【参考リンク】: 『名古屋近代文学史研究』総目次 (名古屋近代文学史研究会 https://blog.goo.ne.jp/nkbk )

『名古屋近代文学史研究』 第1号
昭和46年1月10日発行
筆者    論題名    ページ
木全圓壽    共同研究名古屋近代文学史研究出発    1
木下信三    昭和初期・名古屋地方の作家たち    2-3
野村智    依田秋圃ノート    4-5
木全圓壽    大正の青年作家たち/名古屋近代文学史覚書    6-7
倉光忠義    峠・峠・峠    8-9
     研究対象作家リスト    10-11
木全早苗    共同研究名古屋近代文学史準備会    12


『名古屋近代文学史研究』 第2号
昭和46年3月10日発行
筆者    論題名    ページ
木全圓壽    姿勢と方向と    1
川田忠    血のにじむ家の絆への反骨/──小栗風葉出発について──    2-3
倉光忠義    貸本屋“大惣”をめぐる人びと    4-5
武田修治    永井荷風の先考 (一)    6-7
木下信三    大橋蓮子と「城」    8-9


『名古屋近代文学史研究』 第3号:印象特集
昭和46年6月10日発行
筆者    論題名    ページ
伴野憲    発掘すなわち史という事態    1
安楽良弘    同人雑誌『印象』/──その紹介    2-3
福田万里子    林緑風のこと    4-5
木全早苗    『印象』現存同人・早川北汀    6-7
木下信三    北尾鐐之助について    8-9
倉光忠義    『印象』に於けるHの肖像    10-11
野村智    胎動/──写生から小説へ──    12-13
木全圓壽    『印象』特集のあとに    14


『名古屋近代文学史研究』 第4号
昭和46年7月10日発行
筆者    論題名    ページ
野川友喜    震災以後    1
木全圓壽    『野獣』創刊をめぐって    2-3
木下信三    『潮声』第三巻第二号    4-6
福田万里子    『印象』の画家たち    7-9
木全早苗    原田琴子をめぐる人々    10-11
武田修治    荷風と名古屋    12-13


『名古屋近代文学史研究』 第5号:胎動特集号
 
筆者    論題名    ページ
平光善久    小木曽旭晃氏と名古屋    1
尾崎久弥    『胎動』の思い出    2-3/14
木全圓壽    『胎動』の支えた時間    4-5
酒井美喜子    林葉之介とその時代    6-7
川田忠    芦声の心をいやす呼続の町/──石田芦青──    8-9
倉光忠義    野崎白塔の恋愛過程    10-11
木下信三    『胎動』の歌人たち/──飛燕・只聴・花楠・楊花──    12-13


『名古屋近代文学史研究』 第6号
昭和46年11月10日発行
筆者    論題名    ページ
原田幸始    心残りのひとつ    1
木全早苗    明治の言論弾圧をめぐりて
  /──編集者石原烈の場合──    2-5
安楽良弘    中尾済の苦悩    6-7
木全圓壽    貧しくもあらず/
  ──『潮声』所収の小説について──    8-9
木下信三    『転愚叢談』雑記
  /──大口六兵衛ノート──    10-13


『名古屋近代文学史研究』 第7号:野獣・文旗特集
昭和47年1月10日発行
筆者    論題名    ページ
水谷盛光    “青松葉事件”と古本漁り    1/18
木下信三    『野獣』『文旗』概観    2-5
安楽良弘    児島秀雄・『野獣』での位置    6-7
武田修治    原田幸治の青春    8-9
倉光忠義    牛場公雄に於けるジレンマ    10-11
野村智    龍一郎から恭平へ/──昭和十年代の松井恭平──    12-13
福田万里子    『野獣・文旗』の詩人たち【※1】    14-15
木全早苗    ある青春の挫折/──長谷川純の場合──    16-17


『名古屋近代文学史研究』 第8号
 
筆者    論題名    ページ
原田三夫    尾張藩神田家の家系     
下島光夫    桐生悠々の処女作     
木下信三    霞亭にまつわる伝説     
木全早苗    ひとつの才能の時間     
福田万里子    『野獣・文旗』の詩人たち (承前)     
木全圓壽    『叙情文芸』という投稿雑誌     


『名古屋近代文学史研究』 第9号
 
筆者    論題名    ページ
野村智    作家の死     
木下信三    大衆作家潮山長三の周辺     
水谷盛光    渡辺霞亭の墓碑確認の記     
木全早苗    遠い声の可能性     
橋本健三    織田稔・八切止夫・丸山静     
武田修治    愛育社の活動     


『名古屋近代文学史研究』 第10号
 
筆者    論題名    ページ
野川友喜    「書府金沢」報告     
倉光忠義    動物祭の夜の山河     
福田万里子    『正統派文学』雑記     
木全早苗    『紅草紙』の伝えるもの     
木下信三    『黒猫』覚え書     
木全圓壽    カフエ・パウリスタ消息     


『名古屋近代文学史研究』 第11号
 
筆者    論題名    ページ
延広真治    勝本正晃先生に会うの記     
安楽良弘    平野信太郎 詩の方向その問題提起     
久野喬    久野豊彦私論     
野川友喜    伊藤正斉氏にきいた話から     
武田修治    軟派雑誌『名古屋画報』     
木下信三    『絵入扶桑新報』前後 (一)     


『名古屋近代文学史研究』 第12号:大橋青波特集
 
筆者    論題名    ページ
野村智    馬鹿々々しさのはて     
佐藤富哉    『愛の争奪』の主題     
福田万里子    大橋青波『女の面』について     
倉光忠義    家庭小説における大橋青波の位置     
木下信三    大橋青波へのアプローチ     
木全圓壽    『風車』(郷玩雑誌)の背景     


『名古屋近代文学史研究』 第13号
 
筆者    論題名    ページ
木全圓壽    第三年にあたりて     
木全早苗    昭和五年度における同人雑誌の創廃刊について     
木下信三    『絵入扶桑新報』前後 (二)     
久野喬    久野豊彦私論―知多半島大野町     
杉本駿彦    詩集『暦と地図』の頃     
倉光忠義    薄暗い土間の彼方の光景     

『名古屋近代文学史研究』 第14号:正統派文学特集
 
筆者    論題名    ページ
浅井正三    ミイラの唄     
木下信三    『正統派文学』と浅井正三 (一)     
木全早苗    「吹雪」から「たまご」まで (一)     
武田修治    大庭里の文体     
佐藤富哉    池田小菊「許されぬ接吻」について     
倉光忠義    「寝閨の風」御開帳     
福田万里子    木下夕爾ノート     


『名古屋近代文学史研究』 第15号
 
筆者    論題名    ページ
伊藤正斉    UBUクラブについて     
黒川昭    井口唯志ノート (一)     
木下信三    『正統派文学』と浅井正三 (二)     
木全早苗    「吹雪」から「たまご」まで (二)     
松浦国弘    勝承夫の文学的出発     
福田万里子    木下夕爾ノート (二)     
佐藤富哉    近代文学に現われた郷土の英雄     


『名古屋近代文学史研究』 第16号:東海詩集特集
 
筆者    論題名    ページ
中山伸    東海詩集のころ     
木下信三    『東海詩集』私見 (一)     
木全早苗    冬の男の風貌     
福田万里子    井上(岡田)淑子の原点     
佐藤富哉    人生賛歌の詩人     
野川友喜    春山行夫について     
服部隆幸    自虐への振幅     


『名古屋近代文学史研究』 第17号:続・東海詩集特集
 
筆者    論題名    ページ
伴野憲    東海詩集は一点としてのみ     
木全早苗    犬は風雪に駆ける     
倉光忠義    山中散生の周辺     
武田修治    映像への呼び声     
松浦国弘    詩人の土壌について     
木下信三    『東海詩集』私見 (二)     
根岸俊二    愛とは何か     


『名古屋近代文学史研究』 第18号
 
筆者    論題名    ページ
木全圓壽    歴史時間     
     楠田民夫の未発表原稿「阿呆の雑言」     
福田万里子    西尾紅二のこと     
藤井重夫    若き日の暦     
木下信三    『雲霧』について     
黒川昭    井口唯志ノート (二)     
佐藤富哉    二葉亭四迷私見     

