もどる

2012年 日録掲示板 過去ログ


収穫回顧

 投稿者:やす  投稿日:2012年12月30日(日)22時05分38秒
編集済
  今年は私生活に於いて、まことにめまぐるしい一年でありました。
来年は引き続き、人生の一区切りをつける一年となりさうです。


独坐聴啼鳥  独坐 鳥の啼くを聴き
関門謝世嘩  門を関ざして世嘩を謝す
南窓無一事  南窓 一事なく
閑写水仙花  閑かに写す 水仙花

年末年始は夏目漱石みたいな心境で閑居読書にいそしめたらいいのですが、
毎日老犬の下の世話に奔走する我が家では

独坐聴啼犬  独坐 犬の啼くを聴き
隣門謝臭禍  隣門 臭禍を謝す
南窓有一事  南窓 一事有り
閑瀉水洗禍  閑かに瀉ぐ 水洗の禍

といった感じでせうか(笑)。世話中に腰を痛め、万事億劫の寝正月となりさうです。

みなさまよいお年を。


本年のおもな収集品は以下の通り

掛軸: 原采蘋、服部擔風、頼三樹三郎、村瀬太乙、村瀬秋水、梁川星巌
色紙: 村瀬藤城、村瀬雪峡
折帳: 篠崎小竹、江馬金粟
写本:『行余堂近稿・述古斎詩稾』石井彭、『種邨親子筆』種邨恭節
和本:『高山竹枝』森春涛、『攝西六家詩鈔(含後藤松陰詩鈔)』、
『静軒百詩』寺門静軒、『松塘小稿』鈴木松塘、『清狂詩鈔』月性
『問鶴園遺稿』戸田葆堂、『鳳陽遺稿』神山鳳陽、『柳橋新誌』成島柳北、
『珮川詩鈔』草場珮川、『艮齋文略』『遊豆記勝・東省續録』安積艮齋

詩集など:
『生れた家』木下夕爾
『人間山岸外史』池内規行
『人間キリスト記』『眠られぬ夜の詩論』『煉獄の表情』山岸外史
『花とまごころ(増補活版)』竹内てるよ
『松村みね子訳詩集』
『音楽に就て』上林猷夫
『天地の間』藤原定
『干戈永言』『寒柝』『朝菜集』『覊旅十歳』『一点鐘』三好達治
『母』半井康次郎
『詩と詩人詩集』淺井十三郎 編
『鉄斎研究』本巻65冊 小高根太郎 (図書館納品)
『富岡鉄斎 仙境の書』野中吟雪

といったところ。
変ったものでは学生時代から敬愛する畑正憲先生の初版本とか(笑)。

しめて20万円ほどの購入は、他に耆むものもない自分として今年も分相応の散財でした。
 


「杉山平一追悼号」その4 『文学雑誌』第88号

 投稿者:やす  投稿日:2012年12月19日(水)21時07分2秒
   杉山平一先生追悼雑誌のしんがり「文学雑誌」88号を、御息女木股初美様よりお送り頂きました。これまで、てっきり「季」のことを杉山先生のフィールドの “奥の院”と思ひなしてゐたところ、先生の戦後の詩歴とぴったり重ねられる、かくも来歴の古い雑誌の存在に驚き、詩誌ではないものの、ここに集はれる嘗ての若手後輩“後期高齢者の同人一同”の皆様の、杉山先生に対する温かいまなざし、物腰こそやはり穏やかであるもの年近い旧知の彼らにはなかなか厳しい批評もされた「油断のならん」壮年時代の先生のエピソードの数々を、まことに気の置けない得がたいお話として拝読させて頂きました。

 今回寄稿された初美様の回想もまたしかり。古いカセットテープ音源の話が出てくるのですが、音吐朗々の対談が収められてゐるといふ録音はいつ頃のものでありませう。湮滅する前にデジタル化して是非後世に遺して頂きたいものです。また前に逝かれた夫人、初美様御母堂に関する回想も、私生活の今現在をおおやけにはなさらなかった先生でしたから、初めて明らかにされることばかりであり、詩人には睦まじい詩人夫妻を内輪からながめた様子をぜひ今後も書き留めて発表して頂きたく思ふのでした。内輪といへばこのたびも瀬川保氏の、

 「表情といえば、夫人の通夜の晩のこと。椅子を引き寄せ、こちらに肩を凭せるようにして一言、「さびしいでェ」と洩らした。」


 などの条りには、いかにも先生らしい口吻が髣髴され、初美様が「びーぐる」の追悼記で記された浴室事故の、当の本人からの報告を書き写された桝谷優氏の文章なども、その深刻の態さへどこかあたたかく感じさせるのは、あながち関西弁のせゐばかりではないやうにも思はれたことです。

 ここにても御礼を申し上げます。ありがたうございました。


「文学雑誌」88号 2012.12.15発行21cm 106p 800円 題字:藤澤恒夫   表紙・カット:杉山平一
           文学雑誌発行所:豊中市緑丘4-29-3 大塚様方

【杉山平一作品抄】 「父」創刊号 昭和21年4p 「素粒子と新しがり」84号 平成21年19p
【杉山平一年譜・著書】 年譜抜粋22p 著書目録23p  「文学雑誌」掲載作品抄24p
【追悼記】 26-39p 木股初美 大塚滋 涸沢純平 竹谷正 瀬川保 桝谷優
【創作】 文鎮(大塚滋) 外国切手(桝谷優) わが懐かしのチャンバラ映画(後篇)(竹谷正)40-105p
【編集後記】 瀬川保・大塚滋106p


『人間山岸外史』

 投稿者:やす  投稿日:2012年12月10日(月)00時23分5秒
   これまで掲示板でも同人誌「北方人」における連載を逐次御紹介して参りました池内規行様より、さきの『評伝・山岸外史』(万有企画 1985)を補筆して、新たにそれら“山岸外史人脈”に関する項目を連結させた新刊『人間山岸外史』(水声社 2012)の御寄贈を賜りました。不意打ちにも近い此度の刊行には爽快な驚きを感じ、もとより内容については既に読んだものである筈にも拘らず、装幀も瀟洒に一新され、近来の物忘れも手伝って却って最初から読ませて頂く楽しみを新たにしてをります。特筆すべきは、山岸外史をめぐっては私淑する一人者を譲らない下平尾直氏が編集の一切を担はれたといふこと。装釘もハイセンスな仕上がりに一新され、ことにも前著には無かった貴重な写真資料群は、太宰治研究者ならずとも必見とするところでありませう。
 合せて今回著者よりは『眠られぬ夜の詩論』『人間キリスト記』の御恵投にも与り、恐悦至極の有様です。急遽思ひ立ち古書店に発注した『煉獄の表情』とともに御著の理解に資する(あ、それは反対ですね 笑)これら原典につきましては、いづれ年末年始にでもゆっくり読書の時間をつくって臨むこととして、まづはここにても刊行のお慶びかたがた篤く感謝を申し上げる次第です。
 ありがたうございました。

『感泣亭秋報』7号

 投稿者:やす  投稿日:2012年12月10日(月)00時11分57秒
編集済
   思ひ起こせば初めて創刊号を受け取りました時、抱負はそれとして「御遺族」としての想ひの丈を一度すっかり吐露してしまはれば2〜3号で已んでしまふ性質の雑誌ではないかと思ひなしてをりました。その後さらに号数を重ねてゆくのも、ひとへに坂口昌明さんといふ詩人の最大の理解者にして牽引者の意志を、常子夫人が温かく見守ってをられるからだらう、さうしてこのたびはその坂口氏を喪ひ、正見様の関心も感泣亭の活動には一区切りをつけ、御専門の児童俳句を通じて社会的な方向に向ってゆかれるのではないか、そんな風にも思ってをりました。今は不明を恥じなくてはなりません。「感泣亭スペース」の建設と運営を通じて、なにか家族の限定された想ひだけでは量ることのできない、地域の文化事業に発展する気配さへ窺はせる、正見さま発信の最近の催し物の数々に、自分の予想が裏切られる、これまた爽快さを感じてをります。
 このたびの誌面もその充実度に目を瞠るばかり。本来メインであってもをかしくはない坂口氏の追悼コーナーを措いて、特筆すべきは詩人小山正孝没後十年を記念して誌面を飾った、その他本格的論文の数々です。渡邊啓史氏と相馬明文氏と、小山正孝の文学出発期の分析が詩と散文と両つながら揃って掲載されたのは、四季派気圏内にあって文学の可能性を模索してゐた当時の詩人に一入の愛着を覚える私としても慶ばしく、また若杉美智子氏の文章も、いつもながら本質を突く初見の事に論及されるので、立原道造の周辺を探索する連載ともども早く単行本にまとめられたらと思ひつつ拝読。謹厳な`島亘氏の属文と並べはまことに対照的なものを感じ、こちらはこちらで今回対象となった小山正孝夫人の義兄であったロシア文学者安士正夫同様「批評眼ではなく精密な研究態度」を良しとする生真面目な学究ぶりの健在を確認したことであります。さらに戦後の四季派顕彰の立役者である麥書房店主堀内達夫氏について、夫人の回想は古書店主としての一面、矜持と鷹揚さといった為人を伝へるエピソードに満ち、限定版出版社「麥書房」の社主としても「家内工場化」した舞台裏の報告など、私も雑誌『本』のバックナンバーは愛蔵してゐますが、『感泣亭秋報』編集の御苦労と重ねたりしてみながら、堀内氏の生き様を偲ばせて頂きました。
 ここにても厚く御礼申し上げます。ありがたうございました。



『感泣亭秋報』 感泣亭アーカイヴズ2012.11.13発行

詩 なかよし  比留間一成
詩 博物館   小山正孝                                  4

 −小山正孝没後十年−
灰色の抒情 −詩集『雪つぶて』のために−  渡邊啓史     6
小説家小山正孝の文学的出発への試み −官立弘前高等学校時代の小説を中心に− 相馬明文 33
小山正孝の詩を聴く             高橋博夫    43
小山正孝詩と遠近(おちこち)         富永たか子  44
小山正孝の詩世界6  『山の奥』       近藤晴彦     45

 −坂口昌明さん追悼−
坂口昌明さんの肖像             福井 一     49
坂口さんとの出会い             吉田文憲    51
津軽に沈潜する博物誌的形而上学−坂口昌明詩集『月光に花ひらく吹上の』小笠原茂介 54
坂口昌明の深遠なる世界 −「岩木山奇談集」の遥かな頂き− 小田桐 好信 56
不思議な関係                小山正見    60

感泣亭通信(小山常子著『主人は留守、しかし・・・』への返信) 65-71
曾根博義 内山百合子 伊藤桂一 岩田[日明]  相馬明文
渡邊俊夫 杉山平一 馬場晴世 池内輝雄 現影邦子
神田重幸 高木瑞穂 神林由貴子 富永たか子 木村 和
小笠原 眞 西村啓治

