前紅柳珠千顆
籬外黄花金一叢 (右二首禅蔵寺寺本土岐氏所創立有墳塋)

 初冬、赤阪宿宝光院に遊ぶ。其の翌、後山(※)に下り、禪蔵寺に到り、而して帰る。
郭を出で橋を過ぎて路、未だ遐からず、
園田、霽(晴)を弄ぶ、茶を賣る家。
衆林揺落、枝を辞す處、
獨り枇杷咲く、一樹の花。

秋過ぎて毎に遲(※待)つ、春暄の似きを。 [郊遊の秋後、春暄を待つ。]
此の日、霜晴れて最も温かきを得る。
丘草、花を着け猶ほ蝶を引くごとし。
陽蹊、先歩して山門に向ふ。 [先歩、相ひ追ふて山門に向ふ。]

禪を病み、客の袈裟を具するを看、
晩飯、童を呼びて菓茶を課す。
[局]の桃燈を移して、留め且つ説き、
明けて清爽[を迎へ・に逢ふて]朝霞を弄ぶ。

貧閑たる短景、忽ち帰るを忘れ、
下界は烟に昏れて、村火微かなり。
風死せる寒林、偏へに寂寞たり。
希(まれ)に黄葉の自然に飛ぶを聞けり。

飛翔倦即、雲林に息み、
飲啄※[欣々・閑々]たる、曠野の禽。(※一飲一啄:寡欲)
一たび攀龍を脱したる君と我と、
城中の幾客か、斯の心を得ん。 (宝光外裡、吉川翁に示す。)

悠然と坐臥して塵縁を絶つ。
自ら耳は清幽、一味の禅。
三世の夢消ゆ、白の生ずる處、
五更の寒月、霜の上る巓。

峰雲の光動きて、紅暾(※朝日)を吐き、
林影の遠き辺り、霜、愈よ繁し。
處々の炊烟、相似[雲樹]の際、
雛僧は指点して村々を辨ず。

朝に巉巌を踏みて後山に向ふ。
山光、紫に凝り、人顔を解く。(※笑ませる)
斜めに七曲りを臨みて、前路を求めれば、
紅樹、燃えんと欲す、篁翠の間。

天は[片]山を限り、斜日は西に、
一橋、杖を支へて鎌溪(※霞間ヶ渓)を望む。
昨に廻る、艶雪、千花の影、
今は晒す、濃霞、萬葉の蹊。

看花、幾たび伴ふ此の酣歌、
幽賞、豈に秋後にも多きを知らんや。
霜錦、山を繞る三十里、
興を惜しむ吟客、一人過ぐ。 (右の二首、鎌溪。)

闔國の風雲、掌に指す中にて、
耳に傳ふは全盛の土岐公。
數間の僧舎、墳墓を餘し
古道蕭條たり落葉の風。

蘭若(※寺)の境は荒れて、色空を観じ、
農村の場も曝(さら)さる、暖晴の穹。
檐前の紅柳、珠千顆、
籬外の黄花、金一叢。 (右二首、禅蔵寺。寺は本と土岐氏の創立する所にて墳塋有り。)


■185.和松三復初雪作
微雪驕風夜繞城
楼前晨望斗南晴
暁来意以新為絢
水郭山村繪事明

 松三復の「初雪」の作に和す。
微雪、風に驕りて夜、城を繞り、
楼前、晨に望めば、斗南(※天下)晴れたり。
暁来、意は新たに絢を為すを以て、
水郭山村、繪事にて明かなり。


■186.又和其家翁盆梅韵
數寸魁花樹
春心動叵含 [春心盆裡含]
氷葩百餘十
發不待元三

 又た其の家翁の盆梅の韵に和す。
數寸、花樹に魁け、
春心、動いて叵(すこぶる)含む。 [春心、盆裡に含む。]
氷葩の百餘十、
發(ひら)いて元三(※元日)を待たず。


■187.■188.冬景如春
晴気南軒望
未看氷雪侵
欺花秋葉駐
啣日晩霞深

波暖渕魚出
風空野鳥吟
春冬思難辨
将問柳梅心

 冬景、春の如し。
晴気、南軒の望、
未だ氷雪の侵すを看ず。
花かと欺く、秋葉駐まり、
日を啣みて、晩霞深し。

波は暖かく渕魚出で、
風も空しくて、野鳥吟ず。
春冬の思ひ辨じ難く、
将に柳梅の心を問はんとす。


■189. 雪中到斗南楼坐上看盆梅
雨雪楼頭坐把杯
寒村何用遠探梅
香花近映氷壺色
別有温柔郷裡開

 雪中、斗南楼に到る。坐上、盆梅を看る。
雨雪楼頭、坐して杯を把り、
寒村、何ぞ用ゐん、遠く探梅するを。
香花、近く映ずる氷壺の色、
別に(※季候の)温柔有りて、郷裡(※の梅)も開けり。


■190.■191.秋夜聞砧 
清砧遥夜響
風月満楼頭
忽為衰音切
重憐古句幽

孤燈燃客夢
寒杵擣郷愁
清婉當年意
誰堪[羈]旅秋

 秋夜、砧を聞く。
清砧、遥かに夜に響き、
風月、楼頭に満つ。
忽ち音衰へて切なるが為に、
重ねて古句の幽かなるを憐む。

孤燈、客夢を燃やし、
寒杵、郷愁を擣つ。
清婉たり、當年の意、
誰か堪へん、[羇]旅の秋を。


■192.得某山人書詩以代簡
嶺雁呼秋忽寄書
山人無恙白雲廬
慇懃問我幽尋約
約在楓林霜下餘

 某山人の書を得て、詩以て簡に代ふ。
嶺雁、秋を呼びて忽ち書を寄し、
山人は恙なし、白雲の廬に。
慇懃に我に問ふは幽尋の約、
約は楓林霜下の餘に在り。


■193.■194.舟下秋灘
夏旱初得雨
秋気忽生郊
波照紅蓼渚
林鯉白鷺巣

灘鳴逾水淺
石出或舟膠
依岸呼漁叟
重添一種肴

 舟にて秋灘を下る。
夏旱、初めて雨を得、
秋気、忽ち郊に生ず。
波は照す、紅蓼の渚、
林の鯉※、白鷺の巣 (※意味不詳)