『名古屋近代文学史研究』 第19号
昭和49年3月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
原田幸始    リアリズムを越えるもの    1     
木全早苗    『尾三文学』雑記
【写真】尾三文学 第12号    2-3     
杉本駿彦    伊藤道郎と名古屋中学校    4-     
佐藤富哉    『明治の仇討』考          
木下信三    馬淵麟のこと          
福田万里子    『中央文学』について
【写真】中央文学          
×    名古屋近代文学史彙報
/太田明氏より
/土井雅樹氏より
/昌進堂書店より
〔資料〕『中央文学』復活号、大正15年9月1日発行
〔資料〕『中央文学』市川彦光氏追悼号、大正15年11月20日発行
〔資料〕『文芸倶楽部』名古屋と伊勢、明治35年10月15日
〔資料〕『鯱』第20号
 B5変形版100頁、昭和49年3月1日、スズケンセンター発行
〔資料〕『聾兎遺稿』昭和5年刊          
×    共同研究名古屋近代文学史例会 19    15     
×    小規    15    ×
×    例会案内    15    ×
×    《広告》          


『名古屋近代文学史研究』 第20号
昭和49年5月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
長馬圭之    六号室の頃    1    飯島正郎
岡戸武平
松村長之助
小酒井不木
佐藤富哉    小酒井不木小特集1
小酒井不木小伝
 ──探偵小説作家の誕生まで──
【写真】不木小影    2-5    小酒井不木
武田修治    小酒井不木小特集2
不木の中のX氏像 (一)
 ──「闘争」の人々──    6-7    小酒井不木
岡戸武平
小林橘仙
木下信三    小酒井不木小特集3
不木と演劇
【写真】不木旧宅    8-9    小酒井不木
亀山巌    西尾紅二の周辺 (一)    10    西尾紅二
衣浦真生
松山星夢
福田万里子    西尾紅二の周辺 (二)
 ──亀山さんの手紙にふれて──    10-     
山田寂雀    晩年の大西巨口          


『名古屋近代文学史研究』 第21号
昭和49年7月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
石原政明    一千年社まで    1    丹羽安信
斉藤光次郎    詩人の周辺
【写真】「六号室」機関誌    2-3     
武田修治    不木の中のX氏像 (二)
 ──「闘争」の人々──    4-5     
木下信三    霞亭の“医師の内にも三年” (一)
 ──一仮説として──    6-     
木全圓壽    見失なわれた映像 (一)          
×    名古屋近代文学史彙報
/杉本駿彦氏より
/大口壽雄氏より
/吉田弘氏より
〔資料〕「林間歌集」依田秋圃著、大正4年3月20日刊
〔資料〕「藪虱」川島不究著、昭和31年8月1日刊          

『名古屋近代文学史研究』 第22号
 
筆者    論題名    ページ
杉本駿彦    記憶のおぼつかなさ     
岡戸武平    教員から記者へ     
木全圓壽    見失なわれた肖像 (二)     
木下信三    霞亭の「医師の内にも三年」 (二)     


『名古屋近代文学史研究』 第23号
 
筆者    論題名    ページ
小林敏之    永井荷風のこと     
木全早苗    一冊の雑誌から     
福田万里子    『ハガキ文学』について     
大口寿雄    大口六兵衛周辺     
橋本健三    広津柳浪の師崎療養の頃     
大口寿雄    大橋青波さんのこと     


『名古屋近代文学史研究』 第24号
 
筆者    論題名    ページ
野村智    仏と神     
野川友喜    地方文学史の方法・はしがき     
木全早苗    『文芸倶楽部』抜き書き     
木下信三    『好善雑誌』について     
木全圓壽    若き恋の暦     


『名古屋近代文学史研究』 第25号
昭和50年8月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
阿部堅磐    猿投行    1/10     
木下信三    渡辺霞亭の生年    2-3    渡辺霞亭
木全圓壽    詩と詩人の負数 (一)
 ──昭和十四年の状況──
/1
/2
/3
【写真】平野信太郎氏    4-9    平野信太郎
高木斐瑳雄
中山伸
伴野憲
坂野草史
鈴木惣之助
石原政明
×    名古屋近代文学史彙報
〔資料〕『ハガキ文学』
〔資料〕『文章世界』
〔資料〕『新小説』
〔資料〕『早稲田文学』 (明治期)
〔資料〕『愛知奇聞 明治天一坊』
 ☆『愛知奇聞 明治天一坊』第1冊全文画像☆
 ☆『愛知奇聞 明治天一坊』第2冊全文画像☆
〔資料〕『尾張名所独案内』
〔資料〕『新小説』
〔資料〕渡辺霞亭著『引鶴』
 ☆『引鶴』全文画像☆
〔資料〕小栗風葉著『かつら下地』
〔資料〕『文芸倶楽部』
 渡辺霞亭「諸分覚帳」
 (第三編、明治28年3月)
 桐生愈虐(後の桐生悠々)「仲左」
 (臨時増刊 青年小説、明治28年1月)
 小栗風葉「看護婦」
〔資料〕『伽羅文庫』
〔資料〕歌誌『白鴎』第15号
 大正3年11月発行 A版22頁
〔資料〕国枝史郎「新舞子の杜甫」
 『文学時代』 昭和5年1月
10
【目次】12     
木全早苗    共同研究名古屋近代文学史例会 25    11
【目次】13     
×    小規    11    ×
×    例会案内
【目次】会合案内    11
【目次】13    ×
×    《広告》    12    ×


『名古屋近代文学史研究』 第26号:特集名古屋明治文学史
昭和50年11月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
木全圓壽    『名古屋明治文学史』上梓    1    ×
杉本駿彦    名古屋近代文学史研究の会その他
【目次】名古屋近代文学史の会その他    2-3     
福田万里子    近代詩出発周辺    3-4     
木全早苗    『名古屋明治文学史』発刊の後で    4-5    石原烈
吉田弘    『名古屋明治文学史』を読んで
 ──埋もれた生命の追求──    5-6     
木下信三    霞亭・六兵衛補稿    7-8    渡辺霞亭
大口六兵衛
木全圓壽    詩と詩人の負数 (二)
 ──昭和十四年の状況──
/4
【写真】詩文学研究
/5
/6    9-13    梶浦正之
小島禄琅
×    名古屋近代文学史彙報
/勝承夫氏より
/中山伸氏より
/榊原清彦氏より
〔資料〕『青騎士』8冊
〔資料〕『胎動』5冊
〔資料〕『青騎士』創刊号 終刊号
〔資料〕『赤い花』第3号 第6号
〔資料〕『名古屋民謡』昭和10年4月
〔資料〕『ベニスズメ』明治39年度3冊
〔資料〕原田琴子「或る妻の生活」(小説)
 『婦人公論』大正14年3月
〔資料〕『金の鈴』5冊
〔資料〕『もちづき』大正3年10月 菊版60頁
〔資料〕『名古屋明治文学史
 ──前期の文学と状況──』
〔資料〕
 木全圓壽「名古屋近代文学史研究の課題」
 『中日新聞』昭和50年11月1日    14     
木全早苗    共同研究名古屋近代文学史例会 26    15     
×    小規    15    ×
×    例会案内
【目次】会合案内    15    ×
×    《広告》    16    ×


『名古屋近代文学史研究』 第27号
昭和51年2月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
木下信三    中村惠吉のこと
【目次】中村恵吉のこと    1    中村恵吉
阿部堅磐    詩集〈風の中の家〉ノート
【写真】風の中の家 落合茂    2-3    落合茂
野川友喜    うまれた土地
 ――金子光晴のことから――    4-5    金子光晴
杉本駿彦    昭和十四年    6-7    杉本駿彦
木全圓壽    詩と詩人の負数 (三)
 ――昭和十四年の状況――
/7
【写真】夜の噴水
/8
/9    8-13    山本悍右
殿岡辰雄
舟橋一雄
平野信太郎
梶浦正之
山中散生
吉田弘    名古屋近代文学史彙報
/小原邦三氏より
〔資料〕『七人』第七輯
 1924年2月発行、B5版32ページ
〔資料〕『七人』第九輯
 1924年4月発行、B5版32ページ
〔資料〕『Le matin』小説と論文、1
 昭和7年12月1日発行、A5版8ページ
〔資料〕『Le matin』VOL2 NO1、
 昭和8年1月5日発行、A5版7ページ
〔資料〕『シスターズ』昭和24年1月号
 A5版33ページ
〔資料〕『小々波輯』A5版
〔資料〕『町』A5版    14     
木全早苗    共同研究名古屋近代文学史例会 27    15     
×    小規    15    ×
×    例会案内
【目次】会合案内    15    ×
×    《広告》    16    ×