詩 青春のこと 大坂宏子                                74
詩 道行き   里中智沙                                76
詩 夏の行進  森永かず子                              78


麥書房・堀内達夫の仕事                      堀内 圭   80
小山正孝の周辺 −安士正夫とバルザック全集− `島 亘 84
昭和二十年代の小山正孝 3 −小山=杉浦往復書簡から− 若杉美智子 98

感泣亭アーカイヴズ便り                         小山正見 100

(無題)

 投稿者:やす  投稿日:2012年12月10日(月)00時06分15秒
編集済
  石塚邦男様
おしさしぶりです。とても穏やかな古典修養の場と化してをります(笑)。

さても皆様よりの頂きものが其の儘となってをり、それぞれ私信にては御礼申し上げて参りましたものの(杉本深由起様、手皮小四郎様、ありがたうございました。)、とりわけて大切な2冊について御紹介が遅れてをります。
出張や日々の雑事に忙殺されてをりましたが、これ以上の延引は許されず、御周知頂くため一旦上記刊行の御報告まで申し上げます。
 


専門知識に驚嘆

 投稿者:根保孝栄・石塚邦男  投稿日:2012年12月 9日(日)09時41分38秒
  久しぶりに覗いてみましたが、皆さんの専門知識には驚いてます。
なるほど、日本の文化の奥深さ、東洋の文化の深遠を感得してます。
今後も勉強させてください。

篠崎小竹手蹟法帖

 投稿者:やす  投稿日:2012年11月13日(火)22時44分7秒
   ところでオークションは欲しいものが出るたびに入会を繰り返して未だ縁が切れてをりません(見なきゃいいんです。苦笑)。このたび落札したのは篠崎小竹の手蹟法帖。さきに頼山陽後藤松陰の自筆ものを入手してゐましたから、山陽の親友であり、松陰の義父であり、また我が家の書斎に挂けられた「黄巒書屋」扁額を揮毫された小竹翁のものとあっては、見過ごすことはできませんでした。無事落札に安堵。而して何が書かれてゐるのかも、小山正孝先生の訳文に助けられてをります。けだし一昔前なら入手方法も要脚も儘ならなかった、全国各地にお蔵入りとなってゐた旧世代の精神遺産たるお宝書蹟が、前述したところの継承断絶の末に、かうして貧乏収集家の許に再編されて一同に会することにもまた感慨を少なしとしません。詩人の訳とともに紹介致します。

「丹青引」 ―贈曹将軍霸―    杜甫
                           [ : ]は[原作:書帖]の異同を示す。
將軍魏武之子孫 於今為庶為青門
英雄割據雖已矣 文[
采:]風流今尚存

學書初學衛夫人 但恨無過王右軍
丹青不知老將至 富貴於我如浮雲
開元之中常引見 承恩數上南熏殿
凌煙功臣少顏色 將軍下筆開生面
良相頭上進賢冠 猛將腰間大羽箭
褒公鄂公毛髮動 英姿颯爽[猶:來]酣戰
先帝[御:天]馬玉花驄 畫工如山貌不同
是日牽來赤墀下 迥立閶闔生長風
詔謂將軍拂絹素 意匠慘淡經營中
斯須九重真龍出 一洗萬古凡馬空
玉花卻在御榻上 榻上庭前屹相向
至尊含笑催賜金 圉人太僕皆惆悵
弟子韓幹早入室 亦能畫馬窮殊相
幹惟畫肉不畫骨 忍使驊騮氣凋喪
將軍畫善蓋有神 [偶:必]逢佳士亦寫真
即今漂泊干戈際 屢貌尋常行路人
塗窮[反:返]遭俗眼白 世上未有如公貧
但看古來盛名下 終日坎壈纏其身


絵画をうたう

将軍は魏の武帝曹操の子孫だ
現在は庶民だがもともとは名門の出なのだ
英雄割拠した時代はすぎ去ってしまったが
曹氏一門の文学芸術にすぐれた気風はなおつたわっている
書を学んで初め衛夫人の書風を学んだ
王右軍にかなわないのがただ残念だというまでになった
絵画の道に入っては年をとるのも気づかないほどだった
そうした身にとって富や貴い位は空にうかぶ雲のように関係ないものだった

開元の頃にはいつも天子にお目にかかり
その恩寵をうけて何度も南薫殿に参上した
凌煙閣の功臣たちの肖像が年月に色あせていたのが
将軍がそれに筆を加えると生き生きとよみがえった
名宰相が頭上にいただいている進賢冠
勇猛な将軍の腰のあたりの大羽箭
褒国公や鄂国公の毛髪は動いている
その姿は颯爽として戦いのまっただ中からいま来たばかり

先帝の御乗馬の玉花驄は
画工が何人も山のようにたくさん描いたがなかなか似ない
この日赤くぬった階の所までひきつれて来た
はるか彼方宮門に立つとさっと一陣の風がまきおこった
将軍に対して写生するようにとの天子のお言葉があった
構図をいろいろに苦心して考えて工夫していたが
あっという間に宮中にまことの竜馬が出現した
古来描かれて来た平凡な馬の姿なんかさっと洗い去った

玉花驄はいまやかえって天子の腰かけの上の方にいる
腰かけの上の方と庭前の方とそれぞれさっと立って向かいあっている
天子はにっこりとしてほうびの金をやれとおっしゃっている
馬のかかりの役人たちは皆このありさまにびっくりした

将軍の弟子の韓幹は早くから技法を極めていた
そして馬を描いてもまたなかなかみごとなものであった
ただ韓幹の場合はその形を描いてもまだ本当の精神は描けなかった

素晴しい馬が意気あがらずに描かれてしまうのはなんともやりきれない

将軍の描く絵には精神がこもっている
立派な人物の場合にはそれこそ真実の姿をうつし出すだろう
いま戦乱の世にあってあちこちとさすらっているので
しばしば平凡なつまらない行きずりの人を描いている
行きづまって困っている人間は世俗の人からは白眼視される
世間には将軍のように貧しい暮しの人もないようだ
そこに見るものは昔から名声のある芸術家は
志を得ず不遇の境涯を送る運命にまとわりつかれているということだ


 七言古詩。成都での作。原題は「丹青引」で、丹青は絵画に用いる赤や青たどの顔料からひいては絵画そのものをさし、引は曲調の一種でうたの意。したがって「絵画のうた」の意である。この詩には原注が付されており、「曹将軍覇に贈る」という。左武衛将軍の曹覇の画いた絵の絶妙さと、しかしそれが世上充分に遇されていないことをうたった作品。
 唐の張彦遠の『歴代名画記』巻九に「曹覇は魏の曹髦(曹操の曽孫)の子孫である。髦の画は後代に称えられている。覇は開元中にすでに有名になり、天宝末には天子の命で御馬や功臣をえがいた。官は左武衛将軍までのぼった」と記されている。しかし、天宝の末年には罪を得て、官籍を削られ庶人に貶されたと伝えられる。詩のなかにも曹覇の事跡はうたわれており、他にも曹覇の絵をうたった作品があり(「韋諷録事の宅にて曹将軍の画馬の図を観る引」)、曹覇の絵は杜甫に大きな感銘を与えていることがわかる。
 この詩は『唐詩選』にも採られていて古くから名高く、傑作の一つである。【小山正孝】


大垣漢詩文化圏のこと

 投稿者:やす  投稿日:2012年11月 4日(日)16時09分38秒
   「デイリー・スムース」の林哲夫様より『種邨親子筆』と題された貴重な写本詩集お送り頂きました。Comment欄の御教示によると、著者であるこの種邨恭節といふ人は伊勢国員弁郡の医師であった模様ですが、写本の後半部分にあたる、彼の嫡子と思しき人によって引き写された詩篇の多くが、さきにここでも御紹介した大垣の漢詩雑誌『鷃笑新誌:あんしょうしんし』にまつはる、明治期初期の岐阜の漢詩人の作品であるところから、その人は父親から文学的素養を受け継ぎ、桑名から揖斐川を遡って大垣に至るルートをたどって何らか美濃の漢詩文化圏とも直接関係があった人ではなかったかと思ってゐます。

 『鷃笑新誌』、大垣の漢詩といへば小原鉄心や野村藤陰が思ひ起こされる訳ですが、この分野でも新刊情報に疎い私は、彼等による紀行詩文集『亦竒録』の現代語訳なる一本が、大垣有志の肝煎によって今年の春に刊行されたことを知りませんでした。どういふ偶然か『鉄心居小稿』『洞簫余響』の画像データを県図書館まで撮りに訪ねたその日に知って、早速連絡。品切れのところを特別に、このたびは刊行元の三輪酒造さんより貴重な残部一冊を職場の図書館まで御寄贈頂くことなった次第。執筆の横山正先生が、周辺情報にスポットを当てた「大垣つれづれ」といふコーナーを地域サイトに連載してをられる前IAMAS学長であるといふことも合せて知ったのでした。

 酒飲みの小原鉄心から眷顧を賜ったといふ刊行元の酒蔵では、『バロン鉄心』なる記念銘柄の緑酒も発売されてゐます。この週末は私も出張、さても鉄心の時代とは比べ物にならぬ安直な日程でしたが、帰還しての秋の夜長を、古書と現代語版と二冊の『亦竒録』を披げ、任地の尤物を肴に一献、往時の酒盛りを偲んでをりました。

  

「杉山平一追悼号」その3 『季刊びーぐる』第17号

 投稿者:やす  投稿日:2012年11月 3日(土)22時39分6秒
   舟山逸子氏より御教示頂いた「季刊びーぐる」第17号(特集杉山平一 人と作品 2012.10)を取り寄せて、さきの回想と対をなす木股初美様の「父の最期」を始めとする、寄稿文の一つひとつを興味深く読んでゐる。
 以倉紘平氏や佐古祐二氏が、杉山平一の詩を近代詩の括りに封じ込めてしまはふとする多くの追悼文の論調に抗議する文章を書いてをられること、むしろそれなら私達こそそのやうな「優れた近代詩にたち戻って詩を書き継がねばならないのではないか」と提起してゐることに非常な共鳴を覚えた。戦中戦後から今に至るまで、杉山詩が古びることなく保ち続けてゐる今日的意義について、冨上芳秀氏が「進化し続けてゐる」と敢へて主体的に立言した真意は、書き手としてのシンパシィにあったんだらうし、否、さうではなく最初から「すごい詩」を書く詩人であって作風を些かもぶれさせることなく生涯を全うされた詩人の軌跡は「進化」などと呼ぶべきものでないと批判した國中治氏の真意もまた、読み手としてのシンパシィを以て語ってゐる、さういふ違ひに過ぎないことのやうにも思はれた。さうして私には、戦時下の詩人について細見和之氏が記された次の一節に、杉山平一といふ詩人の本質の一端をあらためて納得させられる鋭い指摘を感じた。