灘、鳴れば逾よ水は淺く、
石、出づれば或は舟は膠す。(※底を擦る)
岸に依りて漁叟を呼び、
重ねて添ふる一種の肴を。


■195.開炉
塞向開炉一室幽
風霜隔壁小春留
窓間時挂西山雪
煖酒煮茶爰自由

 開炉
塞いで、炉を開けるに向へば、一室幽なり。
風霜、壁を隔てて、小春を留む。
窓間、時に西山の雪を挂けるも、
酒を煖め茶を煮る、爰に自由たり。


■196.■197.初冬文殊院集賦贈蛙亭
相容塵外居
野景繞階徐
却訝文殊院
翻遊摩誥盧

玄言高病後
紅樹帯霜初
起色開懐錦
應酬誰得如

 初冬、文殊院の集り。賦して蛙亭に贈る。
相ひ容るる塵外の居、
野景は、階を徐ろに繞れり。
却って訝しむ、文殊院、
翻って摩詰(※王維)の盧に遊ぶかと。

玄言(※老荘の言葉)は、病後に高し、
紅樹、霜を帯びる初め。
起色(※好転)、懐を開けば錦なり。
應酬、誰か如(およ)ぶを得ん。(※意味稍不詳)


■198.奉賀木村大夫寛齋君進班入政老之列
夏景天晴白日明
青雲色動傍高城
家世風存施有政
園梅雨濕入和羹
班崇伯仲壎篪座
池視君臣魚水情
燕雀先来相賀処
吾曹亦聚弄歓声

 木村大夫寛齋君の進班して政老の列に入るを奉賀す。
夏景、天晴れ、白日明かにして、
青雲、色動く、高城の傍ら。
家世の風は、有政を施すことを存し、(※『論語』兄弟仲の良いこと。)
園梅の雨は、和羹(※宰相)に入りて濕ふ。
班は崇む、伯仲の壎篪の座を、(※兄弟ともに昇格したか。)
池は視る、君臣の魚水の情を。
燕雀の先づ来りて相ひ賀す処、
吾曹も亦た聚まりて歓声を弄せん。


■199.再案未定稿書以諏諸友 奉賀木村大夫寛齋君進班襲先大夫某君之顕職
霊椿繁茂鎮層城
千載風雲一世名
丹桂長枝據遺趾 (五代史ニ竇禹均ガ五子、相継テ登科。馮道贈詩曰ク「燕山竇十郎、教子有義方、靈椿一株老、丹桂五枝芳」)
黄梅結子再和羹 (大誥曰「若作和羹、爾是塩梅」)
階優伯仲壎篪座 (小雅云「伯子吹壎、仲子吹篪」。注曰「伯仲兄弟也。倶為王臣、則有兄弟之義、具心相愛親、而声相應和也」)
池託君臣魚水情 (蜀志先主云「孤有孔明、猶若魚之有水」)
進賀吾曹同燕雀 (淮南子「大厦成則燕雀相賀」)
門庭相聚弄歓声
 (君園地多蓄魚、蓋因 公命云。又今春君之門楣燕雀相集、並巣乳子人以為祥、故及末句也。)

 再び未定稿を案じて書して以て諸友に諏(はか)る。
 木村大夫寛齋君、先の大夫某君の顕職を襲ひ、班に進むを賀し奉る。
霊椿(※父祖)繁茂して層城を鎮め、
千載風雲(※千載一遇、風雲際会)、一世の名(※評判)。
丹桂の長枝、遺趾に據り、
 (五代史に竇禹均が五子、相ひ継で科に登る(※科挙合格)。馮道の贈詩に曰く「燕山の竇十郎、子をして義方を有らしめ、靈椿(※父)一株老ひて、丹桂(※子供ら)五枝芳し。」)
黄梅、子を結びて再び和羹(※宰相)たり。
 (大誥に曰く「若し和羹と作らば、なんじ是れ塩梅せよ。」)
階は優れり、伯仲壎篪の座、
 (小雅に云ふ「伯子は壎を吹き、仲子は篪を吹く」。注に曰く「伯仲は兄弟なり。倶に王臣と為らば則ち兄弟の義あり、心に相ひ愛親するを具へ、而して声相ひ和して應ずる也。」)
池に託す、君臣、魚水の情。
 (蜀志先主(※蜀書先主伝)に云ふ「孤の孔明あるは、猶ほ魚の水あるが若し。」)
進んで賀す、吾曹、燕雀と同(とも)に、
 (淮南子「大厦成りて則ち燕雀相ひ賀す。」)
門庭に相聚りて歓声を弄せん。
 (君の園地に多く魚を蓄ふ、蓋し公の命に因ると云ふ。又た今春、君の門楣に燕雀相ひ集る。巣の乳子を並べるを人以て祥と為す、故に末句に及ぶ也。)


■200.六月望郊径即事
挟径新秧露未晞
風涼進歩弄朝暉
蕩胸満頃青田色
翻雪聯翩群鷺飛

 六月の望(もちづき)、郊径の即事。
径を挟みて新秧、露、未だ晞かず、
風涼、歩を進めて朝暉を弄す。
胸を蕩(うご)かす、満頃、青田の色、
雪を翻して、聯翩、群鷺飛べり。


■201.■202.偶作答人見嘲予不飲酒
世事為何態
近興知是非
貧居餘至楽
権勢避危機

碁社忘憂坐
茶筵扶老依
聊逃爛腸薬
聖誡屢遭譏

 偶作。人に予の酒を飲まざるを嘲けらるに答ふ。
世事、何の態をか為す、
近興、是非を知らん。
貧居に、至楽は餘れば、
権勢も、危機を避けん。

碁社は忘憂の坐、
茶筵も扶老(※竹杖)に依る。
聊か逃れん、爛腸の薬(※酒)を、
聖誡、屢(しばし)ば譏りに遭ふ。


■203.松茂軒主人六十壽詞應松倉三復求
泉霊養老酒堪稱
松茂朗軒人日𠗦
予亦長年為柏悦
悦歌三壽結成朋

 松茂軒主人の六十壽詞。松倉三復の求めに應ず。
泉霊、老いを養ふ、酒、稱へるに堪へ、
松茂る朗軒、人日(※1月7日)に馮る。
予も亦た長年、柏の悦びを為し、(※柏酒を飲む悦び?)
悦びて三壽を歌ひ、結びて朋と成らん。(※三壽:上寿100歳・中寿80歳・下寿60歳)