『名古屋近代文学史研究』 第28号:特集・蕉花・五丈原説
昭和51年4月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
佐藤富哉    影絵    1     
木全圓壽    特集・蕉花・五丈原説 1
 本間五丈原伝説
/1
【写真】青騎士
/2
/3
/4    2-8    井口蕉花
本間五丈原
福田万里子
木下信三    特集・蕉花・五丈原説 2
 井口蕉花の周辺
【写真】井口家墓碑 平和公園・高岳院    9-13     
斎藤光次郎    特集・蕉花・五丈原説 3
 井口蕉花と「青騎士」    14-15     
雑賀重良    明治大正の歌書歌誌について (書簡)    16-17/15    原田琴子
 (斉賀琴子)
原田琴子
 (遠藤琴子)
浅野純一
石原政明
×    名古屋近代文学史彙報
/殿岡辰雄氏より
/山本悍右氏より
/松尾禎三氏より
〔資料〕梅の家かをる著『佳人之薄命』
 明治21年12月20日、名古屋東雲堂刊
 ☆『佳人之薄命』全文画像☆
〔訃報〕杉本駿彦氏    18    殿岡辰雄
山本悍右
木全早苗    共同研究名古屋近代文学史例会 28    19     
×    小規    19    ×
×    例会案内
【目次】会合案内    19    ×
×    《広告》    20    ×


『名古屋近代文学史研究』 第29号:『花籠』特集
昭和51年8月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
木下信三    山頭火から    1    種田山頭火
山口玲子    花籠特集1
 『花籠』概説
【写真】花籠 昭和16年10月    2-3/15     
木全早苗    花籠特集2
 『花籠』の中の心に残る人々    4-6    三宅光子
松永英子
藻古とみ
吉田弘    花籠特集3
 戦時下の投稿文芸誌『花籠』
/1
【写真】花籠 昭和17年4月
/2
/3
7-11     
木全圓壽    青春の証として
【目次】記載なし    11     
福田万里子    花籠特集4
 『花籠』詩欄について    12-13     
木全圓壽    特集について
【目次】記載なし    13     
小掠香織    ある投稿詩人についての覚書    14-15    川本宇生
阿部堅磐    雑誌『明治短歌研究』について    16-17     
×    名古屋近代文学史彙報
/松尾禎三氏より
/雑賀重良氏より
/勝承夫氏より
/亀山巌氏より
〔資料〕サンデー毎日
〔資料〕小酒井不木著『不木探偵談』
〔資料〕耽奇社同人合著『空中紳士』
〔資料〕耽奇社同人合作「意外な告白」
〔資料〕国枝史郎著『ダンサー』
〔資料〕『芸術解放』 (雑誌)
〔資料〕二荒空山著『非教育者の教育論』
〔資料〕『胎動』 第6号、第10号    18    原田琴子
 (斉賀琴子)
原田琴子
 (遠藤琴子)
木全早苗    共同研究名古屋近代文学史例会 29    19     
×    小規    19    ×
×    例会案内
【目次】会合案内    19    ×
×    《広告》    20    ×


『名古屋近代文学史研究』 第30号
昭和51年11月10日発行?
【記載は〔昭和51年月11日発行10〕】
筆者    論題名    ページ    主要人物
木全圓壽    処女作受難    1    佐々三雄
木下信三    『リンゴ』の出発と終焉
【写真】『リンゴ』    2-3    森有一
阿部堅磐    泉鏡花『紅雪録』ノート (一)
 ☆「紅雪録」本文画像☆    4-7    泉鏡花
木全早苗    『鳴海瀉』紹介    8-9
【目次】7     
×    名古屋近代文学史彙報
/榊原清彦氏より
/延広真治氏より
/松尾禎三氏より
/浅井金松氏より
/杉浦徳子氏より    10
【目次】18    矢田津世子
木全早苗    共同研究名古屋近代文学史例会 30    11
【目次】19     
×    小規    11    ×
×    例会案内
【目次】会合案内    11
【目次】19    ×
×    《広告》    12    ×


『名古屋近代文学史研究』 第31号
昭和52年2月10日発行?
【記載は〔昭和52年月2日発行10〕】
筆者    論題名    ページ    主要人物
木全圓壽    作家の名において    1     
福田万里子    月寒の道
 井口唯志ノート 一    2-3    井口唯志
木下信三    尾崎久弥と生田春月 (一)
 ──『ハガキ文学』を中心に──    4-5    尾崎久弥
林眞
【目次】林真    愛知県で発行された戦後の雑誌    6-8     
吉田弘    晩年の風葉
 ──実弟加藤富蔵氏に聞く──    9-10    小栗風葉
×    名古屋近代文学史彙報
/松尾禎三氏より
/林真氏より
/岡戸武平氏より
〔資料〕金港堂小説叢書 第二篇
 明治24年10月15日刊
  おもひきや 霞亭主人
  いとし子 学海居士
  他2篇収録
 巻末目録に春の屋主人閲花圃述「藪の鶯」あり
 ☆『藪の鶯』全文画像☆
〔資料〕『詩人文化』 2〜5
 昭和12年5月発行
  意見・水谷京
  夜の鋪道を・原比呂志
  たんぽぽ・榊原きよひこ
〔資料〕『妖乱』 第8号
 大正14年10月発行
  波止場(戯)・武田静人
  曇り(詩)・初島みのる
〔資料〕『妖乱』 第9号
 大正14年12月発行
  処女の手紙・初島みのる
  青春・鷲尾文
  何も聞いては・鷲尾文
〔資料〕『学友会雑誌』    10    坪内逍遥
岡戸武平
×    共同研究名古屋近代文学史例会 31    11    ×
×    小規    11    ×
×    例会案内
【目次】会合案内    11    ×
×    《広告》    12    ×

『名古屋近代文学史研究』 第32号:岡本霊華特集
昭和52年5月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
×    岡本霊華故郷地図    1    岡本霊華
木下信三    岡本霊華特集1
 “霊華像”周辺
 ──名古屋とのかかわりにおいて──
【写真】浄願寺 岡本霊華生家    2-5    岡本霊華
木全圓壽    岡本霊華特集2
 試行錯誤「漂浪」    6-9    岡本霊華
木全早苗    岡本霊華特集3
 岡本靈華再出発の背景
/1
/2
/3
/4
/5
/6
【目次】岡本霊華再出発の背景    10-13    岡本霊華
×    名古屋近代文学史彙報
/松尾禎三氏より
/名古屋市教育委員会文化課より
〔資料〕ひさご家起稿『千代の春噂の聞書』
 ☆『千代の春噂の聞書』全文画像☆
〔資料〕『尾崎久弥コレクション目録』 第一集
〔資料〕『名古屋市蓬左文庫古文書古絵図目録』
〔資料〕市橋鐸・服部徳次郎著『中京俳人考』
 (文化財叢書)    14    浮川舎票瓜
木全早苗    共同研究名古屋近代文学史例会 32    15    岡本霊華
×    小規    15    ×
×    例会案内    15     
×    《広告》    16    ×

『名古屋近代文学史研究』 第33号
昭和52年7月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
木下信三    霊華追想談より    1    岡本霊華
吉田弘    紅葉と風葉    2-5    小栗風葉
尾崎紅葉
×    名古市近代文学史彙報
〔資料〕『独活』 A5版
 大正14年2月1日 第一巻第一号創刊
【目次】名古屋近代文学史彙報    5     
武田修治    『佳人之薄命』について
 ☆『佳人之薄命』全文画像☆    6-7     
林眞
【目次】林真    愛知県で発行された明治の雑誌 (一)
/繍嚢と中京文学
/よもぎがしま
/天声
8-10     
木全早苗    共同研究名古屋近代文学史例会 33    11     
×    小規    11    ×
×    例会案内    11    ×
×    《広告》    12    ×

『名古屋近代文学史研究』 第34号
昭和52年9月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
木全圓壽    『東海文学』あれこれ    1     
林眞
【目次】林真    愛知県で発行された明治の雑誌 二
/文壇、二葉、天使
/新文芸、山鳩
/東海文学
2-7     
木下信三    尾崎久弥と生田春月 (二)    8-9    尾崎久弥
生田春月
×    名古屋近代文学史彙報
/松尾禎三氏より
/林真氏より
〔資料〕『サンデー毎日』
 昭和2年12月18日号
  「残されたる一人」(三幕五場)
〔資料〕『漫談』
 昭和5年9月号
  「南米の魔街を漁る」島洋之助
〔資料〕『神刀波白鞘』
〔資料〕『山鳩総目次』    10    笠亭仙果
木全早苗    共同研究名古屋近代文学史例会 34    11     
×    小規    11    ×
×    例会案内    11    ×
×    《広告》    12    ×