「 つまり杉山は『夜学生』刊行に先立って書いていた「反戦詩」を『夜学生』出版に際しては、「親兄弟が一所懸命戦っているときに人間的に遠慮すべきだと思って」削除していながら、昭和19年にいたってなお、「港」や「球」といった作品で窪田般弥(1926年生まれなので、当時18歳前後である)らに強い印象を与えていたのだった。しかも、それを長らく戦後の詩集にも収めてはいなかったのである。
 これらの一連の杉山の振る舞いには、庶民的な誠実さと、同時にそれをはみ出すような知識人の揺らぎが感じられるだろう。あくまで庶民の立場を倫理としながらも、そこに収まりきることもできず、それをしかし積極的な価値として積極的に自己主張することもしない…。その振幅のすべてを視野に収めて杉山の詩業を受けとめることは、私たちが状況のなかで詩を書いてゆくことの意味を考えるうえで、きっと示唆的であるに違いない。」15p


 この、成った作品ではなく、詩人の側にいつもわだかまってゐたに違ひない「知識人の揺らぎ」が、収録インタビューにも見られる小野十三郎に対する物の見方の親近感と、保田與重郎や伊東静雄に対する畏敬の念においては、心情的擁護といふ形で敗戦を境に逆転して顕れてゐることに、ことさら注意してみたらいいと思ふ。詩人独特の判官贔屓(ヒューマニズム)の表れであり、冨上氏が「今を生きる心」と言ひ換へてをられるやうな、現在進行形の今日的意義を私達に感じさせる平衡感覚と呼んでもいい。四元康祐氏が見事に集約してみせたところの「眼の詩人」「笑ひの詩人」「生活の詩人」といふ、出来上がった作品の側から見た詩人の特質と共に、詩人の節義ともいふべき、「四季」の詩人の四季派詩人たる貴い所以を、私はそんなところに感じてきたのである。

 ところで「現代詩手帖」にても杉山平一先生の特集が組まれてゐたことを、この雑誌の後記で知った。いくら現代詩と縁のない人間でもこれは迂闊であった。國中さんの一文も収められてある由。早速拝見したいものと思ってゐる。

「杉山平一追悼号」その2 『季』97号

 投稿者:やす  投稿日:2012年10月21日(日)02時36分17秒
編集済
   関西四季の会より「季」97号をお送り頂きました。
 97といふ、杉山先生の享年との符合、まことにふしぎでなりません。皆さまの回想みな興味深く、一人ひとりに「自分だけの先生」が生き付いてゐる、さすが精神的支柱として詩人杉山平一を仰いできた同人雑誌だけのことはある、先生の折り目正しい温かさを偲ぶに相応しい追悼号となったことと、半ば身内の院外団(?)ながらお慶び申し上げます。

 公私を峻別されてゐた杉山先生の日常が、このたび御長女初美様の証言で初めて人の知るところとなり、三方を本で囲まれた2階の書斎の存在(やっぱりあった)もあきらかになりました。(文中、“布野さんに関するお便り”云々は私のことかもしれません。) 天声人語を毎朝音読される条りは、なんとなく「オワリ!」ではなく「ヲハリ!」といふ語感を感じさせ、ガラクタを棄てようとすると顔をしかめて大きく手を振る身振り、などなど、何ともいへぬ、ユーモアと申しませうか、ほぼ一世紀を生き抜いてこられた杉山先生のエピソードには、私の世代には覚えのない筈のなつかしさを感じさせます、それを見守られる初美様の温かなまなざしに涙ぐみました。

 さうして同人皆さまの「自分だけの先生」の回想を一覧して思ったのは、杉山先生への全幅の愛情を以て凭れかかることのできた詩人といふのは、さきの奥田和子氏を措けば、やはり杉本深由起氏に最初の指を屈する、といふことでせうか。「季」以外の人脈を知りませんので断定しませんが、杉山先生のモテモテの実態が今後(本日の偲ぶ会で?)明らかになったら面白いことと思ってをります。冗談はさておきその杉本氏の回想ですが、いろいろの愉快なエピソードが初めて耳にするものばかりだったのはもとより、作品の上では杉山詩の一番弟子だと思ってゐましたが、実生活の上でもやっぱり先生の方からも心を許してをられた詩人だったことが、もう手放しで分かる文章で、このひとならではの行文のうまさも、このたびは感じさせないほど心をこめた内容に、御長女の一文と好一対の読後感につつまれたことでした。

 そして今回の編輯方にして長年私を詩人として見守って下さった舟山逸子氏がピックアップされたのは、一枚の杉山先生のカット。誌面には故意に載
せなかった由ですが、杉山先生の絵が「季」の表紙を飾りはじめた頃のもので、私が同人になった時の扉絵だったので殊更記憶に焼きついてゐる一葉でした。少年なのか老人なのか不明ですが(私はなぜか『ムーミン谷の十一月』に出てくるスクルッタおじさんを想ひ起こします)、追悼詩の冒頭を少し読んだだけですぐに分かりました。数あるカットのなかであれに目をつけられた舟山さんが嬉しかったし、終連は追悼詩の白眉でせありませう。


一枚の絵から      追悼杉山平一
                            舟山逸子

水際へ消える石段
麦藁帽子の少年がつくる
波紋は 広がって
広がって 幾重ものまるい輪だ

直線と機械の世界から

やがて曲線へ

まっすぐ歩いていると
ゆるやかに まるく曲がって
いつのまにか
もとに戻っている
それがあなたの描いた
無限だった


光へと手を伸ばし続けた
その長い生涯

わたしは 手を伸ばす 水際で
深く顔を伏せて 静かに

あなたを偲ぶ
まるい波紋をつくっていく


 今回の追悼号、皆さまの文章に杉山先生の大阪弁のイントネーションもそれぞれに偲ばれ、まだまだコメントしたくなるやうな充実ぶりですが、さぞや泉下の先生も苦笑ひされつつ、安堵もされてをられることだらうと存じます。本日の「偲ぶ会」に間に合ひ、追悼号の真打に相応しい雑誌に拙文も寄せさせて頂いたこと、たいへん名誉に存じます。ここにても御礼を申し上げます。ありがたうございました。

『季』97号

発行連絡先:〒 569-1022 大阪府高槻市日吉台3-4-16 舟山逸子様方

終りよければ・一匹の蜂(遺稿):杉山平一 6

窓 追悼杉山平一 (詩):矢野敏行 10
叱咤激励・色紙 (詩):奥田和子12
一枚の絵から 追悼杉山平一(詩):舟山逸子 18
杉山さん、お世話になりました:高階杞一 20

宝塚の詩人:中嶋康博 24
杉山さんの「敗走」:山田俊幸 29
父と暮らせば:木股初美 34
現代詩人賞受賞詩集『希望』について(日本現代詩人会2012詩祭スピーチ)
:以倉紘平 39
杉山平一詩抄 42
苺のショートケーキを食べながら:杉本深由起 50
光を信じて:舟山逸子 56
質問の手をあげながら:小林重樹 60
杉山先生の思い出:紫野京子 64
杉山先生を偲ぶ:高畑敏光 66
杉山平一先生の「死生観」:奥田和子 69
詩人杉山平一のこと:矢野敏行 75
杉山平一氏と関西四季の会関連年譜 78
後記 85

写真は平成15年3月29日、風信子忌行事の途次、谷中多寶院近くの感應寺で澁江抽齋の墓碣銘を前にして。


「杉山平一追悼号」その1 『朔』174号

 投稿者:やす  投稿日:2012年10月19日(金)23時15分32秒
編集済
   圓子哲雄様より「朔」174号を拝受。
 5月に長逝された杉山平一先生を追悼する文章の数々を読んでは、あらためて先生のひとがら人徳に触れ得てまことにうれしくなつかしく、ことにも奥田和子氏の回想は同人誌「季」への参加時期が交差するやうにすれ違ってゐる私にとって、私には度々励ましのお便りを下さった小杉茂樹さんや、小杉さん編輯に係る「東京四季」への屈折した思ひも伝はり、興味深く拝読。杉山先生が誰にも特別の思ひをおこさせる方であることをあらためて認識させる、羨ましくも貴重な証言です。また杉山平一・村次郎の“歴史的邂逅”をセッティングされた圓子様が、「両先生」の間を汗して周旋される様子が手に取るやうにわかる御文章では、タクシーで汽車を追ひ駆け、飛び乗る終盤の条りなど、いつもながら思ふエピソードの名手の手際に感嘆せざるを得ず、楽しく拝読しました。

 今号にはさきに追悼された坂口昌明氏の回想続編、その真打といふべき小山常子氏のエッセイも収められ、夫君とその後輩親友との関係について、いちばん身近から御覧になっての思ふところを記されてをります。まだまだ沢山あるに相違ない今まで封印された思ひ出話を、ぜひ今後書き継いで頂きたいものです。続く相馬明文氏の追懐も、坂口さんの向日的でおのれを枉げぬキャラクターが立ち上がってみえてくると同時に、相馬氏の「第三に同志的太宰研究者に申し訳が立たないと感じ」といふ、気概の礼節が潔い。鈴木亨氏を回想する一文とともに今号は四季派追悼一色の感がふかいです。

 ここにても感謝申し上げます。ありがたうございました。

 写真は平成6年8月、鳥羽貞子氏が記されてゐるところの「東京と関西の四季派をきっちり結んだ合宿」の朝に推参し、写真撮影にちゃっかり先生の隣へ飛び入り参加した一枚。(黒ッ。)

『朔』174号
発行連絡先:〒031-0003 青森県八戸市吹上 圓子哲雄様方

邂逅(詩):杉山平一 1

杉山平一さんのこと:村次郎 2
杉山平一の直線性:佐々木甚一 3
杉山先生と私 往復書簡:奥田和子 6
詩人・会津人・杉山平一先生を悼む:山田雅彦 10
杉山平一先生の詩の匂い:鳥羽貞子 12
杉山平一さんを偲んで:萩原康吉 14
杉山平一氏を偲んで:小笠原 眞 16
杉山平一先生とご一緒した三陸海岸:圓子哲雄 19

坂口さんを哭す:小山常子 24
坂口昌明先生のこと:相馬明文 27
奈良、再び:テッド・ファウラー 30
空の色(詩):加藤眞妙 40
カレンの歌声のような(詩):萩原康吉 42
蓮の花(詩):柳澤利夫 44
普段着の先生:小林憲子 46
実は金子光晴こそ恐るべきリアリズム詩人なのだ:小笠原 眞 48
一人旅でめぐるフランス 1:石井誠 60
編集後記 66


