2007.06.05up / 2010.08.20 / 2013.06.27update
Back

さくらおか こうじ【桜岡孝治 1914.3.3〜2005.3.3】『東望』1942


東望

詩集 『東望』

桜岡孝治 第一詩集

昭和17年10月15日 大日本百科全書刊行會 刊

149p  21.1×15.3cm 上製カバー  \1.80

装釘 阿部合成


表紙

見返し2種

p3  p3a

夕陽の中の白い犬

柳――東望

後記 1  2 3

目次 1  2  3  4

奥付


コメント:【参考文献】『評伝・山岸外史』池内規行著 1985.02 万有企画刊行 20cm 上製カバー 269p


コメント:掲示板より

熱血の詩人−桜岡孝治

  投稿日:2010年 8月20日(金)

詩集『東望』は店頭で見つけ中身を読んで買った。覚えをみると22年前のことである。表題の「柳―東望」といふ詩にしびれた。

柳 ―― 東望

一株の老柳あり
かたはら
土堤に程近き井の傍に立ち
東望のわが目を休ましむ
夏雲湧き立つ日も
吹雪枯枝を鳴らす時も
わが心その柳と共にあり

風に靡き
雨にうたれたり

春日 芽ぐみしその柳を
村人 来りて丁々と斧断せり
以来 東望するわが目は
穂麦の野をさまよひて
とどめあへず

           

(昭和十六年四月 河南省彰徳飛行場にて)

 この詩人、只者でないと思ったら、伊東静雄の手紙に出てくるひとであることがわかったが、もとは太宰治に師事、そして山岸外史とは愛憎の深い関係にある後輩小説家であったこと、 そして林富士馬・山川弘至とならんで『まほろば叢書』の著者の一人であったことなどは、長らく知らずにゐた。このたび『評伝・山岸外史』の著者、 池内規行様より雑誌『北方人』14号をお送り頂き、この桜岡孝治といふ作家詩人の貴重なインタビューテープを起こした証言をもとに、 「熱血詩人」のプロフィールや師であった太宰治・山岸外史にまつはる回想に接するを得た。山岸外史との絡みが激しく詳しく書かれてゐるのは、 テープがもともと池内氏の山岸外史調査の過程で残されたものだからであらう。その成果は十二分に『評伝・山岸外史』のなかに活かされてゐる。今回、初耳に属することだけでなく、 語り口から詩人の人となりまで窺はれる好内容となってゐるのは、肉声テープの威力であるとともに、やはりこの詩人と山岸外史が生半の関係でないからであるのは云ふまでもない。 長尺のインタビューは、まさに文学史の裏側をかいま見る逸話に満ちたフィールドワークの賜物と思はれた。

 太宰治が船橋でパピナールに毒され淪落の淵に沈んでゐた頃、文壇の先輩である井伏鱒二が「悪いとりまき連中がゐる」と言ってたいへん生活を心配してゐたといふ。 結局精神病院に叩き込まれたり再婚させられたりすることになるのだが、指弾されてゐるのが具体的にいったい誰のことを指すのか、私は井伏のいふ所謂「とりまき連」からの証言を、 その後の「鎌瀧時代」に密接だったコギト同人、長尾良が書いた『太宰治』といふ本しか読んだことがないので、よくわからなかった。それが主にこの桜岡孝治をはじめとする、 太宰とともに山岸外史をも戴いてゐた後輩文学青年たちを指してのことであるらしい事が、まずこの聞き書きからは察せられるのであった。 しかし物事は一方からの描写では(それも片方に圧倒的な発言力がある場合には)わからぬもので、当事者の不良文学青年側からの証言が、 いたく真っ当なのを面白く思って聞いた(読んだ)のである。もっとも桜岡孝治といふひとは、礼儀に厳しい伊東静雄に助言を仰いだロマン派詩人でもあり、含羞すれど甘えは嫌ひで、 戦争中は模範的軍人として(尤も模範でなくては当時本など刊行できまいが)、また戦後は養鶏事業を興し世俗的成功も収めてゐる。 所謂頭でっかちの青二才文士とは範疇を異にする人である。むしろ10歳年長ながら、頭でっかち山岸先輩のド外れた非常識振りに苦言を呈しすぎ、たうとう絶縁破門された人物なのである。 山岸夫人の評価も真っ向対立する二人として、連載前回の川添一郎に配するに、まことに好対照の人選とも思はれたことであった。

 今回は、池内氏が『評伝・山岸外史』のなかで披露できなかった山岸外史に関するエピソードが、桜岡氏の口吻を以ってそのまま再現されてをり、貴重、といふか面白いといふか、 ここまで書いて大丈夫か、でも事実なのだから仕方がない、といった感じの叙述でふんだんに楽しめる内容となってゐる。「青い花の会」で萩原葉子が髪の毛つかんでぶんなぐられた、 ぶんなぐった男が山岸外史の家の玄関にふんぞり返って寝てゐる所をバケツの水浴びせかけてやったら夫人に怒られた、なんていふ武勇伝は、 やはり「老いらくの恋」に関することだらうか。桜桃忌で禅林寺の鐘をガンガン突きまくるやうな荒事を敢へてやってのける山岸外史も、 こればかりは「元寇」と呼んで記憶に焼きついてゐたのだといふ。桜岡氏はそんな彼について、