『名古屋近代文学史研究』 第35号
昭和52年11月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
木全圓壽    豊島幽陰その他    1    豊島幽陰
木下信三    「岡本靈華」聞書抄
【写真】岡本霊華著『緑の園』
【目次】「岡本霊華」聞書抄    2-3    岡本霊華
木全早苗    古田耕雲メモ    4-5    古田耕雲
阿部堅磐    『紅雪録』ノート その二
 ☆「紅雪録」本文画像☆    6-9    泉鏡花
×    名古屋近代文学史彙報
/佐藤輝吉氏より
/長馬圭之氏より
/松尾禎三氏より
/林真氏より
〔資料〕『山鳩』
〔資料〕島洋之助著『綺聞抄』
 昭和22年12月、大濤社刊
〔資料〕二州会同人作『伊服岐』 (歌集)    10    長馬圭之
木村玲吾
木全早苗    共同研究名古屋近代文学史例会 35    11     
×    小規    11    ×
×    例会案内    11    ×
×    《広告》    12    ×

『名古屋近代文学史研究』 第36号
昭和53年3月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
伊藤正斉    飛鳥井文雄に逢う    1    飛鳥井文雄
木下信三    岡本靈華宛ての書簡 (一)
 ──真山青果書簡──
【写真】真山青果書簡
【目次】岡本霊華宛ての書簡 (一)    2-7/15    岡本霊華
真山青果
木全圓壽    大森花泉雑記    8-9    豊島幽陰
大森花泉
林眞
【目次】林真    愛知県で発行された明治の雑誌 三
/転愚叢談
/浮世珍聞
/浮世叢誌
/文学之友
/文学之戦場    10-11     
×    名古屋近代文学史彙報
/平野謙氏より
/木下信三氏より
〔資料〕朝日新聞 尾張版
 昭和52年12月20日
〔資料〕『山鳩』
〔資料〕『森蔭』    12     
木全早苗    共同研究名古屋近代文学史例会 36    13     
×    小規    13    ×
×    例会案内    13    ×
×    名古屋近代文学史研究総目次
──第25号〜第36号──    14-15    ×
×    【※合本残部の案内】    15    ×
×    《広告》    16    ×

『名古屋近代文学史研究』 第37号
昭和53年5月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
木全圓壽    筆名二つ三つ    1    尾崎久弥
沼波瓊音
笠亭仙果
木全圓壽    『地方文芸史』私歴
【写真】小木曽旭晃    2-3     
吉田弘    『よもぎがしま』に見る明治後期中京歌壇
/一 和歌誌『よもぎがしま』    4-7/10     
木下信三    岡本靈華宛て書簡 (二)
 ──真山青果書簡──
【目次】岡本霊華宛て書簡 (二)    8-9     
×    名古屋近代文学史彙報
/日本近代文学百人展 (中部読売新聞)
 昭和53年3月31日〜4月6日、於オリエンタル中村
 【中部読売の関連記事】木全圓壽「名古屋明治文学事始」・谷口巌「逍遥と四迷」・栗田靖「俳句、俳人」・土佐享「紅葉と風葉」・安藤靖彦「詩と 詩人たち」・助川徳是「「三四郎」余談」・藤田福夫「近代歌人たち」・都築久義「二人の三河作家」・吉田正信「「赤い鳥」と新美南吉」、など
〔訃報〕山崎敏夫氏
〔資料〕『表現』 (3−1)大正12年1月
 鷹野つぎ「寂しき焔」    10    鷹野つぎ
木全早苗    共同研究名古屋近代文学史例会 37    11     
×    小規    11    ×
×    例会案内
【目次】会合案内    11    ×
×    《広告》    12    ×

『名古屋近代文学史研究』 第38号
昭和53年7月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
野川友喜    忘却の技術    1     
水谷盛光    “青松葉事件”を伝える小説本
【写真】勤王佐幕・巷説二葉松    2-3     
木全圓壽    歴史への手続について    3-4     
吉田弘    『よもぎがしま』に見る明治後期中京歌壇
/二 宮中御歌所関歌稿係    5-9     
×    『名古屋明治文学史』(第二分冊) 近刊
【※刊行の予告】    9    ×
木下信三    岡本靈華宛て書簡 (三)
 ──佐藤紅緑書簡──
【写真】佐藤紅緑書簡
【目次】岡本霊華宛て書簡 (三)    10-13     
×    名古屋近代文学史彙報
/吉田弘氏より
 「愛知の文学碑拓本展」 東海市立図書館
 昭和53年7月10日〜7月30日
/福田万里子氏より
/林真氏より
〔資料〕大橋乙羽著『続千山万水』
 明治39年2月刊、第9版
〔資料〕楢崎勤著『相川マユミという女』
 昭和5年10月刊    14     
木全早苗    共同研究名古屋近代文学史例会 38    15     
×    小規    15    ×
×    例会案内    15    ×
×    《広告》    16    ×

『名古屋近代文学史研究』 第39号
昭和53年11月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
木全圓壽    研究ということ    1     
木全早苗    昭和五年・人びとは何を見ていたか
【写真】『赤煉瓦』創刊号    2-5     
吉田弘    『よもぎがしま』に見る明治後期中京歌壇
/三 「邦光社愛知部月次小集の歌」    6-9     
木全圓寿    石黒晩村という作家    9    石黒晩村
木下信三    岡本靈華宛の書簡 (四)
 ──佐藤紅緑書簡──
【写真】岡本霊華夫妻
【目次】岡本霊華宛て書簡 (四)    10-13     
×    名古屋近代文学史彙報
/森俊光氏より
/岡本壽丸氏より
/大和田茂氏来訪
/都築久義氏来訪
〔資料〕熊沢利之著『つゆはら』昭和24年3月
 中部短歌会、短歌叢書第十三篇
〔資料〕『岡本霊華集』 昭和53年11月11日
 「夜」「私生児」「漂浪」「母と私」「母の死」など    14    丹潔
佐々三雄
木全早苗    共同研究名古屋近代文学史例会 39    15     
×    小規    15    ×
×    例会案内    15    ×
×    《広告》    16    ×

『名古屋近代文学史研究』 第40号
昭和54年2月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
倉光忠義    しぐさ    1    天野聾兎
浅野八重子    異父の思い出
【写真】岡本霊華 (右)小影    2-3    岡本霊華
横井拙人    青春抬頭のあの頃    3-5    久野豊彦
尾崎士郎
村山知義
橋爪健
吉行エイスケ
木下信三    生田春月周辺ノート (一)
 ──名古屋在住詩人との交流──    6-7    生田春月
鈴木惣之助
佐藤経雄
山中英俊
吉田弘    『よもぎがしま』に見る明治後期中京歌壇
/四 よもぎがしま懸賞和歌
【10頁に「3頁下段へつづく」とあるが、
 実際は上段】    8-10/3     
木全早苗    共同研究名古屋近代文学史例会 40    11     
×    小規    11    ×
×    例会案内    11    ×
×    《広告》    12    ×

『名古屋近代文学史研究』 第41号:『名古屋明治文学史』 (二)特集
昭和54年6月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
木全圓壽    『名古屋明治文学史』 (二)こぼれ話
【写真】後藤芳景筆新聞挿画
 彫刻者豊原堂    1     
林眞    『名古屋明治文学史 (二)』を読んで    2-3     
木下信三    塩谷華園の小説    4-5    塩谷華園
倉光忠義    風蘭の花    6-7     
木全圓壽    『絵入扶桑新聞』の三面記事    8-9     
×    名古屋近代文学史彙報
/林真氏より
/松尾禎三氏より
〔資料〕『宗教と人間』 大正14年4月
〔資料〕『宗教と人間』 大正14年12月
〔資料〕『宗教と人間』 大正15年1月
〔資料〕『宗教と人間』 大正15年2月
〔資料〕『濃尾震災義援作品集』
 (新小説版) 明治24年11月刊
  紅葉山人「耳の垢」、蝸牛庵露伴「すきなこと」、石橋忍月「月下想奇人」、など
〔資料〕『衣道楽』 明治41年9月 いとう呉服店のPR誌
  蕉雨閑人「浦の若松」(小説)
〔訃報〕橋本健三氏    10     
木全早苗    共同研究名古屋近代文学史例会 41    11     
×    小規    11    ×
×    例会案内    11    ×
×    《広告》    12    ×