『菱』179号「荘原照子聞書 ──もうすぐあなたは殺される」

 投稿者:やす   投稿日:2012年10月19日(金)13時08分49秒
   手皮小四郎様より『菱』179号をお送り頂きました。

 今回の「荘原照子聞書」連載ですが、昭和16年末を以て筆を折った詩人の、客観的な資料の無い戦時中の時期を扱ってをり、その「無い」ことに意味を探るべく周辺情報に当たり、唯一の積極的資料である「聞書き」も、無批判に受け売りするのではなく、生の詩人と長年接してこられた手皮様の直覚的な吟味と、別証言との校合を経てはじめて書き起こされたものであります。「暗殺計画」などといふ言葉が独り歩きしさうなテーマも、さうしてはじめて論ぜられるものでありませう。

 あらましは前回の掲示板でも少し触れましたが、有名な「神戸詩人事件」同様、モダニズム詩人であった荘原照子が「危険人物」視され、憲兵の監視下に置かれた末になんと殺害対象になってゐたといふもの。当の監視員らの機微によって難を逃れたといふことですが、58歳時の記事と83歳時の聞書きではかなりの異同があり、単純に昔の記憶の方が信憑性が高いとも云へない、むしろ差し障りない後年の私的述懐にこそ真実があるとも思はれるのですが、手皮様は、母と二人暮らしで病気がちの荘原照子が、拘留も咎めだてもなく極秘裏に殺害されなければならないほどの危険人物であったのかどうか、そもそものところに疑問を投げかけてをられます。至極真当の指摘であって、横浜から彼女のやうな人間を追っ払ふための方便として監視方が一芝居うったのではないかと、私も思ひます。ただし官憲サイドの好意的心情はともかく、保田與重郎の例でもみられるやうに「要注意」と目された人物に対するヒステリックな監視体制自体は事実でせうし、さういふ恐怖を味あはせ、当人を実際の退避行動に駆り立てた言論統制の生々しい証言として貴重であることには変りがありません。そこへ折に触れ通ったといふ若年の木原孝一が、何か証言を残してゐるかもしれません。私は彼が硫黄島へ送られたけれど発病し、奇跡的に難を逃れた人だといふことを知りませんでした。

 また彼女が参加しなかった『新女性詩集』ですが、モダニズム詩人が多く参加し、菊池美和子などは全編モダニズムの抒情詩を載せてゐます。重鎮永瀬清子も最初に置いてゐるのは、戦争の厳粛を言って一寸見なにを考へてるか分からない。全日本女詩人協会といふもの自体、大東亜戦争が始まる直前に、統制が外から掛けられるのを予見した深尾須磨子が自発的に詩人たちを鳩合したものらしいですから、当局からの信頼をかち得てゐる。荘原照子も、体制内の機構のなかにあってモダニズムの抒情詩を書き続けることも、また戦争の厳粛さに瞠目する態度から一歩もあゆみ出さない詩を書き続けることもできた筈です。要はそれらがミックスすると当局の邪推に遭ふといふこと。その不自由さを指摘したのが共産党詩人壊滅以後には彼女ただ一人位だったのでせう。前回の連載で報告されてゐるやうに、荘原照子から「軽薄」との筆誅を受けた深尾須磨子にして、彼女の勧誘に積極的であるはずもなく、またあれだけ体制よりの跋文を書いてゐる編者に、むしろモガ文化を謳歌した軽薄さと同一の精神的素地を看て取った荘原照子は、自ら名を連ねることのなかったこの本を手にとって、さぞ軽侮の微苦笑を浮かべただらうことも推察に難くありません。

 雑誌をお送り頂いてから、随分日にちを過ごしてしまひました。ご紹介とともにここにても厚く御礼申し上げます。ありがたうございました。

『菱』179号
発行連絡先:〒680-0061 鳥取市立川町4-207 小寺様方 0857-23-3486(Faxとも)

詩人がいつでも、どこでも自分の旧作を見ることができたら。

 投稿者:日野  投稿日:2012年 9月25日(火)15時23分18秒
   本がいつ手に入るかは、運や縁など人智では謀りがたいものがありますから、お気になさらないで下さい。このように画像などを公開して下さること、ありがたく思っております。
 詩人がいつでも、どこでも自分の作品を見ることができたら……新鮮な喜びを得るか、「こんなものを書いたのか」と頭が痛くなるか、悲喜こもごもかもしれませんね(笑)

御礼

 投稿者:やす  投稿日:2012年 9月24日(月)20時57分29秒
   日野俊彦先生、早速の御教示ありがたうございました。

 自分でも“古本の女神”の再臨(?)を実感してをります此頃でございます。幸運はせめても画像を公開することで、著者の遺志ともども世間に返して参りたいと存じます。今後(これまでもですが)複本を集めるつもりはございません、何卒ご了解いただけましたら幸甚です。

 以前もふれましたが、「日本古書通信」(2011年12月号)に、宮城県図書館の和本群が博物館に移管される話について、館員の方からの報告記事がございました。先日も職場の学芸員の方と意見交換することがあったのですが、江戸時代の刊本をコピー・スキャンにかけることを古文書と同列にみなし禁ずる博物館の立場と、可能な限り利用促進を図らうとする図書館の立場とでは、和本に対する立ち位置が全く異なるもののやうです。私は、和本を読める人材が絶えようとしてゐる現在、それらを読み下して後世に遺す作業が日本読書界の喫緊の課題ではないかと思ってをります。和本はノドを圧してスキャナーの微弱な光線に当てた位では傷みませんし、公開サーバーの環境さへあれば特段の「予算」など必要ないのです。何より世に行はれることを願って公刊された著作物の原姿を、研究現場の方々だけでなく広く在野の篤志家も自由に閲覧できる環境を整備してゆくこと。研究に先立ち、著者たる江戸時代の先賢に対する礼儀と心がけたく思ひます。

 といふことで取り急ぎ画像のみですが、星巌門下の雋鋭詩人たちの最初期の詩集、『枕山詩鈔(嘉永版)』『湖山楼詩鈔(嘉永版)』『松塘小稿』も合せて今回upいたしました。後年の明治定稿版との異同など、興味深いところも多々あるのではないかと思ひます。さきに記したタブレットに全ページの画像を入れて持ち運んでゐますが、原本を傷めず、老眼を気にせず、どこでも楽しめるので重宝です。当年の詩人が液晶画面上に指で自在に拡大される自分の詩集をみたら吃驚するでせうね。

『高山竹枝』の評者について

 投稿者:日野  投稿日:2012年 9月24日(月)12時19分2秒
   もしかすると、それは和○会の金●堂書店からの購入ですか?とすれば、外れても悔しく……やっぱり悔しいかな(苦笑)袋もあり、美本のようですね。
 『高山竹枝』の評者についてですが、島木公は家里松オ(島=オ、木公=松)、精所は春濤の弟の渡辺精所です。以上、ご報告まで。

『高山竹枝』

 投稿者:やす  投稿日:2012年 9月23日(日)01時16分54秒
   待ちに待った郷土漢詩集の稀覯袖珍本にして森春濤の処女詩集『高山竹枝:たかやまちくし』(慶応2年跋)が到着。全頁の画像を公開しましたので御利用下さい。早速私も南山大学の先生方によって書き下された詳細な注解を片手に、さらにタブレットにとりこんだ画像を拡大表示したりして、三者を見比べながら楽しんでゐるところです。

 疾風怒濤の幕末の世にこんな小粋でささやかな竹枝詩集を、最早老境にさしかかった自身の遅すぎる処女詩集として、地方で自家出版した詩人の心境や如何。序跋も誰にも依頼せず、巻頭は一番弟子である能書家永坂石埭に、かつて飛騨高山に赴任してゐた先輩詩人館柳湾の詩を代書させてゐます。わづかな余白に藤井竹外、遠山雲如、鷲津毅堂ら先輩友人による鼇頭評もあり(木公と精所は誰でせう)、我が蔵書中では一番小さなお宝本となりました。

 また同時に、森春濤と同門下である鱸松塘(鈴木彦之)の処女詩集も入手。春濤より4歳後輩ですが、こちらの『松塘小稿』は遡ること20年の天保14年、若干二十歳の記念に刊行された少年詩集です。とはいっても序跋は、竹内雲濤、大槻磐溪、菊池五山、大沼枕山、生方鼎齋と本冊の1/4を占めて重々しく、挿画の書斎も…見た感じぢゃこっちの方が御隠居さんみたいなんですがね(笑)。もちろん稀覯書に相違なく、同様に画像をupしたいと思ひます。お待ちください。

 



近況 ―富岡鉄斎関係

 投稿者:やす  投稿日:2012年 9月18日(火)12時17分11秒
編集済
   ツイッターではチョコチョコ呟いてをりましたが、こちらは久しぶりの更新。

 富岡鉄斎研究家の野中吟雪先生に、仕事上でしたが新潟の御自宅まで御挨拶に伺ひ、コギト同人でもあった小高根太郎氏の話を伺ったり、また鉄斎翁遺墨コレクションの一部を拝見させて頂きました(写真は鉄斎書き入れ旧蔵書の一冊)。出張から帰還すれば『鉄斎研究』65 冊版の揃ひを、古書肆から破格値で図書館に納入することを得て喜んでゐるところ。いふまでもなく『鉄斎研究』は、膨大な画賛釈文を小高根氏が集成された唯一の基本文献です。

 折しも中国・韓国では反日運動が激化してをります。これからの日本の在り方(姿勢)を考へ直す意味でも、漢文学・尊王精神の両つながらを重んじた“儒者”鉄斎翁の存在といふのは、日本が物欲一辺倒から精神的に復帰しなくてはならぬといふ切実な課題に向かふ際、人倫の位相を戦前の政治体制に廻らすのではなく、幕末の尊王攘夷運動にまで遡り、日本の国柄として一本筋を通しながら考へ直してゆく必要があるのだといふことを、強く感じさせてくれます。

 さて、日常生活不如意になりつつある家族の世話に追はれ、正直どこにも出かけたいとも思へず、かといって本も読めず、「三日書を読まざれば、面目憎むべく語言味なきを覚ゆ」ることをつくづくと実感。「行ひて余力あらばすなはち以て文を学べ」などと言ひ訳に終始するこの頃です。とまれ前の漢詩集のみ、やうやくスキャン致しましたので、出来損ひの書き下しとともにup乞正、何卒よろしくお願ひを申し上げます。