■204.■205.将到大塩雙峰学士寓居謝前夕辱臨之恵衰病経日未果聊賦而寄懐
筑波山月海天涯
豈計雙峰臨照茲
談清[半醉・坐慚]忘醪濁
才逸八叉驚句奇
歯長欣遇新知楽
身瘁慚非宿昔時
頻向下風将遂去
疾深艱歩久遅疑

筑陂山月海天隅
豈意雙峰映此途
談濃[一飲・一夕]忘醪薄
才發八叉看句殊
歯長悦遇新知客
老到慚非舊日躯
一謝恵然将訪去
[倚門・龍鐘] 艱歩久踟蹰

 将に大塩雙峰学士の寓居に到らんとす。前夕の辱臨の恵、衰病日を経て、未だ果さざるを謝し、聊か賦して寄懐す。
筑波の山月、海天涯、
豈に計らんや、雙峰の茲に臨みて照さんとは。
談、清くして[半醉・坐ろに慚ず、]醪の濁れるを忘れ、
才、逸れて八叉(※「七歩八叉」)、句の奇しきに驚く。
歯(※齢)長くして遇ふを欣ぶ、新知(※新しい知遇)の楽しみを、
身は瘁れて慚ず、宿昔の時に非るを。
頻りに下風に向ひ、将に遂に去らんとするも、
疾ひ深くして歩むに艱(なや)み、久しく遅疑(※逡巡)せり。

筑陂の山月、海天の隅(くま)、
豈に意はんや、雙峰の此の途を映さんとは。
談、濃やかに[一飲・一夕]醪の薄きも忘れ、
才は發す八叉、句の殊なるを看る。
歯(※齢)長くして遇ふを悦ぶ、新知の客を、
老い到って慚ず、舊日の躯に非るを。
一に謝す、恵然(※快諾)将に訪去せんとせしを。
[門に倚りて・龍鐘(※老衰)]歩むに艱(なや)み、久しく踟蹰(※躊躇)せり。


■206.夏夕奉訪寛齋大夫。時見細香女代簡之詩用其韵
松下泉沙暑自除
清風對讀故人書
涓々細々金波響
時満中天月色餘

 夏夕、寛齋大夫を訪ひ奉る。時に細香女を見る。代簡の詩。其の韵を用ふ。
松下、泉沙に、暑さ自ら除かれ、
清風、對して讀む、故人の書。
涓々細々、金波の響き、
時は中天に満ち、月色餘りあり。


■207.夏日即事寄似松野詞兄
吟成[頗・終]待自然真
不用徒疲[病後・老後]神
披帙當常無友友
玩章時憶導人人 [玩章篇殊教人人]
風涼松上蟬簫起
雨[度・散]池頭蛙皷頻
閑興如斯過半歳
花期君更袖詩臻

 夏日即事。松野詞兄に寄せ似(しめ)す。
吟成りて[頗る・終に]待つ、自然の真、
用ゐず、徒らに[病後・老後]の神(※神経)を疲らすを。
帙を披けば常に友無き友(※作者)に當り、
章を玩(※味)ふ時、人を導く人(※貴兄)を憶ふ。 [章を玩へば篇は殊なり、人を教へし人。]
風涼しき松の上、蟬簫、起き、
雨[度(わた)る・散ず]池頭、蛙皷、頻りなり。
閑興、斯の如くして半歳過ぎ、
花期、君、更に詩を袖にして臻(いた)らん。


■208.■209.■210.■211.秋日病間雜咏
五更眠盡半扄開
幽寂閑庭霜満苔
時有鳴鳩晴暁近
前林頻喚老爺来

火滅炉中空𦘕灰
牀頭擁被意徘徊
斜伸亀首呼婢起
兀坐炊烟三両囘

檐松[霜色・霜白]媚清晨
有鳥穿枝黄羽振
漸近葉低猶未語
何當伴尓得回春

衰病移時故悩身
閑吟未覚更困神
此生於世全無用
憐尓知時二豎来 (楽天詩「方寸成灰鬢作絲、假如強健亦何為、家無憂累身無事、正是安閑好病時」)

 秋日、病間の雜咏。
五更(※夜明け前)、眠り盡きて半ば扄(かんぬき)を開き、
幽寂たる閑庭、霜、苔に満つ。
時に鳩の鳴く有りて晴暁近く、
前林、頻りに喚びて老爺来る。

火は炉中に滅して、空しく灰を画き、
牀頭、被を擁して(※蒲団にくるまって)、意は徘徊す。
斜めに亀首を伸して婢を呼び起こし、
兀坐して煙を吹くこと、三両回

檐松[の霜色・霜白く]、清晨に媚び、
鳥(※鶯)有り枝を穿ちて黄羽振れり。
漸く葉低きに近づくも、猶ほ未だ語らず、
何(いつ)か當に尓を伴ひて春の回るを得べけんや。

衰病、時移り、故(ことさ)らに身を悩ますも、
閑吟、未だ、更に神(※精神)の困ずるを覚えず。
此の生、世に於いて全く無用ながら、
憐尓知時、二豎(※病魔)の来たるを。 (楽天の詩「方寸、灰と成り鬢は絲と作す。假ひ強健の如きも亦た何をか為さん、家に憂累無く身も無事ならば、正に是れ安閑にして好し、病時なるも。」)


■212.■213. 九月十日思宮門生家園菊花(寄二絶而乞一枝)
秋園佳色小池干
琴興何妨霜露寒
節後新花幾叢發
無由蹇歩就君看

常羨芳園[霜後・秋晩]栄
一枝無惜故人情
陶家偶有残樽味
偏欠傲霜籬下英

 九月十日、宮門の生家の園の菊花を思ふ。(二絶を寄せて一枝を乞ふ。)
秋園の佳色、小池は干され、
琴興、何ぞ妨げん、霜露の寒きを。
(※重陽)節後の新花、幾叢か發(ひら)かん、
蹇歩(※びっこ)して君に就いて看んも由しなし。