『名古屋近代文学史研究』 第42号:特集『愛知の文学碑』
昭和54年9月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
木全圓壽    石に心あり    1     
倉光忠義    石樋
【写真】『愛知の文学碑』    2-3/9     
木下信三    『愛知の文学碑』私記    4-5    河東碧梧桐
吉田弘    まぼろしの文学碑
【写真】村瀬帯梅筆蹟    6-7/9     
木全圓壽    椋生新平のいる風景    8-9    椋生新平
×    名古屋近代文学史彙報
/石原政明氏より
/水谷盛光氏より
/森俊光氏より
〔訃報〕浅野梨郷氏御逝去    10    浅野純一
安藤てい
木全早苗    共同研究名古屋近代文学史例会 42    11     
×    小規    11    ×
×    《広告》    12    ×

『名古屋近代文学史研究』 第43号
昭和54年11月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
阿部堅磐    夏を送る    1    Edgar Lee Masters
野川友喜    私事と公事と
 『大森花泉詩集』によせて    2-3     
木下信三    生田春月周辺ノート (二)
 ──名古屋在住詩人との交流──    4-5    鈴木惣之助
生田春月
伴野憲
木全圓壽    歌人松井清市
【写真】『南国』創刊号
/1
/2
/3    6-10    松井清市
×    名古屋近代文学史彙報
/中村阿岐雄氏より
/大口壽雄氏より    10    掠生新平
大口六兵衛
八代六郎
木全早苗    共同研究名古屋近代文学史例会 43    11    大森花泉
×    小規    11    ×
×    例会案内    11    ×
×    《広告》    12    ×

『名古屋近代文学史研究』 第44号
昭和55年3月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
木全圓壽    春日井雑事    1     
木全早苗    『桜洲詞叢』と古田耕雲
【写真】『桜洲詞叢』第10号    2-3    古田耕雲
倉光忠義    松田潤「春の葉」    4-5     
木下信三    生田春月周辺ノート (三)
 ──名古屋在住詩人との交流──    6-7     
吉田弘    「よもぎがしま」に見る明治後期中京歌壇
/五、 めざまし会
【写真】『よもぎがしま』    8-16     
木全圓壽    鷹野つぎと名古屋
【目次】※記載なし    16    鷹野つぎ
木全圓壽    美濃人・田島象二
 ☆「田島象二」(『新聞記者奇行伝』)☆
 ☆「田島象二」説明(『新聞記者奇行伝』)☆    17    田島象二
×    名古屋近代文学史彙報
/松井千秋氏来訪
/吉田弘氏より
〔資料〕『先駆者』 昭和2年6月発行
 先駆者発行所 A版41頁
  目次、玉井信次郎「ダリアと祖母」(小説)、清水潜「喘ぐ」(小説)、平野邦夫「或る労働者の一家」(戯曲)、松井千秋「早春遊園」(詩)、 大森光治「春」(詩)、松井千秋「開かれない建物」(小説)、平野邦夫「盗人を作る」(小説)、林重治「読書感想」(随筆)、「部屋と廊下」(同 人雑記)、後記
〔資料〕『水甕年刊歌集』 昭和6年度
 昭和7年6月刊
  尾上紫舟、湯本喜作、松田常憲、安部忠三、石井直三郎、椋生新平    18     
木全早苗    共同研究名古屋近代文学史例会 44    19     
×    小規    19    ×
×    例会案内    19    ×
×    《広告》    19    ×

『名古屋近代文学史研究』 第45号
昭和55年5月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
棚橋鏡代    猿投山にて    1     
吉田弘    「七人」と「先駆者」
【写真】《先駆者》    2-3    松井千秋
木下信三    松井千秋聞書抄
【写真】松井千秋氏    4-5    松井千秋
木全圓壽    榊原春村“狂ひたる姉”三首考
/1
/2
/3
/4    6-9     
×    名古屋近代文学史彙報
/村井順氏より
/村瀬円良氏より
/松井千秋氏より
/稲田裕氏より
/水谷孝氏より
〔訃報〕松尾禎三氏    10     
木全早苗    共同研究名古屋近代文学史例会 45    11     
×    小規    11    ×
×    例会案内    11    ×
×    《広告》    11    ×

『名古屋近代文学史研究』 第46号
昭和55年8月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
木全圓壽    “万朝報”スクラップ    1     
吉田弘    稲田裕と「町」など
【写真】稲田裕氏近影    2-3    稲田裕
×    名古屋近代文学史彙報
/日本近代文学館・高橋敬氏より
〔資料〕『叙景詩』
 明治35年1月刊 新声社
 ☆『叙景詩』全文画像その1☆
 ☆『叙景詩』全文画像その2☆    3     
棚橋鏡代    松井清市句碑探訪
【写真】松井涙鳥句碑    4-5     
木下信三    生田春月周辺ノート (四)
 ──名古屋在住詩人との交流──    6-7     
太田明    聞き書きのこと    8-10     
木全早苗    共同研究名古屋近代文学史 46    11     
×    小規    11    ×
×    例会案内    11    ×
×    《広告》    12    ×

『名古屋近代文学史研究』 第47号:水谷孝特集
昭和55年10月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
木全早苗    『文芸倶楽部』明治37年3月号    1     
倉光忠義    水谷孝特集1
 水谷孝の青春断章
【写真】水谷孝氏    2-3    水谷孝
木下信三    水谷孝特集2
 水谷孝聞書抄
【写真】『螺旋』創刊号    4-5    水谷孝
木全圓壽    水谷孝特集3
 昭和十一年の水谷孝    6-7    水谷孝
棚橋鏡代    稲田裕さんのこと    8-9     
吉田    名古屋近代文学史彙報
〔資料〕『谺』 第1号
 昭和7年11月23日発行 菊判4ページ
〔資料〕『コダマ』 第4号
 昭和9年4月18日 菊判38ページ
〔資料〕『谺俳句』 第1号
 昭和10年9月15日発行 菊判8ページ    10     
木全早苗    共同研究名古屋近代文学史例会 47    11     
×    小規    11    ×
×    例会案内    11    ×
×    《広告》    12    ×

『名古屋近代文学史研究』 第48号
昭和55年12月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
木全圓壽    松井千秋氏近況    1    松井千秋
木全早苗    雑誌『にっぽん』の中から
 【写真】にっぽん    2-3     
木下信三    北尾鐐之助周辺ノート (一)    4-5     
加納峻    『太田明詩集』から    6-7     
木全圓壽    矢田津世子風聞
【写真】第一文学    8-9     
吉田弘    「よもぎがしま」に見る明治後期中京歌壇
/六 常盤会
【目次】『よもぎがしま』に見る明治後期中京歌壇    10-12     
     名古屋近代文学史彙報
/長馬圭之氏より (六月十三日書簡)    12     
木全早苗    共同研究名古屋近代文学史例会 48    13     
×    小規    13    ×
×    例会案内    13    ×
×    名古屋近代文学史研究総目次
/──第37号〜第48号──    14-15     
×    【※合本・残部の案内】    15    ×
×    《広告》    16    ×

『名古屋近代文学史研究』 第49号
昭和56年2月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
木全圓壽    椋生新平自筆歌集    1     
中山昇治    本多秋五の故郷
【写真】本多秋五氏    2-4     
太田明
【本文】記名なし    太田明氏書簡
【目次】記載なし    4     
吉田弘    「よもぎがしま」に見る明治後期中京歌壇
/七 婦人国風会
/八 評論
【目次】『よもぎがしま』に見る明治後期中京歌壇    5-7     
木下信三    北尾鐐之助周辺ノート (二)    8-9    北尾鐐之助
×    名古屋近代文学史彙報
/長馬圭之氏より
/森俊光氏より
/中村阿岐雄氏より
/鈴木淑之氏より    10     
×    小規    10    ×
×    例会案内    10    ×
×    《広告》    10/12    ×
木全早苗    共同研究名古屋近代文学史例会 49    11     