 此の冊、今は得る可からず也。

浜地庸山、名は任重、伊勢の人なり。元人を法として峯巒
林壑、清疎にして澹蕩。釧雲泉とほぼ同格なり。
  画乗要略
著者は書を読むも博からず。其の摘録する所の書、
誤りて大いに順序を欠して未だ要領を得ざる所有り。
余、深く惜しむ。 鉄道人妄記。



写本詩集二冊

 投稿者:やす  投稿日:2012年 7月19日(木)19時53分36秒
   写本詩集を2冊入手した。世に一冊きりしかない近世の個人詩集を手にするのは初めてである

 著者は森春濤の門下だった石井梧岡【弘化4年7月27日(1847)−明治37年5月29(1904)】といふ医師。明治4年、五等医として出仕、書籍出納の仕事を経てその後愛知医学校の教官などをつとめたといふ。名を彭、字を鏗期、希腎、通称は栄三、梧岡は号である。父は石井隆庵といひ、西洋医学黎明期の医制改革にも関った尾張藩医の家柄。

 この2冊「述古斎詩稾」「行余堂近稿」は弘化4年 (1847)の生年からすればそれぞれ、18才、33才時のときに清書されたもの思はれるが、当初は号を梅圃、居処も述古齋と自称してゐたやうである。巻頭の永坂裒卿宅といふのは、同門の2年年長だった永坂石埭のことであらうか。永坂はのちにお玉が池の星巌旧宅を発見してそこに住まふ素封家であるが、裒卿なる字も初見である。なほ調査中、いづれサイトに画像公開の上、翻刻しますのでお楽しみに。

ありがとうございます。 

 投稿者:服部剛   投稿日:2012年 7月13日(金)06時20分30秒
  こんにちは。四季の詩人のこころの原質を吸収し、学びながら、僕も詩を書いてゆきたいです。日本の詩人の回帰する原点のような気がします。「ストーブ」は杉山平一先生らしい詩で、今の僕の日常の心情にも重なり、励まされました。

http://6426.teacup.com/cogito/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fpoetrytheater.blog110.fc2.com%2F


『菱』178号  荘原照子聞書き

 投稿者:やす  投稿日:2012年 7月 7日(土)23時29分46秒
 

 服部剛さま はじめまして。

 
四季派といっても、有名な詩人は大学の先生方が生涯や作品分析をすでに語りつくしてをられますので、ここではもっぱら著名ではない、当時の周辺詩人について、彼らが思ひを託して小部数刊行した詩集に脚光をあて、原質の紹介に努めてゐます。
 
故・杉山平一先生に「ストーブ」といふ詩がありますが、丸山薫のこの詩にインスパイアされたものなんでせうね。
 こちらこそよろしくお願ひ申し上げます。ありがたうございました。


 手皮小四郎様より『菱』178号をお送りいただきました。

 
荘原照子の聞書き連載では、前回の予告通り「カルトブランシュ」に掲載されたコントといふ、近代文学分類上「不幸な継子」に終ったジャンルにおける奮闘と、そこから小説に創作の場を移さうとして挫折したくだりについて考察がおこなはれてゐます。イメージの飛翔が甚だしいモダニズムの散文には伝記的要素もなく、文脈の解釈にはさぞ苦労を強いられたことと存じます。そもそも「ヘルムアフロデイトの月」のやうな「風紀紊乱の詩」が書けてしまふ詩人にとって、詩よりも長く、また理路も少しはつけないとならない「コント」なんてジャンルは、体制に対するあてこすりを如何様にも邪推され得る「より危ない表現手段」であることに、やがて彼女自身が気づいたに相違なく、だからこそ「書きにくく、今後もまづからうと思」ふやうになったのでありませう。

 ただし弾圧の一件については、『マルスの薔薇』を出版してオファーが殺到した彼女を迎へることに成功した「日本詩壇」主宰者である吉川則比古が、寄せられた詩文の過激さを持て余し、何かにつけて自粛を迫ったといふ側面もあるかもしれません。彼女は「日本詩壇」のライバル誌だった「詩文学研究」の創刊号にも寄稿してますが、以後なにも書いてゐません。そして「弾圧」といっても、吉川則比古からの手紙の文字にあるだけなんですよね。特高からは直接連絡がなかったやうですし、いくら「カルトブランシュ」が、意気軒昂たる若人の結束に係る同人誌だったといっても、本当に危ないものなら流石にそっくり同じものを載せられない気もします
。コントが拓いた軽佻浮薄路線を継いだモボ・モガ文化を謳歌してゐたのは深尾須磨子ですが、彼女に筆誅をくらはせた荘原照子こそモダニズムの女傑と呼ぶに相応しく、詩よりもむしろ「詩人の権威及び自由性について」等の散文において、体制への親愛を決して示さなかった彼女の運筆態度にこそ、当局、そしてアンデパンダン同人誌を主催する二流の宗匠詩人を刺激する要因が充分にあった。そして本当に特高に睨まれるやうになってしまったのではないでせうか。
次回はそんな彼女を暗殺(?!)する計画の全容が、本人の口から語られるといひます。手皮さんによる客観的な考察によって、証言の虚々実々が明らかにされることも大切ですが、同時に、当人がどう感じてどう行動したかといふ事実にこそ、詩人の鋭敏すぎる感性とだけでは説明できない、戦争末期社会の雰囲気の実際も感じ取れるんだらうと期待してゐます。

 
ここにても御礼申し上げます。ありがたうございました。

「カルトブランシュ」の匿名ペンネーム「近東豹」といふのは「マダムブランシュ」における匿名子「春日新九郎」の正体の一人()が近藤東であったことを、それとなく踏まへて命名されたものかもしれませんね。想像の域を出ませんが。

 

詩を書いている者です 

 投稿者:服部 剛   投稿日:2012年 7月 7日(土)01時12分52秒
  はじめまして。
詩作・朗読活動をしている服部 剛(はっとりごう)と申します。
「四季」の心が詩の原点と思い、詩作の道を歩んでいます。

昨日「四季」創刊号に掲載されている丸山薫様の「火」という詩についての
エッセイを書いて、僕のブログに載せました。
http://6426.teacup.com/cogito/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fpoetrytheater.blog110.fc2.com%2F

四季の詩人についていろいろ教えていただけたら、ありがたいです。
 
 

ご教示感謝です。

 投稿者:初心者  投稿日:2012年 7月 3日(火)19時36分6秒
  やす様、大変ありがとうございました。近日中、國中先生にお願い致してみます。  

(無題)

 投稿者:やす  投稿日:2012年 7月 3日(火)14時23分53秒
  事務局は持ち回りになってゐると思ひます。現在はどこでせうか、大谷大学気付で國中治先生まで御連絡をとられるのがよろしいかと存じます。とりいそぎの回答まで。レファレンスありがたうございました。  

四季派学会の連絡先を

 投稿者:初心者  投稿日:2012年 7月 3日(火)14時02分43秒
  この板にお願いしてよいのかわかりませんが、どなたか、四季派学会の事務局の連絡先(住所とかпAメルアドなど)、ご教示いただきたいのですが。だいぶ探しましたが、捜せません。  

寄贈本

 投稿者:やす  投稿日:2012年 6月 9日(土)13時37分1秒
   気持の整理は家族関係にとどまらず、この職場をはなれては、詩を読むことも無からうことがはっきりしてきたので、これまでこつこつ買ひ集めてきた研究書や復刻詩誌、全集テキストの類ひから400冊ほどを職場に寄贈することにしました。国文学科時代の蔵書と合せると、これまで手薄だった近代詩の書棚も、戦前口語抒情詩だけは少しく充実するのではないかと思ひます(ものすごいシャープな守備範囲ですね)。岐阜女子大学図書館の「新着図書」検索や「フリーワードで探す」で御覧下さい。研究を志す学生諸君には、さらに私蔵コレクションにてフォローもさせて頂きたく申し添へます。U^ェ^U「ゐないゐない。」
http://6426.teacup.com/cogito/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Flibwww.gijodai.ac.jp%2Fjhkweb_JPN%2Fservice%2Ffreeref.asp

 明日から遠征といふのに、おかげで腰いためちゃひました(苦)。

杉山平一先生逝去

 投稿者:やす  投稿日:2012年 5月21日(月)21時05分11秒
  かけがへのない思ひ出を誰にも一人づつに与へて下さった先生の人徳を心から偲び、慎んで御冥福をお祈り申し上げます。


 悼詩


わが師田中克己は ハリー彗星を見ないで死ぬだらうと予言して

晩年に小さな小さな再来を天文台で確認した

杉山平一先生は300年ぶりにやってくるといふ金環日蝕を

来週どんな感慨を以て迎ふるべきか 考へてをられたにちがひない




人生は予測できない――ひとは自分が主人公だと思って生きちゃゐるが

死んでく時には みな誰かの脇役として死んでゆく

いつか命日となるその日を うかうかと過ごしてゐる私も

「希望」を語ることを恐れ 訃報のあとに訪れた「凶兆」の意味を探しあぐねてゐる




忘れられない惨事と ささやかな希望と

新しい主人公たちに 暗喩や直喩のレンズで指し示されたクラリティは

地上に笑まふ木漏れ陽の 不思議な翳かたちでありました




直接は見ることができないもの

みなが空を仰いでゐるときに 俯くことのできる人だけが知ってゐる

なつかしい希望 かけがへのない人徳でありました


                        2012.5.21



「モダニズム詩人荘原照子聞書」 第17回 死よ!来たることの何ぞ遅々たる

 投稿者:やす  投稿日:2012年 4月15日(日)02時11分55秒
   さて、前後しましたが、手皮小四郎様よりは『菱』177号を御寄贈頂いてをります。わたくし事にかまけて未だ御礼状を認めてをりませんが、紹介を先にさせて頂きます。