常に羨む、芳園[霜後・秋晩]の栄を、
一枝、故人(※陶淵明)の情を惜むこと無し。
陶家、偶ま残樽の味(※酒)有り、
偏へに傲霜を欠かん、籬下の英。


■214.寄贈水島
老去親朋不復多
同遊四五僅婆娑
非君誰足披肝膽
不厭朝昏袖手来

 水島に寄せ贈る。
老去、親朋、復た多からず、
同遊、四五、僅かに婆娑(※ふらふら)たり。
君に非ずんば誰か足らん、肝膽を披くに、
朝昏を厭はず、袖手して来れ。


■215.■216.食減
半盌蔬餐[更懶加・更不加]
痩躯骨立笑猶誇
漸除滓穢清虚至
自覚昇仙道不遐

人間萬事弃悠々
吟罷甘眠未説愁
蝉噪耳邉無昼夜
蛙鳴腸裡満春秋

 食を減ず。
半盌の蔬餐、[更に加ふること懶く・更に加へず、]
痩躯骨立、笑って猶ほ誇る。
漸く滓穢(※けがれ)を除いて、清虚至れば、
自ら覚ゆ、昇仙の道、遐からざるを。

人間(じんかん)萬事、弃(捨)ること悠々にして、
吟じ罷めて眠りに甘ずるも、未だ愁ひを説かず。
蝉の耳邉に噪しきこと(※耳鳴り)、昼夜無く、
蛙は腸裡に鳴きて(※お腹が鳴る)、春秋に満つ。


■217.追書夏日憩水亭(福田邑長村荘)
溪橋西下一村幽
亭架波間半據洲
憑檻人逢無夏々
埋田禾卜有秋々
風松琴響蝉簫和
露葦珠垂蛍火流
帰歩向東前度暮
金華光動月明浮

 追書す、夏日の憩水亭。(福田邑の長村荘)
溪橋の西下、一村、幽たり、
亭は波間に架す、半ばは洲に據る。
檻に憑りて人は逢ふ、夏無き夏に、
田に埋まりて禾は卜す、有秋の秋を。(※意味稍不詳)
風松、琴響き、蝉簫は和し、
露葦、珠垂れ、蛍火は流る。
帰歩、東に向ふ、前度(渡)の暮、
金華、光動きて、月明浮ぶ。


■218.九月十日石原子敬乃翁仰月翁捐舎後招其舊友具[齋]饌。賦而呈子敬兼代吊詞
人世倶知[齊・一]逝川
暫時憐後且傷先 [纔容悲喜後将先]
[君臣・前朝]憶昔風雲會
丕績于今竹帛傳
官跡[一時・一朝]雖已矣
家声再起足終焉
死生有命猶何説
欽慕重思旅食筵

 九月十日、石原子敬の乃翁仰月翁捐舎(※逝去)。後、其の舊友を招きて[齋]饌を具(※供)ふ。賦して子敬に呈し兼ねるに吊詞に代ふ。
人の世は倶に知る、[齊しく・一に]逝く川なるを、
暫時、後を憐みて且(まさ)に先を傷まんとす。 [纔かに悲喜を容れて、後、将に先んぜんとす。]
[君臣・前朝]、昔を憶ふ、風雲の會、
丕績、今に竹帛を傳ふ。
官跡、[一時・一朝]已(や)むと雖も、
家声、再び起こして終に足らん。
死生に命(※運命)有り、猶ほ何をか説かん、
欽慕、重ねて思ふ、旅食の筵を。


■219.瓶花十三日所見
薬餌随時常養翁
形神[易疲・委案]廢書斜
老妻瓶中挾園卉
芒花爛漫副黄花

 瓶花十三日の所見。
薬餌随時、常に養ふ翁、
形神[疲れ易し・案(※机)に委ぬ]書を斜めに廢す。
老妻の瓶中、園卉を挾み、
芒花爛漫、黄花を副ふ。


■220.■221.九月十六夜晴輝甚矣
雲盡天光凝碧玕
徘徊推戸夜[猶・更]闌
園中晴景清於昼
敷影松間霜雪寒

鳥啼星少露滋生
四望淒然天地明
衰病殊非眠[易盡・不得]
何能[得・遇]此暁光清

 九月十六夜、晴輝甚し。
雲盡き天光、碧玕に凝り、
徘徊、戸を推して夜[猶ほ・更に]闌(たけなは)たり。
園中の晴景、昼より清く、
影を松間に敷いて霜雪、寒し。

鳥啼き、星少なく、露滋く生ひ、
四望は淒然にして、天地明るし。
衰病、殊に[眠りの盡き易きには・眠り得ざるには]非ざるも、
何ぞ能く[得ん・遇はん]、此の暁光の清(さや)けしに。


■222.十八夜
寒蛬秋老近因堂
落木清砧月下霜
總為晴輝多夜々
眠断時々誤曙光

 十八夜
寒蛬(コオロギ)秋老いて近く堂に因り、
落木、清砧、月下の霜。
總て晴輝の為に、夜々多し、
眠り断えて時々、曙光かと誤る。


■223.■224.■225.家児傳信卒記喜
家児傳信自東方
束帛箋々[争發筐・筐裡光]
中拝緇衣新賜貴
羅綾𦘕帳[照・具]文房

家児傳信[報・寄]衣筐
裘褐垢汗[知・傷] 別長
浣濯縫裁侵早夜
乗便擬報[故衣裳・■飛霜]

家児傳信武昌秋
黄隺多年駐海楼
誰科霊山雲路[里・遠]
飛回茅舎[息梁頭・下梁頭]

 家児、信を傳ふ。卒(には)かに喜びを記す。
家児、信を傳ふ。東方よりす。
束帛・箋々[争って筐を發(ひら)く。・筐裡の光(※風光)。]
中に緇衣、新賜の貴を拝す、
羅綾の画帳、文房[を照らす。・に具ふ。]

家児、信にて傳ふるに、衣筐を[報ずと。・寄すと。]
裘褐(※粗末な服装)の垢汗、別れの長きを[知る。・傷む。]
浣濯、縫裁、早夜を侵し、
便に乗じて擬報す(※おしはかって送る)、故衣裳(※古着)を。