『名古屋近代文学史研究』 第50号記念号
昭和56年4月10日発行【記載は〔昭和56年4月10日〕】
筆者    論題名    ページ    主要人物
木全圓壽    第五十号記念    1     
亀山巌
(文明評論家)    第50号記念エッセー集
/渡辺登喜雄の話    2-3    渡辺登喜雄
橋本秀男
(作家)    第50号記念エッセー集
/尾張野の三歌人    3-4    萍水馬
佐々黙々
椋生新平
原田幸始
(詩人)    第50号記念エッセー集
/雑誌にことよせて    4-5     
瓜生敏一
(俳句評論家)    第50号記念エッセー集
/三輪未央のこと    6-7    三輪未央
中条雅二
(詩人)    第50号記念エッセー集
/亡友のこと    7-    高木勇
朝井美智正
根岸俊二
(作家)    第50号記念エッセー集
/井口唯志さんと私    8-9    井口唯志
林儀平
岡田孝一
(文芸評論家)    第50号記念エッセー集
/埋もれた研究史の一面    9-10    徳永直
本木昌造
三谷幸吉
横井幸雄
(作家)    第50号記念エッセー集
/恣意的な読者    10-11     
服部隆幸
(詩人)    第50号記念エッセー集
/詩人のひとりごと    11-12    鈴木惣之助
水谷盛光
(郷土史家)    第50号記念エッセー集
/古本漁り    12-13     
平光善久
(詩人)    第50号記念エッセー集
/近況・報告『岐阜市史』のこと    13-14     
山田寂雀
(名古屋市社会教育指導員)    第50号記念エッセー集
/史料より見たる頼朝の出生の謎    14-16     
水谷孝
(随筆家)    第50号記念エッセー集
/ロンドンの下町    16    K・マンスフヰールド
鈴木正苗
(作家)    第50号記念エッセー集
/『猫狐豊川詣 笑談膝栗毛』について    17-18     
福田万里子
(詩人)    第50号記念エッセー集
/かりそめならず    18-19     
野村智
(文芸評論家)    第50号記念エッセー集
/楼蘭の美女
【目次・本文題】楼欄の美女    19     
木全早苗    十年の回顧
【写真】松井清市旧宅(右端当主聰氏)にて 昭和55年5月    20-23     
倉光忠義    ある趣味人の著作から
【写真】茶碗屋茶話    24-27     
吉田弘    歌誌「青樹」
【写真】青樹(1巻−4号)    28-31    石井直三郎
棚橋鏡代    稲田広之介「若き風采貴族」
/1
【写真】逆光線
/2
/3    32-33    稲田広之介
加納峻    太田明の小説から
/1
/2
/3    34-37     
木下信三    矢田津世子コント抄
【写真】矢田津世子    38-42    矢田津世子
×    小竹庵春湖
【目次】記載なし    42    小竹庵春湖
木下信三    斎藤帰城子のこと
【目次】記載なし    42    斎藤帰城子(喜一、喜城)
種田山頭火
木全圓壽    発想史学方法論小識
/1
/2
/3    43-45    葉山嘉樹
西村ひさの    名古屋近代文学史彙報
/帯刀収に関する書簡    46    西村富士夫(筆名・帯刀収)
×    《広告》    46/48    ×
木全早苗    共同研究名古屋近代文学史例会    47     
×    小規    47    ×
×    例会案内    47    ×

『名古屋近代文学史研究』 第51号
昭和56年7月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
木全圓壽    猿投山遊望
【写真】小田切春陵・猿投神社図
 『愛知県誌』(明治15年6月)所載    1-2    小栗鉄次郎
柳田国男
依田秋圃
加納峻    『八少女』と鷲野飛燕    3-5     
棚橋鏡代    牧野吉晴「閻魔の前で」
/1
/2
/3
/4
/5    6-7/5     
木下信三    各地同人誌にみる詩人消息 (一)    8-9     
中野二郎    〈名古屋近代文学史彙報〉大西巨口の短歌
【目次】彙報 大西巨口の短歌    10     
×    名古屋近代文学史彙報
/根岸俊二氏より
〔資料〕詩文集『吹雪の洋灯』 柴山晴美著    10     
×    《広告》    10/12     
木全早苗    共同研究名古屋近代文学史例会 51    11     
×    小規    11    ×
×    例会案内    11    ×

『名古屋近代文学史研究』 第52号
昭和56年10月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
山東文歩    研究会ばやり    1     
中山昇治    加藤忠良と『地方詩歌』
【写真】加藤忠良氏    2-3/7     
木下信三    各地同人誌にみる詩人消息 (二)    4-5     
加納峻    『八少女』と花岡桃崖    6-7     
木全圓壽    眞実への近道
【目次】真実への近道    8-9     
×    名古屋近代文学史彙報
/根岸俊二氏より
/橋本秀男氏より
〔略歴〕井上唖々
 ☆『小説道楽』全文画像☆
 ☆『猿語論』全文画像☆
〔資料〕渡辺破空(波空)作品    10    井口唯志
井上唖々(井上精一)
渡辺波空
×    《広告》    10/12     
木全早苗    共同研究名古屋近代文学史例会 52    11     
×    小規    11     
×    例会案内    11     

『名古屋近代文学史研究』 第53号:『抒情文苑』特集
昭和56年12月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
木下信三    勝承夫と中村恵吉    1     
太田明    『抒情文苑』特集
 『抒情文苑』のころ
【写真】『抒情文苑』昭和16年12月号    2-3     
横井幸雄    『抒情文苑』特集
 『抒情文苑』寸見
【写真】『抒情文苑』昭和17年1月号    4-5     
木全早苗    『抒情文苑』特集
 投稿雑誌『抒情文苑』    6-7     
吉田弘    『抒情文苑』特集
 『抒情文苑』名古屋の投書家と選者達
/1
/2
/3
/4    8-11     
加納峻    『抒情文苑』特集
 モラエスと太田明について    12-13/3     
亀山巌    名古屋近代文学史彙報
 加藤忠良消息
【目次】彙報・加藤忠良消息    14    加藤忠良
×    名古屋近代文学史彙報
/羽柴和夫氏より
〔資料〕「鈴木春信」 滝川虔
14    滝川虔
×    《広告》    14/16     
木全早苗    共同研究名古屋近代文学史例会 53    15
【目次】11     
×    小規    15     
×    例会案内    15     

『名古屋近代文学史研究』 第54号
昭和57年3月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
木全圓壽    『厥美』と尾崎久弥
/1
【写真】『厥美』創刊号
/2
1-2     
加納峻    『八少女』と花岡桃崖 (二)    3-5     
太田明    『抒情文苑』のころ (二)
/森三千代の作品
/生田花世の作品    6-7/5     
木下信三    各地同人誌にみる詩人消息 (三)    8-9     
×    名古屋近代文学史彙報
〔資料〕『日本及日本人』明治41年9月
〔資料〕『太陽』明治43年11月    10    碧梧桐
渡辺波空
大橋青波
森鴎外
×    《広告》    10/12     
木全早苗    共同研究名古屋近代文学史例会 54    11     
×    小規    11     
×    例会案内    11     

『名古屋近代文学史研究』 第55号:特集 名古屋明治文学史 三分冊
昭和57年6月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
木全圓壽    『名古屋明治文学史』(三)発刊    1     
木全早苗    『潮声』について    2-4     
木下信三    ひとつの経過
 ──岡本霊華を追って──
【写真】岡本霊華句碑 (瓜生敏一氏撮影)
4-6     
加納峻    『八少女』と市川天白    6-8     
棚橋鏡代    『印象』をふりかえって    8-9     
吉田弘    俳句研究    9-10     
倉光忠義    もうひとつの「名古屋見物」    10-11     
中山昇治    井手蕉雨の戯作精神    12-13     
×    雑賀羊歌短歌作品 (『新潮』大正八年四月号)
【目次】記載なし    13     
×    名古屋近代文学史彙報
〔資料〕『日本詩集』 (巧人社版)
〔資料〕香魚市人作「初日の出」 (小説)
 明治32年1月1日、新愛知新聞附録、菊版20頁    14     
×    《広告》    14/16     
木全早苗    共同研究名古屋近代文学史例会 55    15     
×    小規    15     
×    例会案内    15     

『名古屋近代文学史研究』 第56号
昭和57年8月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
倉光忠義    文学史研究    1     
木全圓壽    表現の歴史
/1
/2
/3    2-3     
木下信三    若山牧水追悼歌会から    4-5     
加納峻    『八少女』の飛燕と和歌子    6-7     
吉田弘    花霞園大人編 諸名家宗匠撰
 明治発句大家万吟集    8-10     
木全早苗    共同研究名古屋近代文学史例会 56    11     
×    例会案内    11     
×    《広告》    11-12     