 今回の「荘原照子聞書き」は、「兄の庇護の元に、母とギリギリの生活を送っていた」昭和十年代の横浜六角堂在居時代が描写されてゐますが、貧乏には貧乏の上をゆく輩がゐるもので、キーパーソンとして何と稲垣足穂が登場します。同類と呼んでは叱られさうですが、けだし荘原照子のポエジーが、政治的な色合ひを帯びることは否定しつつも、何かに妥協することは頑なに拒み通す性質にあったことを、タルホを褒めちぎる聞書きの様子がよく語ってゐるやうな気もしたことです。そして彼女が稲垣足穂や、北園克衛の「VOU」から離脱した岩本修蔵、山田有勝らと拠った「詩とコント」〜「カルトブランシュ」といふ雑誌のことが紹介されてゐるのですが、こちらも初出であります。特筆すべきはここで展開される「コント」といふジャンルなのですが、もちろん現代のコント――戦後ストリップ劇場の幕合に誕生し、テレビ番組とともに成長した今日の「芸人コント」とは関係がありません。雑誌を支へた澤渡恒(1916-1951)をはじめとする立教大学出身の詩人達は、最初にこの文芸コンセプトを誌名にも付して旗揚げをし、やがて「ブランシュ:白」といふ、当時すでに使ひ古されたのではないかとも思はれる言葉を選び、これまたいくぶんバタ臭さを感じさせる表紙デザインでもって雑誌の一新を図ったやうです。謂はば一時代前のモダニズムやナンセンス文芸の系譜上にあって、軽薄文化が失速しつつあった1930年代の後半、自覚的にポエジーを寸劇の中に閉じ込めたオチ無しファンタジーを、「コント」と呼んで制作し続けた訳ですが、果たしてそれがエコールとして「戦争前夜のシュルリアリズム」と呼び得る社会的な韜晦であったのかどうかといふことは、同人各人に当るべきでせうし、前衛音痴の私にはちょっと分かりかねるところであります。荘原照子は、タルホの「一千一秒物語」の書割りテイストを有した「家」といふ「コント」を遺してをり、これは次回の連載でも触れられると思ふのですが、雑誌の精粋は、戦争で刊行できなかった『薔薇園傳説:カルト・ブランシュ コント集』(1986年,澤渡恒編,デカドクラブ(山田有勝方),197p,21cm)の中に、それから雑誌の中心にあった澤渡恒の遺稿作品集『エクランの雲』(2002年,郡淳一郎編,ギャラリーイヴ,29p,30cm,付録つき)といふ限定版冊子において、さきの「家」などとともに読むことができます。なので次号刊行までに是非予習いたしませう(「ムハハハ
笑;)。付録の当事者による対談集(聞き手・構成:内堀弘)も貴重だと思ひます。

 ここにても御礼を申し上げます。ありがとうございました。

連載第十七回 「モダニズム詩人 荘原照子聞書」 死よ!来たることの何ぞ遅々たる――横浜市神奈川区六角橋金子町  『菱』177号 2012.3,   37-43p


※「ムハハハ。」は、荘原照子が文末に用ゐた常套句の一つの由。

はなぐもり

 投稿者:やす  投稿日:2012年 4月14日(土)20時17分17秒
編集済
  御住職さま

いつぞやはメールにてレファレンスをありがたうございました。
「庄原篁墩」、名は懿、字は彜卿、通称文助。周防の人、安政中江戸に住む。別号に柳暗。
以前「山田鼎石」を紹介した際、高々200年余で「先生」も無縁仏にされてしまふ現今の日本に長大息したことでしたが、東京の一等地にあるお寺が、公的指定に拘らず先賢の塋域を手厚く保全されてをられる姿勢に脱帽感嘆いたしました。以前(2009年)お送り頂いた写真と情報をここに紹介させて下さいませ。

左:墓碑面欠損 明治15年8月31日没 (明治17年荘原和氏建立)
中央: 篁墩先生(庄原篁墩)之墓 文久元年10月17日没
右:荘原和氏 明治31年6月10日没

御案内をありがたうございました。
折から桜も満開で美しいお花見もできるのではないでせうか。

庄原篁墩のものではありませんが、自蔵の掛軸より一幅紹介。

一池春水[岩]生煙
多少山櫻靜言眠
漠漠濃陰未成雨
慈雲閣畔養花天
詩佛老人

一池の春水、[岩?]、煙を生ず
多少(多く)の山桜、静かに言(ここ)に眠る
漠漠たる濃陰(曇天)、未だ雨を成さず
慈雲閣畔、養花天(花曇り)
詩佛老人

解読訓読御教示を待ちます。「慈雲閣」は増上寺でせうか。昔、池があったことを知りません。お寺の桜だから殊更「山桜」と掛けてゐるんでせう。

荘原家墓碑

 投稿者:一行院 住職  投稿日:2012年 4月14日(土)12時46分24秒
  当山に荘原篁墩師の墓碑がございます。なぜ当山にあるのかは不明ですが、当サイトをご覧の方でご興味があれば是非ご参拝ください。

http://6426.teacup.com/cogito/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fwww.ichigyo-in.jp%2F

 


はるのあらし

 投稿者:やす  投稿日:2012年 4月 4日(水)01時26分8秒
   郡淳一郎様より映画史家の先師をしのぶ『田中眞澄追悼誌』(2012.3.10 田中眞澄書誌・蔵書目録編纂会発行,15p 30cm 500部)を、小山正見様より詩人である先君小山正孝の詩の朗読会の御案内を頂きました。御礼と共に報知いたします。ありがたうございました。

 さて、この四月を以て帰郷奉職二十年。齢を重ぬること五十一歳。この期に及んでふたたび独り身に戻ることになり、年度替りの仕事に取り紛れながらも、思ふところは多いです。情けない仕儀に立ち至った、渾ては自分の不徳ゆゑであり、漱石の漢詩に倣ふるなれば、

「春風吹いて断たず、春恨幾條條。」

 昨日来の風雨に袖もそぼ濡れ、些か途方に暮れてをります。以上報告のみ。

『漢詩人岡本黄石の生涯』

 投稿者:やす  投稿日:2012年 3月25日(日)22時14分9秒
   以前に入手した岡本黄石の伝記『漢詩人岡本黄石の生涯』の続編が、その後2集3集と刊行されてゐることを知って世田谷区立郷土資料館に発注したところ、図書館ではなく個人宛に寄贈していただき、寔に恐縮しました。彦根藩家老であった岡本黄石は、梁川星巌をめぐる後進気圏の逸材であるばかりでなく、「悪謀の四天王」と目された師と、主君井伊直弼との間にあって苦悩した、時代に翻弄された歴史的人物といってよい人であります。第3集の副題「三百篇の遺意を得る者」といふのは、「詩経三百篇」をふまへた黄石の人品骨柄に対する星巌の最大限の賛辞ですが、斯様に豊富な資料が、詳細な解読手引きを付して公刊されたことに唯ただ瞠目するばかりです。第一集と同様、学習に活用させて頂きたく、ここにても厚く御礼申し上げます。ありがたうございました。


感謝

 投稿者:松田  投稿日:2012年 3月15日(木)10時56分54秒
  山鶏の早速の更新、まことに有難うございました。
戯句のお返し。山鶏やせっつかれずとも素早くて。
 


(無題)

 投稿者:やす  投稿日:2012年 3月14日(水)21時37分57秒
   池内規行様より「北方人」第16号、舟山逸子様より「季」96号を拝受。「北方人」には「青山光二年譜」が、「季」には杉山平一詩集『希望』の書評が掲げられてをります。ありがたうございました。

 詩集『山鶏』updateしました。戯歌一首。 あしひきの山鶏の詩をしたり気にスキャンしながらひとりかも読む

 花粉飛散とともに気分沈滞とどまるところを知らず。大震災より一年。病ひをおして追悼式典に御臨席賜った天皇陛下に対する新聞記事の、その「日本国象徴」に対する失礼な小ささに (ビデオレターの時にも書きましたが) 憤ってをります。

 わが生活もまた転機を迎へんとしてゐるやうです。

 

「山鶏」お礼

 投稿者:松田  投稿日:2012年 3月14日(水)08時44分42秒
  やす様。厚かましいおねがいに早速ご回答いただきありがとうございます。「山鶏」の画像データを楽しみにしています。一瀬稔の入手できる詩集は手に入れようと思います。
ありがとうございました。
 

(無題)

 投稿者:やす  投稿日:2012年 3月13日(火)17時44分12秒
編集済
   松田様 レファレンスありがたうございました。


 御指摘の『山鶏』テキストですが、これは昔テキストアップした『故園小景詩鈔』のなかから『山鶏』所載のものを拾って掲げてをり、仰言るやうに番号が合ってゐないですね。仮名遣ひも歴史的仮名遣ひになってをりませんし、『山鶏』原本の画像データに差替へたいと思ひますので、お待ち下さい。
 なほ『故園小景詩鈔』のテキストアップは、生前著者から許可を得てのことでしたが刊行元から御指摘をいただきとりさげてをります。てっきり自費出版であると思ひ、御迷惑をおかけしてをりました。詩人が『明日の糧』以降に到着した境地はすばらしく、
少々高い本ですが、是非愛蔵されることをおすすめ致します。



今後ともよろしくお願ひ申し上げます。用件のみとりいそぎ。


 

山鶏

 投稿者:松田  投稿日:2012年 3月13日(火)15時34分27秒
   こんにちわ。はじめて書き込みさせていただきます。神奈川県の松田と申します。「四季派の外縁」で一瀬稔の「詩集 山鶏」を初めて知り、こんなにいい詩集があったのかと大変嬉しく思いました。今、愉しみに何度も読んでいます。ところで、お尋ねですが、詩の掲載方法は、詩集そのままというわけではないのでしょうか。というのは、目次と本文では掲載順などいろいろな点で異なっていますので、ちょっと気になってます。細かくなりますが、次のような点です。
1.目次の番号と詩本文につけられた番号が1から5までは一致していますが、それ以下は番号・順番ともに異なっています。
2.目次にあって本文がないものがあります(目次番号6、9、10,11、13)
3.本文があって目次にないものがあります(本文28「春日」、29「山の小駅」)
4.「山の空」がルビの違いがあるものの重複しているようです(本文4、23)
5.「菜園の頌」が目次では章(節?)の題になっていますが、本文では詩の題になっています。
6.「昼の月」が目次では二つ(14、15)ですが本文では三つあります(20、21、22)
 こまごましたことをお問い合わせしてまことに申し訳ありませんが、入手不可能な貴重な「山鶏」を詩集の順序通り読んでみたくて書き込みさせていただきました。よろしくお願い致します。
 

おめでたうございます。

 投稿者:やす  投稿日:2012年 3月 3日(土)22時02分49秒
  【速報】現代詩人賞:杉山平一さんの詩集「希望」が選ばれる  毎日新聞 2012年3月3日 18時36分

「朔」173号 坂口昌明追悼号

 投稿者:やす  投稿日:2012年 2月29日(水)00時47分21秒
   圓子哲雄様より「朔」173号をお送り頂きました。同封の挨拶状を一読、なにはさておいても御病気の件、御養生専一のこと切にお祈り申し上げます。と同時に後記にありました『村次郎全詩集』刊行のことも初耳にして、こちらはお慶び申し上げる次第。八戸市内の書店でのみ取次いでゐるといふことですが、地元だけで700部の初版を瞬く間に売り切った由。検索したら昨年は刊行に合はせて回顧展も行はれてゐたんですね。