家児、信を傳ふ。武昌(※武蔵:江戸)の秋、
黄隺、多年、海楼に駐まる(※江戸勤番)。(※武昌:武漢の黄鶴楼を掛ける)
誰か科らん、霊山雲路[の里、・の遠く、(※夢路に)]
(※我家の)茅舎を飛び回りて[梁頭に息むを。・梁頭に下るを。]


■226.■227.早暁雨歇
暁来空腹病逾平
立望檐頭雨[後明・漸晴]
[薄霧淡烟・淡霧靄烟]川上白
鐘声閑[親・度]起鴉声

林庭帯潤尚融雲
華露綴珠蜘網分
閨婦鳴扁催洒掃
厨婢敲石起烟雰

 早暁、雨歇む。
暁に空腹来りて、病逾(いよい)よ平らぎ、
立ちて檐頭に望めば、雨[後明るし。・漸やく晴る。]
[薄霧淡烟・淡霧靄烟]川上白く、
鐘声、閑(しづ)かに[親しめば・度(わた)り]、鴉声を起す。

林庭、潤ひを帯ぶ、尚ほ雲は融け、
華露、珠を綴りて蜘網は分く。
閨婦、扁(ふだ)を鳴らして、洒掃を催し、
厨婢、石を敲いて烟雰を起す。


■228.■229.■230.九月十日
黄冠道士拝星檀
金磬冷々霜月寒
北極天高華表外
南光燈點暁雲殘

吏走門開踏粛霜
[暁・朝]迎傳拝使臣装
梵鐘時動圓通響
新映山門[重・掲]旭光

鳥翻龍躍八幡宮
楓橋崖樹帯霜紅
祝史賽神歌舞日
群呼絡繹幾児音

 九月十日
黄冠道士、星檀を拝し、
金磬、冷々として、霜月寒し。
北極、天高く、華表(※鳥居)の外、
南光(※老人星)、燈點して暁雲殘す。

吏は門に走りて開き、粛霜を踏み、
[暁・朝]迎へて傳へ拝す、使臣の装。
梵鐘、時に動く、圓通の響き、
新たに山門に映じて旭光[に重ぬ。・を掲ぐ。]

鳥翻龍躍、八幡宮、
楓橋崖樹、霜紅を帯ぶ。
史を祝ふ賽神、歌舞の日、
群れ呼んで絡繹たる、幾児の音。


■231.應醫仙堂需寄憶四時清賞十六景
途遠携樽未自由
尤憐[蝶甫夢間遊・菜甫蝶飛遊]
偏混春夏秋冬賞 [願混春夏秋冬夢]
十六風光一[應・往]酬

 醫仙堂の需めに應じ、「四時清賞十六景」の憶ひを寄す、
途遠く、樽を携ふに未だ自由ならず、
尤も憐む、[蝶甫(※人名か)の夢間の遊を・菜甫の蝶飛の遊を。]
偏へに混ず、春夏秋冬の賞、 [願はくは春夏秋冬の夢を混じ、]
十六の風光、一たび[應酬せん。・往酬せん。]


■232.延前作為律
家児傳信舊衣裳
裘[擘]褐汚憐別長
客裡衾袍思漸乏
閨中紡織見俄忙
晴稀浣濯[多・嗟]秋雨
寒近縫裁[向・感]暁霜
扶老偸關ェ婦苦
待便當復致遐郷

 延前(※承前)、律を為して作る。(※「家児傳信卒記喜」の続き)
家児、信にて傳ふ、舊き衣裳を。
裘は擘(さ)け褐は汚れ、別れの長きことを憐む。
客裡の衾袍、漸く(※次第に)乏しかんことを思ひ、
閨中(※妻の)紡織、俄に忙しきを見る。
晴れ稀にして、浣濯すれど、秋雨[多く、・を嗟き、]
寒近く、縫裁して、暁霜[に向ふ。・を感ず。]
老を扶け、閧偸みて征婦は苦(つと)む。
(※息子よ)便を待て。當に復た遐郷に致すべし。


■233.■234.秋夢
金生待月且聞蟲
詩思重開愁夢中
何物相防[再・重]難逐
君労官事我衰窮

千松蔭冷一蹊斜
坐鋪無名秋艸花
故事林間温酒興
今焚黄葉更煎茶

 秋夢
金生(※金生山)、月を待ち且つ蟲を聞き、
詩思、重ねて開く、愁夢の中。
何物か相ひ防ぐ、[再びは・重ねては]逐ひ難し。
君は官事に労(つか)れ、我は衰窮せり。

千松、蔭冷え、一蹊、斜めなり、
坐に鋪(し)く、無名の秋艸の花
故事。林間、酒を温むるの興、(※白居易「林間に酒を煖めて紅葉を焼く」を踏まへる。)
今、黄葉を焚いて、更に煎茶す。


■235.■236.家児傳信(前作之第四)
家児傳信盌兼筒
筒腹所容簡又工
[宜但・携去]盛茶不盛酒
郊遊癒渇腋生風

家児傳信頒恩賜
綾帯縐絺喜發笥
俄富家人長少榮
餘波潤妹兼童穉

 家児傳信(前作の第四)
家児、信を傳ふ。盌の筒を兼ねたるを。(※水筒を贈られたか。)
筒腹の容るる所、簡にして又た工みなり。
[宜しく但だ茶を盛るべく・携へ去って茶を盛り]、酒は盛らず、
郊遊、渇癒えて、腋に風を生ぜん。

家児、信を傳ふ。恩賜を頒つと。
綾帯、縐絺(※細葛布)、笥を發(ひら)くを喜ぶ。
俄かに家人を富ます、長少(※老若)の榮え、
餘波は妹を潤して、童穉を兼ぬ。


■237.至第五篇意餘因作律
家児傳信舊衣裳
裘破褐汗嗟別長
羈裡衾袍憐漸乏
閨中紡織見俄忙
候晴浣濯多秋雨
感冷縫裁向暁霜
扶老[暖]餘征婦苦
乗便将早致遐郷

 (※承前)第五篇の意餘に至り、因って律を作す。
家児、信を傳ふ。舊き衣裳。
裘は破れ、褐は汗ばみ、別れの長きを嗟く。
羈裡の衾袍、漸く乏しからんことを憐み、
閨中(※妻)紡織して、俄かに忙なるを見る。
候、晴れれば浣濯するも、秋雨多く、
冷を感じつ縫裁して、暁霜に向ふ。
(※我が)老いを扶けて[暖]餘、征婦は苦(つと)め、
便に乗じて将に遐郷に早く致さんとす。