『名古屋近代文学史研究』 第57号
昭和57年8月11日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
木全圓壽    『あいち地方文化』について    1     
木下信三    「ヒロ・アーサー」ノート (一)    2-3     
加納峻    『八少女』と牧白羊    4-5     
吉田弘    明治四十貳年 擧広園厚年宗匠評
 「月次発句会」三日月会    6-9     
×    名古屋近代文学史彙報
/小林富氏より
〔資料〕みのむし 一〜六    10    小林富
×    《広告》    10/12     
木全早苗    共同研究名古屋近代文学史 57    11     
×    小規    11     
×    例会案内    11     

『名古屋近代文学史研究』 第58号
昭和57年12月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
木全早苗    『鵜川総目録』から    1     
加納峻    『良友』について
【写真】『良友』終刊号    2-3     
木全圓壽    市橋鐸の写生文
/1
/2
/3
/4    4-5     
木下信三    「ヒロ・アーサー」ノート (二)
【写真】詩集『西牕の燭』    6-7     
中山昇治    村上忠順のこと    8-9     
×    名古屋近代文学史彙報
/榊原清彦氏より
/赤羽学氏より
〔資料〕『昭和新詩集』 昭和9年黎明社    10     
×    《広告》    10/12     
木下信三    共同研究名古屋近代文学史例会 58    11     
×    小規    11     
×    会合案内    11     

『名古屋近代文学史研究』 第59号
昭和58年2月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
木全圓壽    春ハ江上ニ来ル    1     
吉田弘    「潮聲」俳句欄    2-5     
木下信三    「ヒロ・アーサー」ノート (三)
【写真】ヒロ・アーサー氏    6-7     
加納峻    『八少女』と松岡黒狸    8-9     
×    名古屋近代文学史彙報
〔資料〕『辻詩集』    10     
×    《広告》    10/12     
木下信三    共同研究名古屋近代文学史例会 59    11     
×    小規    11     
×    例会案内    11     


『名古屋近代文学史研究』 第60号:長馬圭之特集
昭和58年4月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
棚橋鏡代    『老残記』を読んで    1     
倉光忠義    長馬圭之の「愛と死」について
【写真】長馬圭之氏ご夫妻    2-3     
木全早苗    『凡人道』は吾子への人生読本    4-5     
木下信三    長馬圭之の文学歴など
 ──出版祝賀会に出席して──
【写真】長馬圭之氏宅前にて    6-7     
吉田弘    『大地の底より』
【写真】『老残記』と『大地の底より』の背文字    8-9     
加納峻    『感情濫費』    10-11     
中山昇治    モラリストの精神    12-13     
斎藤亮    『老残記』を読んで    14     
水谷孝    「生は寄なり、死は帰なり」    14-15     
木全圓壽    礼
【目次】※記載なし    15     
×    名古屋近代文学史彙報
/亀山巌氏より
/『老残記』出版祝賀会 (朝日新聞・昭和58年1月29日)
/藤田福夫氏より    16     
×    《広告》    16/20     
中山昇治    共同研究名古屋近代文学史 60    17     
×    小規    17     
×    会合案内    17     
×    名古屋近代文学史研究総目次
 第49号〜第60号    18-19     

『名古屋近代文学史研究』 第61号
 
筆者    論題名    ページ
木全圓壽    大石霧山旧居     
加納峻    『八少女』と若山牧水     
木下信三    「ヒロ・アーサー」ノート (四)     
倉光忠義    国枝史郎の憂うつ     
吉田弘    「智仁勇」俳句欄管見     


『名古屋近代文学史研究』 第62号
 
筆者    論題名    ページ
木全圓壽    『千代の春噂聞書』周辺     
木下信三    「ヒロ・アーサー」ノート (五)     
加納峻    『八少女』と矢沢孝子     
吉田弘    「犬山壮年会雑誌」(明治中期)「文苑」欄 (一)     
     名古屋大正文学史資料

『名古屋近代文学史研究』 第63号
 
筆者    論題名    ページ
木全圓壽    追跡無名作家     
木全早苗    『はざま』について     
加納峻    『太田明詩集』から (二)     
木下信三    中野嘉一の自由律短歌     
吉田弘    「犬山壮年会雑誌」 (明治中期)「文苑」欄 (二)    

『名古屋近代文学史研究』 第64号
 
筆者    論題名    ページ
木全早苗    山村の魅力     
木下信三    町井猛ノート (一)     
加納峻    『浪漫』     
倉光忠義    小鹿進と第一回サンデー毎日「大衆文芸」賞     

『名古屋近代文学史研究』 第65号:長馬圭之氏追悼号
 
筆者    論題名    ページ
長馬晴子    侘助によせて     
長馬亜夫    小説を続けられなかった父     
木全早苗    「死は不覚悟」というが     
倉光忠義    『その日その日』を読む     
斉藤亮    病床の長馬さん     
木下信三    「お由の涙」ほか     
加納峻    遺稿『日日の断想』から     
吉田弘    『日は落ちる』     
中山昇治    「忘却」     
木全圓壽    長馬圭之誄     
長馬亜夫    長馬圭之略年譜     


『名古屋近代文学史研究』 第66号:斎藤光次郎追悼号
 
筆者    論題名    ページ
木下信三    演劇青年の頃     
斎藤郁子    宇宙への旅立ち     
斎藤光次郎    成人の日     
加納峻    『浪漫』 (二)     
倉光忠義    「ダンテのコマ」     
中山昇治    西村ひさのの歌     

『名古屋近代文学史研究』 第67号
 
筆者    論題名    ページ
木全早苗    金木犀に寄せて思うこと     
倉光忠義    木の実ふりこ     
中山昇治    『果実』と渡辺綱雄さんと     
木下信三    町井猛ノート (二)     
加納峻    『八少女』と長司春湖     


『名古屋近代文学史研究』 第68号
 
筆者    論題名    ページ
加納峻    サント・ブーヴについて     
木下信三    森有一ノート (一)     
吉田弘    「智仁勇」詩藻欄俳壇 (一)     
倉光忠義    白山の写真帳     
加納峻    『機械座』について     


『名古屋近代文学史研究』 第69号
 
筆者    論題名    ページ
木全圓壽    青春群像     
木全早苗    詩誌『コマドリ』散見     
加納峻    『ウルトラ』について     
木下信三    森有一ノート (二)     
吉田弘    「智仁勇」詩藻欄俳壇 (二)     


『名古屋近代文学史研究』 第70号
 
筆者    論題名    ページ
木全圓壽    『俳諧相生集』第壱号     
倉光忠義    鵜飼選吉の詩法     
吉田弘    「智仁勇」詩藻欄俳壇 (三)     
木下信三    森有一ノート (三)     
加納峻    『八少女』と尾崎楓水(久弥)     


『名古屋近代文学史研究』 第71号
 
筆者    論題名    ページ
山東文歩    ラジオ放送     
木全圓壽    詩趣     
斉藤亮    名古屋近代文学史年表稿戦後篇 (一)     
木下信三    森有一ノート (四)

『名古屋近代文学史研究』 第72号
 
筆者    論題名    ページ
岸田真条    ある詩人     
木下信三    鈴木蜻郎ノート     
倉光忠義    「起町機織歌衆編」を読んで     
斉藤亮    名古屋近代文学史年表稿戦後編 (二)     
木全圓寿    西岡牛帰の明治四十五年の一句     

『名古屋近代文学史研究』 第73号
 
筆者    論題名    ページ
岸田真条    梶浦正之の自由律     
木全圓壽    明治名古屋玩具豆本     
倉光忠義    ものいわぬ波空     
斉藤亮    名古屋近代文学史年表稿戦後編 (三)     
木下信三    少年北汀の投書俳句     

『名古屋近代文学史研究』 第74号
 
筆者    論題名    ページ
木全早苗    八事山の今昔     
水谷三佐子    岡田三郎の「涯なき路」に寄せて     
木下信三    山頭火雑記 (一)     
斉藤亮    名古屋近代文学史年表稿戦後編 (四)     

『名古屋近代文学史研究』 第75号
 
筆者    論題名    ページ
山東文歩    大正七年の鳴海     
木全圓壽    歴史と文学について     
加納峻    太田明詩集『蟹の思考』     
木下信三    山頭火雑記 (二)     
斉藤亮    名古屋近代文学史年表稿 戦後編 (五)     