 さて今号は昨秋亡くなった坂口昌明氏の追悼号です。東京生まれの坂口氏が、親友小山正孝の青春の地であったことをきっかけに南部の文学や津軽の民俗学に惹かれ、青森県に宿縁を結んでいったこと。その博識と述志に対して寄せられた賛嘆は、お会ひする機会のなかった私もまた同じくするところであり、あらためて『一詩人の追求−小山正孝氏の場合』を読んだ時に感じた、ただならぬ読後感──博覧強記のすさまじさを思ひ出しました。本邦初の小山正孝論がいきなり単行本で現れたこともさりながら、友情に託けることなく対象を客観視し、意表に出た類比隠喩には立ちくらみさへ催したこと。氏のもどかしげな探究心が進取の気性を以て常に埋もれたものを世に出したいといふ奇特な使命感に向ふとき、時間はどれだけあっても足りることなどなかったと誰しも思はれたのも宜也哉でありませう。

 巻頭には小山正孝ご子息正見様の追悼文が掲げられてゐます。今後の「感泣亭」諸活動に与へる影響が心配されるところですが、坂口氏のお人柄を詩人小山正孝との関りに於いて身近なところから述べることができるのが、正見様と御母堂だけであるのも確かです。

坂口さんの著書『一詩人の追求−小山正孝氏の場合』を執筆するにあたって彼は正孝に一言も聞かなかったと言う。また、本を受け取った正孝の方もニヤリと笑っただけだったらしい。」 2p

 「万事用意周到であった」といふ、かけがへのない支柱を失った活動の行方を、ブログ更新とともに見守りたく思ひます。

 そして圓子様の回想。「朔」誌との関りに於いては、「眼光鋭く、一目で私は見破られたと思った。」といふ、この稀代の祖述者との交流を、師匠である詩人村次郎顕彰の思ひに絡めて活写されてゐますが、特に師の日本語学説については、自ら世に問ふ事のなかったのを惜しみながら、外国語のひとつも自家薬籠中の物にした上で、斯界の現状を鑑みながら論旨を構築してゆくものでなければ、およそ新学説など認められることなどないことを、弟子である圓子様に対して一夜の席上、釘を刺されたといふ一節が興味深いです。坂口氏とは正反対の気質を有しながら(今回のエッセイもロマン派よろしく寄り道がまことに楽しい)、かかるエピソードを敢へて示された圓子様にも、私は贔屓の引き倒しではない先師に対する思ひを強く感じます。さうして隠遁者の自己抑制が永きに過ぎて自己防御に変じてしまった詩人の無念を晴らす為、あくまで地方にあって心を砕き続けてきた圓子様を、坂口氏のこれまでの小山正孝に対する顕彰営為が、
形を以て無言で励まし続けて来たのは確かなのです。三者三様ですが、進取の気性が世に報ゐられること尠かったのは一緒なのであって、もし坂口式の比較手法で、村次郎の学的側面が解説されることがあったらどんな眺望が拓けたことでせう。圓子様も頼りにし、全詩集刊行でやうやく詩人にもスポットライトがあたるやうになった矢先の氏の訃報が悔やまれてなりません。御冥福をお祈り申し上げます。

 ここにても寄贈の御礼を申し上げます。ありがたうございました。

(無題)

 投稿者:やす  投稿日:2012年 2月20日(月)12時44分3秒
   先日、拙サイトの旧い文章を読み返して下さってゐるといふ有難いお便りを頂き恐縮した。久しぶりに自分でも読み返してみたのだが、稚拙な字句行文に手を入れずには居れなくなり、古いところは改稿に等しいものとなってしまった。掲示板の過去ログばかりは、交信記録なのでどんなに恥かしくとも削除をふくめ手を入れることはしないが、まことにこの十年余、自らの文章の変ったところ、相も変らぬところを前にして、あきれたりあきらめたりしてゐる。

詩集『生れた家』

 投稿者:やす  投稿日:2012年 2月12日(日)18時18分18秒
 

 極美の「笛を吹く人」が、片々たる「昔の歌」を、造りが壊れた「田舎の食卓」で披露する。――これがあこがれてゐた「生れた家」だ。「晩夏」の夢の続きを見るがよいと…。 といふことで(笑)、半ばは手にすることを諦めてゐた稀覯本の一冊、木下夕爾の第二詩集『生れた家』(昭和15年刊)が抽選の結果、我が家に到着した。古書展には果たして何人の希望者があったらうか。幸運と、売って下さった古本屋さんにあらためて感謝申し上げます。

 

 戦前に処女詩集を刊行して、一旦名声を確立したのちに、さらにそれらを上回る境地を拓いて戦後大成した抒情詩人は、と問はれれば、私はまず木下夕爾、そして蔵原伸二郎ふたりの名を以て指を屈することにしてゐる。もっとも蔵原伸二郎は、淺野晃や伊福部隆彦らと同様、大東亜戦争に惨敗して落魄の果てに詩人として“目明き”となった別格であり、老残の境地であることを考へるなら、木下夕爾は当時まだ三十の若者だったにも拘らず、戦後現代詩の外連味(けれんみ) を帯びることなく、青春のアンニュイを誠実に歌ひ続けた詩人であり、中央詩壇からは距って、生前に再びその名がのぼることはなかった。彼の詩を読み詩を書きたくなった私のやうな後学にとっては、それがまことに口惜しくも、またこよなく尊い師表とも映ったものである。

 続いて指を屈すべき詩人の一人、杉山平一が百歳を前にして今なほ新刊詩集を世に問ふ現役であることを考へると、木下夕爾はたった6日しか誕生日が違はないにも拘らず、半分の五十年を一期として病に仆れてをり、不運は際だって見える。もちろん、更にそのまた半分の二十五歳で死んでしまった立原道造も、彼らと同じ大正三年生まれであってみれば、半世紀の生涯を「早世」と呼ぶことは憚られもするのだが、立原道造がその人なりの完全燃焼を感じさせ、大戦勃発前に散ったのに比して、立原の死後活躍を始めた木下夕爾は、戦中戦後の苦難の時代を聊かも抒情の節を枉げることがなかった。さうして詩の中に人生の完熟を手にしつつあった詩人であり、さてこれからどのやうに枯れてゆくのかを見届けたかった、否、ただ、もっと長生きして頂いて謦咳に接することができたら、拙詩集にもきっと一言なりの叱咤激励を頂けたんぢゃないだらうかと、さう勝手に思ひ込んでゐた最上壇の詩人なのであった。今おなじく五十歳を迎へ、変らぬ気持ちで恥ずかしげもなく書くことができる自分がをかしい程である。

 雑誌「四季」の同人であった同世代の杉山平一や大木実が、しばしばエコールとしての「四季派詩人」の端っこに位置する特殊性を以て外部から称揚せられてきたのとは異なり、彼は戦前の「四季」には一度きり寄稿しただけだったにも拘らず、むしろ「四季派」と呼ばれる抒情精神の本道を歩んだ人物であった。立原道造なきあとの、抒情詩人列伝中、最後に現れた真の実力者として、第四次の「四季」復刊(昭和42年)に際しても、もしそれがあと数年早かったなら、丸山薫をして必ずや三顧之礼を執って迎へられたに違ひない、といふのがわが詩人に対する偽らざる見解である。余談ながら“列伝”のしんがりには、別に、水や風の如き味はひのする「郷土詩」を書いた詩人、北園克衛、八十島・一瀬の両「稔」たちも挙げておきたい。(一瀬翁の決定版詩集『故園小景詩鈔』については特に広報したく特記します。)

 とまれ堀辰雄の周りに集まった雑誌「四季」の後輩人脈にあって、多くの若者達が大日本帝国の崩壊に伴ひ、却って「四季派」と呼ばれる気圏(危険)から遠ざからなくては己の詩のレーゾンデートルを保つことができなかった事情については、さきに第二世代である詩人小山正孝を引き合いに出してささやかなノートを試みてみたので、御覧頂ければ幸ひである。

 木下夕爾は、詩的出発を「若草」投稿欄の堀口大学選に負ってゐる。上京時には持ち前の気後れが祟って師の門を敲けなかったとのことだが、また強面の三好達治が門番を務める「四季」誌上の「燈火言」に投稿することも、敷居が高く耐へ難かったやうだ。いったいに当時は、大正時代の口語詩の黎明期に一斉にデビューした先輩詩人達が、一人一冊主宰誌をもち「お山の大将」を決め込むことが謂はば詩壇のステータスになってゐた時代である。彼は早稲田から転学した先の関係からだらう、名古屋の詩人梶浦正之を頼って「詩文学研究」といふ詩誌に身を投じたのであった。そして「鳶が鷹を産んだ」といったら語弊があるけれども、そこから世に送り出した処女詩集『田舎の食卓』が、文藝汎論賞を受賞する。昭和14年10月の出版であり、3 月に死んだ立原道造には寄贈されなかった。(もっとも含羞と自負ゆゑに、それ以前にも「四季」の誰とも交通はなかったやうであるが。)

 さうして以後、家業(薬局)のために東京で文学修行する夢を断ち、不本意ながら地方に逼塞させられた彼は、ために戦災に遭ふことなく、また羸弱ゆゑに、銃をとることもなく戦争をやり過ごすことができた。前半生の道行きは、まこと「人間万事塞翁馬」を思はせるものがある。そして戦後にせよ、「四季」にコミットしてゐなかったからこそ、却って正統派の抒情詩人であり続けることができたのだとも云へ、果たして身に覚えのない「四季派」の名を以て指さされることに当惑することともなったのである。謂はば彼は、「四季派」といふ言葉が固有の誌名から解き放たれ、(「日本浪曼派」同様、)成心を以て一種のエコールとして敷衍認識(指弾)される際にも、最もわかりやすい指標となったのであった。

 しかし同時に、宮澤賢治や立原道造をはじめ多くの一流近代詩人が志向した仮構の原風景が、憧憬的な北方的なそれであったのに対して、彼が詩情を仮託したふるさとが、瀬戸内の温順な気候のもとで優しい諦念が低徊する、非北方的な色合ひの強いものであったこと、これなどは不運であるよりか、むしろ東日本に傾きがちだった日本の抒情風土の地勢上の平衡を中心に戻すにあたって、微力ながら寄与したのではないか、さう肯定的に考へられもするのである。これは日本にあって経験された昭和初期モダニズムの下、京都・大阪・神戸の都市生活者詩人たちによっては、未だ充分には為し遂げられることのなかった宿題であったといっていい。これが、木下夕爾や渡辺修三ら、「四季」同人以外の、モダニズムの洗礼を受けた、都落ちした田舎住みの抒情詩人達によって、エキゾチズムから一切借りものをせずになされたといふところに、特筆に値するものがある。私はひとり勝手にさう思ってゐる。