■238.■239.■240.呈細香女史
終年薬餌侍慈帷
奉養偸閑握管時
無韵新詩有声画
併傳臥褥疾看醫 (右謝所乞書画之恵)

萬載餘光萬里涯
何年鑒得託仙槎
扶桑應解相知在
君是漢時曹大家 (右和詠漢時古鏡)

千秋盛業頼家書
嘗是名山蔵去餘
騰写憑君漸成未
京師音信近何如 (右問日本外史之事)

 細香女史に呈す。
終年薬餌、慈帷(※老母)に侍し、
奉養、閑を偸みて管(ふで)を握る時。
無韵の新詩、有声の画、
併びに傳ふ、臥褥疾看醫 (右、乞ふ所の書画を謝す。)

萬載の餘光、萬里の涯、
何れの年か、鑒(かがみ)の仙槎を託するを得ん。
扶桑、應に相知あるを解すべし、
君は是れ漢時の曹大家(そうたいこ:漢代女流作家の第一人者)。 (右、漢時の古鏡を和詠す。)

千秋の盛業、頼家の書
嘗て是れ名山(※山陽)の蔵去(蔵弆)する餘、
騰写、君に憑(たの)むも漸く成るや未だしや、
京師の音信、近きこと何如。 (右『日本外史』の事を問ふ。)


■241.■242.十月初五同賦久世氏別業所見(細香女史田宮水二子)
門穿翠竹入
逕烈紅楓斜
池檻浮山近
露臺窮野遐

[波間・水清]窺赤鯉
籬轉駐黄花
荘主多憐客
甘糕具好茶

 十月初五(※5日)、同に久世氏の別業の所見を賦す。(細香女史、田宮水の二子)
門は翠竹を穿ちて入り、
逕は紅楓に烈しく、斜めなり。
池檻、山の近くに浮び、
露臺は野の遐かに窮む。

[波間に・水清くして]赤鯉を窺ひ、
籬は轉(うたた)黄花を駐む。
荘主は多く客を憐み、
甘糕に好茶を具ふ。


■243.■244.代簡呈細香女史
昨游東墅興
野趣再裁詩
雖闕奇工句
應無虚設譌

願君労彩翰
為彼寫紅枝
幸假将佳色
併将賁鄙辭

 簡に代へて細香女史に呈す。
昨游の東墅の興、
野趣、再び詩を裁す。
奇工の句を闕くと雖も、
應に虚設の譌りは無かるべし。

君に願ふ、彩翰を労して、
彼が為に紅枝を寫さんことを。
幸ひに假(も)し佳色を将(も)ってすれば、
併せるに将に(※我輩の)鄙辭にて賁(かざ)らん。


■245.飄風
烈々飄風不出門
閑窓偃臥息身困
眠間時且披書見
無倦孤床自到昏

 飄風
烈々たる飄風、門を出でず、
閑窓に偃臥して身困を息(やす)む。
眠りの間、時に且(しばら)く、書を披いて見、
倦くることなく、孤床、自ら昏れに到る。


■246.郊路所見
楚々孤松一艸亭
數畦寒菜帯霜青
未擬衰翁憔悴日
含花能欲待春馨

 郊路の所見。
楚々たる孤松、一艸亭、
數畦の寒菜、霜を帯びて青し。
未だ衰翁は、憔悴の日を擬へず、
花を含みて能く春馨を待たんと欲す。


■247.遊長良川望漁火
日落秋峰動碧湍
清流白石擁欄干
光揚岸角疑生月
火爛灘頭欲焚瀾
烏鬼應声呑吐急
銀鱗失度脱逃難
停杯貪見山河勝
不獨観漁奇巧者

 長良川に遊びて漁火を望む。
日落ち秋峰、碧湍を動かし、
清流白石、欄干を擁す。
光は岸角に揚り、月の生ずるかと疑ひ、
火は灘頭に爛れて、瀾を焚かんと欲す。
烏鬼(※鵜)は声に應じて、呑吐すること急に、
銀鱗、度を失ひて脱逃すること難し。
杯を停めて貪り見る。山河の勝、
獨り、漁の奇巧なる者を観るのみならず。


■248.■249.■250.初夏霖[淫]度旬。階前折草花贈細香女史(病間作)
階前雨打坐離披 [嫣然為雨巫山姿]
聊惜幽香折数枝
猶恐衰翁他[被・作]怪
伊其相謔贈君時 (右芍薬)

四月終旬尚絮衣
病躯愁冷掩柴扉
頻懐春後詩家興
昼夢偏令胡蝶飛 (右胡蝶花)

山櫻春盡遂無期
燕子花開露底垂
時披新史聊消悶
永昼昏々雨裡遲 (右燕子花 ※かきつばた)

 初夏の霖淫、旬に度(わた)る。階前に草花を折りて細香女史に贈る。(病間の作)
階前、雨打ち、坐離披 [嫣然、雨を為す、巫山の姿、]
聊か幽香を惜んで、数枝を折る。
猶ほ恐る、衰翁、他の[怪を被るを、・怪を作すを、]
伊其(これそれ・ただそれ)、相ひ謔(たはむ)れて、君に贈る時。 (右、芍薬)

四月の終旬、(※寒く)尚ほ絮衣にして、
病躯、冷ゆるを愁へ柴扉を掩ふ。
頻りに懐ふ、春後の詩家の興、
昼夢、偏へに胡蝶をして飛ばしむるを。 (右、胡蝶花)

山櫻、春盡きて遂に(※見にゆく)期無く、
燕子、花開きて露底に垂る。
時に新史を披きて聊か悶を消し、
永昼、昏々として雨裡、遲し。 (右、燕子花:かきつばた)


■251.六月三日初謁無底禪師於河井亭
仙梵琅々號後房
看警俗耳發清涼
且知禅味和茶味
未解詩腸兼酒腸

 六月三日、初めて無底禪師を河井亭に謁す。
仙梵(※禅房)、琅々として、後房に號(おら)び、
警めて看る、俗耳に清涼を發するを。
且つ知る、禅味の茶味に和するを、
未だ詩腸を解さず、兼ぬるは酒腸。