「政治性とか人におもねるところがない。書いたもので来いというのが真骨頂、良くいえば純粋、悪くいえば世渡りがへた。あれだけの人だから文学評論など、 だれについてでも何についてでも書ける。政治論だって書ける。時流に外れるように外れるように、自分から仕向けていったところが多分にある。18p」
「火のような、空気の希薄な高い山で叫んでいるような、それこそ縄を帯にして荒野に呼ばわる者というところが多分にある20p」

 と分析してゐる。いみじき理解者ならではの言葉だと思った。たしかに彼が政治(共産党)に求めたものは彼の非政治性によって全く裏切られたし、外史氏曰く人物評の面白さもちょっと比類がない。 四季派の詩人たちとも関はりは深いが、エピソードから闊達に斬り込んで人物の本質を突いてゆく手法は、敢へて探すなら草野心平と双璧をなすものであらう。 しかし縄を帯にして荒野に喚ばふといふことなら、桜岡氏いふところのモーゼやキリストより、むしろ屈原のやうな東洋の欝屈詩人の面影の方が近しい感じもする。
 いったいに、所謂雑誌名としてでない現象としての「日本浪曼派」といふのは、政治的思想的には保田與重郎ひとりを血祭りにあげて象徴に据える一方で、 文学論にひっかからないイメージの出所といふのは、多分にこの山岸外史の風貌から態度から、信条に殉じて老残に至るまで、一切駆引きのなかった奇特な人生の、 「見栄え」や「居直り」に由るところが大きかったのではないかと私は思ってゐる。さうして若き日の彼から薫陶を受けた後輩たちが、 「サムライ(無頼)文士」=「(井伏鱒二から見た)悪いとりまき連」といふイメージを引っ被ったまま、太宰治が雑誌「日本浪曼派」の同人だったことが経歴上、 なにか一種の被害者だったやうなイメージを世間に植え付けるに大いに与ってゐる、不当に与ってゐる、そのやうにも思はれてならないのである。

北方人

 桜岡氏が力説し、池内氏が提示してこられた「山岸外史を太宰治から切り離し、試しに彼を中心に眺めた時にひろがる文学史的眺望」から見えてくる景物とい ふのは、恐らく彼が書く人物評のやうに、書いたもので掛ってこいと云ひつつ人物本位の血のぬくもりを探し求めるやうな、いかにも熱血ロマン的評価に彩られ たものとなるのであらう。文学史の裏側といふより、かいなでの文学史のすぐ下に、今は名前も埋もれようとしてゐる、かうした人達が渦巻く評価未定の人脈世 界(ネットワーク)があること、それが文学の現場なんだよといふことに、このインタビューは気づかせてくれる。

 「大柄な体格で黒縁めがねに色浅黒く、声高に話すエネルギッシュで情熱的」。盟友林富士馬とも何度か絶交状態になったといふが、ともに市井に隠れたる虎 と呼んで差し支へないのだらう。むしろ江戸っ子気質で荒削りの人間味は、彼の上手を行ってゐるかもしれない。脇役たる証言者としてでなく、「東望」「夕陽 の中の白い犬」を始めとする優れた戦争詩を書き得たこの詩人について、池内氏が補足して語るところに従って云へば、詩集の背景となった当時の思ひ出に、 「毛六」といふやうな陰惨なエピソードが焼きついてゐることを知って、私は驚いた。

「すなわち河南省彰徳飛行場の格納庫の羽目板のトタン泥棒の毛六を捕えた桜岡上等兵は、盗んだトタンの代金のかわりに一カ月間、 部隊の炊事場と風呂焚きの労働で放免する約束が中隊長の命令で破られ、銃剣術の刺突訓練の生きた標的として使われることを知り、中隊長に抗議にいくが無視され、 毛六は結局殺されてしまう。27-28p」

 戦後になって、一編の小説に書いてわだかまる思ひ出を吐き出した詩人であったが、このエピソード紹介の後に、「兵隊と水牛の仔」といふ愛らしい短い詩を引き、 池内氏は今回の稿を擱筆してゐる。余白の関係もあったらうが、詩集中にはなほ「小盗児」のやうな、この事件に脚色を加へたかにみえる詩もあり、「石門をよぎりて」の一節

(前略)

ああ それよりも飛行場の
一隅のかのひともとの木の墓は
朝夕に花捧ぐるひとありやなし
申しおくらざれば草生ひて
見えわかずなるものを

わが心 なほ動かねど
汽車は早や飛び去りて
今とどろ沱河渡りぬ
沿線の棉の花 ほつほつ開き
みのりよき粟の穂は深く垂れ
わがこころまた深く垂れたり

             

(昭和16年8月4日京漢線車中にて)

 などは、直裁にその「事件」を踏まへたものなのかもしれないと私は思った。引き続き軍務にあった当事者の表現の限界をいふより、むしろその当時に、 こんなにしてでも記さずにはをれなかった詩人の心情を、あらためて詩集を繙きながら憶測を以って各所に認め得た次第である。詩集『東望』カバーの暗い鉄色の意匠(阿部合成装釘)は、 そんな詩人の内省的な、孤独に向き合ふ姿を、一羽の鷲に象り映して出色のものと思はれる

『北方人』14号 2010.8.1北方文学研究会発行 \400 問合せ先(kozo818kotani[アットマーク]yahoo.co.jp )
内容:随想/熱血の詩人−桜岡孝治さんのこと― 池内規行(8−28) ほか


Back