 江戸時代の漢詩においては文化的に顕著だった、京都・長崎を磁力源とする西日本方向への憧憬が、明治新体詩が興って失はれて以来、形を変じてふたたび詩の現場で、自らの故郷の自然に対してはたらき、読者を惹きつけるやうになったことを、東海地方在住の自分は特段の感慨をもって歓迎する。「日本の口語伝統抒情詩史上に起こった最後のエポック」と、さうまで云ったら大袈裟にすぎるか(笑)。まあ、それくらゐ木下夕爾の、詩と、仄聞される人となりが私は好きなのである。

 以上、詩人をめぐっての印象を『生れた家』落掌の喜びを利用して一筆してみた。「生家訪問記」の隣に供へておきたい。

 

 追伸1:この稀覯本を手にした感謝の念を表すべく(?)、代りに、没後新編された児童詩集『ひばりのす』を図書館に寄贈した。世知辛い改革で疲弊しきった教育現場にすすんで身を置かうとしてゐる学生に、ぜひ読んでほしいと思ってゐます。

 追伸2:また日本中の図書館に所蔵のない彼の第4詩集『晩夏』(和装限定75部)の、書影と奥付の画像をサイト上に公開したいので、どなたか奇特な所蔵者がみえたら送って下さらないだらうか。と、やはりこの機会に呼びかけてみることにします。


蔵書印

 投稿者:やす  投稿日:2012年 2月 7日(火)22時40分19秒
   職場の大学に、中国美術学院より半期毎に招聘される書道の先生がみえるのだが、このたび帰国される韓天雍先生から素晴らしい贈物を頂いた。「蔵書印」である。掛軸の解読に度々お世話になってをりながら、更なる御高誼を賜っては申し訳ない限り。ここにても厚く御礼を申し上げる次第です。先生ありがたうございました。
 さて斯様なものにこれまで意識の無かった素人が、どんな本に捺してやらうと色々考へをめぐらしてゐるのである。掲示板の向ふからは「やめろ」といふ悲鳴の如きものも聞こえる気がするのですが(笑)、国家的損失となるやうな貴重書(そこまで云ふか)には「今のところ」捺すつもりがありません、ので御安心を。
 といふことで何となく先師の名の隣に捺してみた。(『東洋思想叢書 李太白』昭和19年)
 満悦の様子を御想像下さい(なぜこんな位置に。やっぱり悲鳴か?)。


『山川弘至書簡集 新版』

 投稿者:やす  投稿日:2012年 1月25日(水)09時00分48秒
   さて新潟出張からの帰途、東京で途中下車して神保町にて一泊。翌朝、靖国神社に参拝してきました。今年は「山本五十六」の映画を観たこともあり、出張がてら長岡では山本五十六記念館や長岡高校記念資料館などを訪ね、余勢をかっての、でもないですが、実はわたくし、これまで戦争詩について考へたり書いたりしてきたものの(さうして八年間も東京に居ったにも拘らず)靖国神社に足を運んだことがなかったので、意を決して向かったのでありました(恥)。遊就館も初めて見学し、戦歿将兵の遺品遺書に圧倒され、遺影が四方の壁を埋め尽くしてゐるフロアでは、名簿を繰って故郷の詩人山川弘至(やまかわひろし)を、硫黄島で有名な栗林中将の遺影の隣に探し当てて、喜んでゐたのでした。

 ところがです。その晩、東京から帰ってきたら郵便が届いてをり、中から出てきたのは一冊の本。ひもとけば吃驚『山川弘至書簡集』。唇を引きしめて正面を見据える詩人の尊顔と再び対することとなった御縁に、茫然となった次第。

 それは詩人を精神的支柱に据えて活動を続けてゐる和歌結社「桃の会」が最初に刊行した書目で、久しく絶版になったまま一番復刊が希望されてゐた本であり、同装丁でその後、遺稿歌集『山川の音』・遺稿詩集『こだま』・『山川弘至遺文集』の三冊が出版されてゐますが、なんといっても詩人が戦争終結の4日前に戦死したことを踏まへ、未亡人となるべき山川京子氏へ書き綴られたこの本におけるドキュメントには胸にこみ上げるものを覚えずにはゐられず、跋文にも記されてゐますが、『書簡集』一冊が、まるまる相聞と述志の二色に染め抜かれた一篇の長編詩であることについて、いみじき思ひを新たにしたのです。

 ドイツロマン派に詩人の告白・手紙が重要な位置を占めるのと同様、日本浪曼派にこの一冊を持ったことを、はたして文学史上の「幸ひ」とすべきなのか。かくも気高き精神に貫かれた恋文が、青年詩人ならではの全人的なロマン派精神開陳の所産であるのは理解できるとして、しかし優しさと正しさはもとより、憤りや焦り、さらには気負ひすらも読む者の心を痛ましく打つ、その「理由」を思っては今に至っても粛然とならざるを得ず、これを一人でも多くの若い人に読んでもらひたいとの思ひを、戦争を知らぬ世代の私も同じくするのであります。何故ならこの、遺書になるかもしれぬ覚悟を以て書き継がれた、これらの手紙の束から受けた感動を「傑作」と呼ぶことを厳しく躊躇はせる歴史の端っこに、私たちが今もって生きてゐるといふこと、その再確認は全ての日本人の責務と考へるからであります。

 今回は上記の偶然も手伝って少々興奮気味の紹介ですが、ここにても篤く御礼を申し上げます。ありがたうございました。

『山川弘至書簡集 新版』 2011年,山川弘至記念館刊, 355p,17.5cm並製カバー
希望者は「桃の会」まで送料込1300円を送金のこと。振替口座00150-1-82826


付記:
新旧『書簡集』を閲してみましたが、新たに一通が追加された以外は、内容に差障る訂正はありません。追加一通は拙サイト上で紹介させて頂きますので、すでに旧版をお持ちの方には、新版の購入をお勧めするとともに、旧版にも添付して頂ければと思ひます。

「モダニズム詩人荘原照子聞書」 第16回 『日本詩壇』の頃

 投稿者:やす  投稿日:2012年 1月23日(月)10時13分46秒
   手皮小四郎様より『菱』176号を御寄贈頂いた。荘原照子の聞書きは、今回と次回にかけて戦前におけるモダニズム受難の時代が対象となる予定である。詩人に於いて因をなした『日本詩壇』といふ詩誌が、そもそも荘原照子といふ詩人を迎へるだけの器が無かったことは、『椎の木』なき後ここへ身を投じた彼女自身すでに承知のことではなかったか、とも思ったものである。
 といふのは、詩壇の公器的存在『文藝汎論』からのオファーはともかく、彼女がハイブロウなモダニズム詩誌であった『新領土』もしくは『VOU』、あるひは『四季』のやうな知的なエコールの香り立つ在京雑誌にどうして参加しなかった(または呼ばれなかった)のか。才気煥発にして気丈な一方、プライド高く臆病な性格が、羸弱な彼女をして近所の雑誌の門を敲くことを躊躇はせたのではなかったか。横浜に住みながら大阪のアンデパンダン的性格の強い『日本詩壇』に拠り、さらに「秘密出版みたいなあっちこっち」の地方詩誌にこそこそ寄稿してゐた事情が気になる。つまり官憲にチェックされ、監視されるまでに至った経緯にこそ、彼女の詩人としての自恃をみるべきではないのか。手皮さんの丹念な発表誌探索から、私はそのやうな詩人の業を感じるのだった。
 もちろん「神戸詩人事件」と同様、それは当局による過剰な猜疑心による民心介入であったが、しかし詩人としての彼女の存在が、在京の詩誌編集者にはどう映ってゐたのか、そして彼女自身、ルサンチマンを溜めこんだ時代の病変の深刻さを、芸術至上主義の立場から甘く見てゐた節がありはしなかったか。
 以前拙ブログで紹介した兼子蘭子も、仲間内の雑談を通報され、憲兵に引っ張られ一時収監されてゐる。当時散文で自分の意見を書かうとする程の女性は「報国もの」が依頼される程度にすでに社会的に著名か裕福でなくては、詩だらうがエッセイだらうが、内容に拘らず、書かずもがなのことを書く生意気な女として、(官憲といふより)国民全員によって監視・制裁の対象にあったこと。女監視員から「毒殺」されぬやう唆されて町から退避する(追ひ出される)までに、裏目裏目の結果を出してきた背景には、たとい政治的信念の持主でなくとも、手法として韜晦を事とするモダニズム詩が因縁をつけられることが十分に予想されながら、発表誌の質を落としてもそれを書き続けなくては居られなかった詩人自身のルサンチマンを当然みるべきであらうと思ふ。彼女の詩風はこれまでの経歴の中で幾度も変遷してゐるが、すべて自身の生活上の必然と詩史的状況が結びついてをり、しかし今度ばかりは他のモダニズム詩人のやうに外的必然(戦争詩) とは縁を切り、筆を折った。それが不遇なりにも、彼女が無名詩人の側にあった幸ひと同時に、クリスチャンとしての節操を完うする幸せを体現するものであったことは、彼女のために一筆すべきであらうと思ふ。

 ここから以降、発表文献が途絶える時代は、まさに聞き書きをされた手皮さんにしか書くことができぬ(尤もすでにこれまでもさうでしたが)独壇場であり、資料云々よりも、詩人を料理する手皮さんならではの運筆に期待したいところ。たのしみです。

 新潟出張で一週間留守にし、紹介が遅れました。ここにても御礼を申し上げます。ありがたうございました。

先師廿年忌

 投稿者:やす  投稿日:2012年 1月15日(日)20時03分12秒
編集済
  田中克己(たなかかつみ)1911-1992 詩人、東洋史学者。「四季」「コギト」編輯同人。


【田中克己先生との写真】1989.02.24
先生と一緒に撮った写真はこれ一枚しかない。長男御夫婦と同居するべく自宅を改築することになり、同じ町内の二階家を借りて移られると、半年ほど蔵書を段ボールに詰めたまま奥様と二人で生活してをられた。処女詩集をお持ちしたのも思へばこの家である。先生は着た切り雀で入歯を外し風采上がらず、私も柄にもない赤い色を着てパーマなんかあててゐる。蜜柑箱をバックに甚だ体裁の悪い一葉であるが、この日来訪された久米健寿氏(平田内蔵吉研究者)がカメラをお持ちだったお陰で、悠紀子夫人とも三人同席の写真が遺されることとなった。思ひ出深いわが宝物である。

謹賀新年

 投稿者:やす  投稿日:2012年 1月 1日(日)00時25分23秒
  通報 編集済
  この正月は逼塞せる毎日。頭の回らぬ時には小難しい本に齧りつくより、香華灯明に向かって一炷の間、お経を唱へるに如かずと、または正月らしく「百人一首」のくづし字の読み当てなどして過ごしをりました。国情・公私生活ともに一陽来復を祈念。今年もよろしくお願ひを申し上げます。

大晦日に中村一仁様よりおたより拝承。お心遣ひをありがたうございました。


もどる