■252.■253.六月初二同遮那法印石原子敬大屋遊下宮勧学院帰路即事
梅雨天初霽
麦秋雲斂薫
鯢鐘辭古寺
蛙皷動新秧

白水青田遥
同心異態行
四人相視咲
莫逆忘途長

 六月初二(2日)、遮那法印、石原子敬、大屋と同(とも)に、下宮の勧学院(※密厳寺)に遊ぶ。帰路の即事。
梅雨の天、初めて霽れ、
麦秋の雲、薫りを斂む。
鯢鐘、古寺を辭し、
蛙皷、新秧を動かす。

白水、青田遥かに、
同心、(※僧と俗と)異態は行く。
四人、相ひ視て咲(わら)ひ、
莫逆、途の長きを忘る。


■254.六月四日全昌禅林法筵。予到則會誦梵已畢而聴衆諸婦人坐後房而喫茶杯時無底師辱和予前作見示仍再以前韵賦而為謝併戯似座中諸婦人
梵唄時過[候]后房
翻逢腋下發風涼
春光猶駐桃源裡
幸倚仙花易断腸

 六月四日、全昌禅林(※全昌寺)の法筵。予、到れば則ち會の誦梵(※お経)すでに畢れり。而して聴衆の諸婦人、後房に坐して茶杯を喫せり。時に無底師、辱くも予の前作に和せるを示さる。仍ち再び前韵を以て賦して、謝を為し併びに座中の諸婦人に戯れ似(しめ)す。※
梵唄の時過ぎて、后房に候(ま)つ。
翻って腋下に風涼の發するに逢ふ。
春光、猶ほ駐むごとし、桃源の裡、
幸ひに仙花(※ご婦人方)に倚らば、断腸易からん。(※■251.「未だ詩腸を解さず、兼ぬるは酒腸。」を受ける)



※1835天保6年乙未77歳


■255.■256.乙未夏月梅雨度旬[霖]霪踰月、而不休行潦浸園圃漸乗堂基六月十日即事
沈霖仍度月
水潦浸堂流
終夜喧蛙喜
没居窮犬愁

窓坐垂竿釣
門叩代車舟
老病偏傷冷
蕭々六月麦

 乙未(※1835天保6年)夏月梅雨、旬に度(わた)り、霖霪、月を踰ゆ。而して行潦(にはたずみ)の園圃を浸すこと休(や)まず、漸く堂基に 乗る。六月十日の即事。
沈霖、仍(な)ほ月に度(わた)り、
水潦、堂を浸して流る。
終夜、蛙の喜びの喧く、
居、没して、窮犬は愁ふ。

窓に坐して竿を垂して釣り、
門を叩くに車に代へて舟よりす。
老病、偏へに冷えを傷むは、
蕭々たる、六月の麦。


■257.壬辰仲秋望家児利方小林平次等相共遊不破古関賞月 (前山所月昇名曰鏡臺云)
古関山月上臺清
雲霧非為半片妨
傍従村叟聞相語
三十年無箇晴   (古紙中探舊作記)

 壬辰(※1832天保3年74歳)仲秋の望(※8月15日)、家児利方、小林平次等、 相ひ共に不破の古関に遊びて月を賞づ。(前山の月昇る所、 名づけて曰ふに鏡臺と云ふ。)
古関の山月、臺に上れば清し。
雲霧、半片の妨げも為すこと非ず。
傍の村叟より、相ひ語るを聞けば、
三十年、箇の晴は無しと。   (古紙中に舊作を探して記す)


■258.乙未六月念五 先君子祥忌。予獨向暁晨不得眠追感其時事而聊記焉
憶我 先君寛政天
赤蛇次歳疾無痊
一姉一弟相侍寝
斯月斯晨臥若眠
遺體溘然呼不應
慈魂飄忽去何遷
夢醒時但夢其夢
屈指三十有九年

 乙未(※1835天保6年77歳)六月念五(※25日) 先君(※亡父)子祥の 忌。予、獨り暁晨に向ひて眠り得ず其の時事を追感して聊か記す。
憶ふ、我が君を、寛政の天、
赤蛇(※火星?)、歳(※歳星:木星)に次(やど)り、疾の痊ゆる無し。
一姉一弟、相ひ侍りて寝、
斯の月、斯の晨、臥して眠る若し。
遺體、溘然として呼べとも應ぜず、
慈魂、飄忽として去って、何(いづ)こへ遷れる。
夢の醒る時、但だ其の夢を夢みる、
屈指すれば三十有九年たり。


■259.送石原伯敬之江都
東游千里復行装
比別寧傷維士常
萬國會同齊寄處
四方何索[若・莫]斯卿
稽古圖書和漢業
尋源弓馬武文英
羨 君供職将餘暇
温故優游娯不妨

 石原伯敬の江都に之くを送る。
東游千里、復びの行装(※旅装)、
別れに比べ、寧ろ傷(かなし)む、維士の常を。(※在郷役人の日常?)
萬國、同(とも)に會して、齊しく寄する處、
四方、何ぞ索めん、斯の卿[の若きを。・莫からん。]。
古へを圖書に稽(かんが)ふ、和漢の業、
源を弓馬に尋ねる、武文の英。
君が供職(※奉職)を羨む。餘暇を将(も)って、
故きを温(たづ)ねて優游、娯しむを妨げざるを。


■260.追同寛齋公午日観芍薬作
春後将離花有須
五絲繋命[發・會]歓娯
榴花失色紅難競
蒲酒増香白玉壷

 追って寛齋公と同に午の日(※端午の日)、芍薬を観て作す。
春後、将に花(※花見)を離れて須(ま)つこと有らんとす。
五絲にて命を繋ぎ、歓娯[を發す。・に會す。](※五絲:端午の長寿の縁起物)
榴花(ざくろ)は色を失ふ、紅、競ひ難し、
蒲酒(※菖蒲酒)、香を増す、白玉壷。


■261.謝記國子被贈酒滓
我生固自餟糟民
太勝湛々樽味醇
園中時摘瓜茄熟
漬来甘美箇中新

 國子(※寛齋の息子か?)の酒滓を贈らるに謝して記す。
我が生、固より自ら糟を餟(すす)る民、(※糟粕を嘗める謂。)
太だ勝る、湛々たる樽の味の醇なること。
園中、時に瓜茄の熟せるを摘み、
漬け来って甘美なり、箇中の新。


■262.訪細香女史
新詩互判心僅舒
況有盤肴進酒壷
驟雨多情解吾意
晩来将去復蹰踟

 細香女史を訪ふ。
新詩、互ひに判ずれば、心僅かに舒ぶ。
況や盤肴ありて、酒壷を進むるをや。
驟雨は多情にして、吾が意を解す。
晩来、将に去らんとして(※帰るを)復た蹰踟(ためら)ふ。


■263.■264.■265.中元晨到全昌精舎無底和尚迎而具散熱饌且有詩見示因次韵為謝三首
入門先有洗心清
迸水潺湲叩石声
坐院氷漿兼玉屑
供来留客主人情

松唫竹響玉琴清
林繋露滴雜碁声
篆文亦布苔階緑
圖中四適自真情

禅園風色[向・入]秋清
送暑仰凉高樹声
中嘈蜩蝉終日韻
慚吾恰似好吟情

 中元(※7月15日)の晨、全昌精舎(※全昌寺)に到る。無底和尚迎へて散熱の饌を具ふ。且つ詩有り示さる。因って次韵、謝する三首を為す。
入門すれば先づ、洗心の清め有り、
迸水、潺湲たり、石を叩く声。
坐院の氷漿、玉屑を兼ぬ、
供へ来って客を留む、主人の情。

松唫竹響、玉琴、清し、
林は露滴に繋ぐに、碁声を雜ふ。
篆文、亦た布く、苔階の緑を
圖中四適、自ら真情。

禅園の風色、秋清に[向ひ、・入り、]
暑を送り凉を仰ぐ、高樹の声。
中に嘈(かまびす)き蜩蝉、終日の韻、
慚ず。吾れの恰も吟情を好むに似るを。


■266.閏月七夕
鉤月挑簾両度披
今年此夜是何時
三秋得四農全足
七夕為雙星再期
前渡河橋鵲安架
後峰雲路雁初移
坐憐清暁離情迫
濺露牽牛花一籬

 閏月の七夕。
鉤月、簾を挑ねて両度(※2度)披く、
今年の此夜、是れ何れの時。
三秋に四(※4ヶ月)を得、農は全く足り、
七夕も雙つと為りて、星は再び期す。
前渡の河橋(※天の川)、鵲は架に安んじ、
後峰の雲路、雁は初めて移る。
坐(そぞろ)に清暁を憐みて、離情は迫らん、
露を濺ぐ、牽牛花(あさがほ)の一籬に。


■267.贈別桃源水月尊者詩(并引)
天保乙未季秋、桃源水月尊者暫轉法輪、於郊北上田、 禅林将開法筵、蓋應大衆之請也。此行也、雖數里而近、留滞十旬、卒歳而後還云。以是渇仰如予之徒、後先隨縁将行、而候法筵者、往々不尠矣。且時會小春、林巒霜樹濃淡呈色、勝情可知。尊者因曰「山畔別有一小庵、有間則曳杖、彷徨丘壑間、嘯咏可為経宿也」。予聞之則神先已飛。遂相約為前期。雖然予也老衰日加羸疾、起日不能出門庭。雖則預為約不知果能到乎否矣。今且臨別不勝企予之想聊布所懐而為贈而已。
數里行裡郊北阿
睽離不是邈山河
開講彼度三冬滞
侍坐誰将信宿過
林際秋冬紅樹乱
菴依丘壑白雲多
山霊領有佳期契
艱歩般跚奈老何

 桃源(※全昌寺)の水月尊者に別るるに贈る詩。(并びに引。)
天保乙未(※1835天保6年77歳)季秋(※9月)、桃源の水月尊者、暫く法輪を郊北の上田に轉じ、
禅林、将に法筵を開かんとす。蓋し大衆の請ひに應ずる也。
此の行や、數里にして近きと雖も、留滞すること十旬(※100日)、歳卒へて後に還ると云ふ。
是れを以て渇仰すること予の如きの徒は、後先隨縁(※仏縁)、将に行かんとし、而して法筵を候(ま)つ者、往々にして尠からず。
且つ時は小春に會し、林巒の霜樹、濃淡に色を呈し、勝情知るべし。尊者、因みに曰く
「山畔、別に一小庵有り、間(※閑)有らば則ち杖を曳き、丘壑の間を彷徨し、嘯咏して経宿(※連泊)を為すべき也」と。
予、之を聞かば則ち神(※心)、先づ已に飛ぶ。遂に相ひ約して前期と為す。
然りと雖も予はまた老衰、日に羸疾を加へ、起日も門庭に出ること能はず。
則ち預め約を為すと雖も、果して能く到や否やを知らざる。
今、且(しばら)く別れに臨みて、企予の想ひ(※鶴立企佇の謂)に勝へず、聊か所懐を布(の)べ、而して贈らんと為すのみ。
數里の行裡、郊北の阿(※あずまや)、
睽離(※別れ)なるも、是れ邈(はる)かなる山河にはあらず。
開講、彼の度ること三冬(※90日≒100日)の滞、
侍坐、誰か信宿(※連泊)を将って過ぎらん。
林際、秋冬、紅樹は乱れ、
菴は丘壑に依りて、白雲多からん。
山霊は、佳期の契りを領有す、
歩むに艱む、般跚(※蹣跚)たる、老いを奈何(いか)んせん。


■268.季秋送加藤彦石従乃翁之東都
東遊千里不違親
肯為風霜説苦辛
薬餌最煩温冷節
氷渕且慎立行身
大川波浪倍轎渉
駿阪雲巖叱馬巡
到日應逢舊師友
寧無餘力學文辰

 季秋(※9月)加藤彦石の乃翁(※父親)に従ひて東都に之くを送る。
東遊千里、親に違はず、
肯へて風霜の苦辛を説くを為す。
薬餌、最も煩はし、温冷の節、
氷渕、且(しばら)く慎め、立行の身。
大川(※大井川)の波浪、轎の渉るに倍(そむ)き、
駿阪(※駿府の坂:箱根)の雲巖、馬の巡(ためら)ふを叱る。
日、到らば應に舊師友に逢ふべし、
寧んぞ餘力無からん、文辰を學ぶに。



Back

Top