『名古屋近代文学史研究』 第76号
 
筆者    論題名    ページ
木全圓壽    旧作再説     
木全早苗    『金の鈴』私考     
水谷三佐子    諦観と愛欲の生活歌人     
木下信三    山頭火雑記 (三)     
斉藤亮    名古屋近代文学史年表稿戦後編 (六)     

『名古屋近代文学史研究』 第77号
 
筆者    論題名    ページ
木全早苗    「いも」の人     
倉光忠義    猿 庵日記を読んで     
木全圓壽    野口米次郎の雑文     
木下信三    山頭火雑記 (四)     
斉藤亮    名古屋近代文学史年表戦後編 (七)     

『名古屋近代文学史研究』 第78号
 
筆者    論題名    ページ
倉光忠義    北設楽郡地名考     
木全早苗    昭和二年に於ける「東海歌壇近況」     
水谷三佐子    通の人・粋の人     
木下信三    山頭火雑記 (五)     
斉藤亮    名古屋近代文学史年表戦後編 (八)     

『名古屋近代文学史研究』 第79号
 
筆者    論題名    ページ
伊藤博之    ピンボケ写真師雑呟控 (一)     
加納峻    太田明小説集『阿摂航路の女』     
倉光忠義    聖なるもの名づけざれざるもの     
木下信三    山頭火雑記 (六)     
斉藤亮    名古屋近代文学史年表戦後編 (九)     

『名古屋近代文学史研究』 第80号
 
筆者    論題名    ページ
伊藤博之    ピンボケ写真師雑呟控 (二)     
湯本明子    久女の墓を訪ねて (一)     
水谷三佐子    再び、岡戸武平     
木下信三    山頭火雑記 (七)     
斉藤亮    名古屋近代文学史年表戦後編 (十)     
木全圓壽    詩人の父の像     


『名古屋近代文学史研究』 第81号
 
筆者    論題名    ページ
伊藤博之    ピンボケ写真師雑呟控 (三)     
湯本明子    久女の墓を訪ねて (二)     
倉光忠義    ふたたび『聖なるもの名づけざるもの』     
斉藤亮    名古屋近代文学史年表 戦後編 (一一)     

『名古屋近代文学史研究』 第82号
 
筆者    論題名    ページ
伊藤博之    ピンボケ写真師雑呟控 (四)     
木全早苗    原田琴子ふたたび     
倉光忠義    放浪の詩人坂本七郎     
木下信三    山頭火雑記 (八)     
斉藤亮    名古屋近代文学史年表 戦後編 (一二)     

『名古屋近代文学史研究』 第83号
 
筆者    論題名    ページ
木全早苗    松井恭平と葉山嘉樹     
木全圓壽    春日井名所図会考     
伊藤博之    楽屋ばなし     
山東文歩    柴山晴美作品     


『名古屋近代文学史研究』 第84号
 
筆者    論題名    ページ
伊藤博之    ピンボケ写真師撮影紀行 (一)     
湯本明子    杉田久女俳人以前の歩み (一)     
水谷三佐子    太陽礼賛と豊穣を祝ぐ言霊の人     
木下信三    春山行夫ノート (一)     
斉藤亮    名古屋近代文学史年表 戦後編 (一三)     

『名古屋近代文学史研究』 第85号
 
筆者    論題名    ページ
木全早苗    『むらさき』と青木穠子     
水谷三佐子    「殺人芸術」あとさき     
木下信三    春山行夫ノート (二)     
斉藤亮    名古屋近代文学史年表 戦後編 (一四)     

『名古屋近代文学史研究』 第86号
 
筆者    論題名    ページ
伊藤博之    ピンボケ写真師撮影紀行 (二)     
倉光忠義    句集『花守』と村井三豆     
湯本明子    沖縄及び台湾時代の久女     

『名古屋近代文学史研究』 第87号
 
筆者    論題名    ページ
伊藤博之    ピンボケ写真師撮影紀行 (三)     
水馬    未刊歌集『うきくさ』抄     
木全圓壽    水馬歌集について     
木下信三    春山行夫ノート (三)     
斉藤亮    名古屋近代文学史年表 戦後編15     

『名古屋近代文学史研究』 第88号
 
筆者    論題名    ページ
伊藤博之    ピンボケ写真師撮影紀行 (四)     
倉光忠義    富田うしほの曲折     
木下信三    春山行夫ノート (四)     
斉藤亮    名古屋近代文学史年表 戦後編16     
湯本明子    東京女子高等師範学校付属お茶水女学校時代の久女    

『名古屋近代文学史研究』 第89号:亀山巌追悼号
 
筆者    論題名    ページ
     亀山巌書簡     
木全早苗    表紙画に触れて     
木下信三    青き薔薇を     
水谷三佐子    風雅風流に生きたふたり     
倉光忠義    亀山巌さまざま     
斉藤亮    亀山巌の本と装幀     
木全圓壽    鶴川泉がこと     
     亀山巌略年譜     


『名古屋近代文学史研究』 第90号
 
筆者    論題名    ページ
伊藤博之    ピンボケ写真師撮影紀行 (五)     
木下信三    春山行夫ノート (五)     
斉藤亮    名古屋近代文学史年表 戦後編17     
湯本明子    杉田宇内の郷里周辺     


『名古屋近代文学史研究』 第91号
 
筆者    論題名    ページ
伊藤博之    ピンボケ写真師撮影紀行 (六)     
水馬    未刊歌集『うきくさ』抄 (二)     
木全圓壽     水馬歌集について (二)     
木下信三    春山行夫ノート (六)     
斉藤亮    名古屋近代文学史年表 戦後編18     

『名古屋近代文学史研究』 第92号
 
筆者    論題名    ページ
伊藤博之    ピンボケ写真師撮影紀行 (七)     
湯本明子    杉田宇内覚書 (二)     
木下信三    春山行夫ノート (七)     
斉藤亮    名古屋近代文学史年表 戦後編19     


『名古屋近代文学史研究』 第93号
 
筆者    論題名    ページ
伊藤博之    ピンボケ写真師撮影紀行 (八)     
     山中秀俊氏に聞く     
木下信三    春山行夫ノート (八)     
湯本明子    久女の結婚     

『名古屋近代文学史研究』 第94号
 
筆者    論題名    ページ
伊藤博之    ピンボケ写真師撮影紀行 (九)     
木全圓壽    手紙     
木下信三    春山行夫ノート (九)     

『名古屋近代文学史研究』 第95号:特集・大正の青春
 
筆者    論題名    ページ
木全圓壽    大正の青春について     
木全早苗    水島爾保布の東海道五十三次     
倉光忠義    本多秋五『郷愁』     
斉藤亮    小説家尾崎久弥     
木下信三    中山伸断章     
湯本明子    松本青峰『毒薬』私考     
伊藤博之    『桐の木陰』について     
近藤仁一    未刊歌集『うきくさ』抄 (三)     


『名古屋近代文学史研究』 第96号:追悼・中山伸
 
筆者    論題名    ページ
木全早苗    枝垂れ柳     
木全圓壽    残夢いくばく     
木下信三    竜膽の花     
倉光忠義    中山伸の周辺     
斉藤亮    中山伸断章     

『名古屋近代文学史研究』 第97号:追悼・石原政明
 
筆者    論題名    ページ
木全早苗    歳月は憤怒を風化し     
木全圓壽    光と風と雪と     
斉藤亮    抒情詩からプロレタリア詩へ     
木下信三    石原政明詩歴ノート     
倉光忠義    石原政明の曲折     

『名古屋近代文学史研究』 第98号
 
筆者    論題名    ページ
木全早苗    八十翁の第三句集     
倉光忠義    沈黙する波空     
木全圓壽    富田うしほ“がんど打ち”考     
斉藤亮    佐々木味津三・大衆小説家以前 (一)     
木下信三    春山行夫ノート (十)     


『名古屋近代文学史研究』 第99号
 
筆者    論題名    ページ
     明治の名古屋誌『秋水』全巻を確認     
     球外より渚子への書簡     
中野稔    中野重義の若き日の顔     
斉藤亮    佐々木味津三・大衆小説家以前 (二)     
木下信三    春山行夫ノート (十一)     

『名古屋近代文学史研究』 第100号:記念号
 
筆者    論題名    ページ
木全圓壽    百号記念     
木全早苗    『香雲集』と『文壇』     
湯本明子    松竹製作 戯曲秋元松代の「山ほととぎすほしいまま」考     
鵜野梅子    『秋水』と三河の俳人 (一)     
斉藤亮    大衆小説家・佐々木味津三     
倉光忠義    『朱雀』顛末     
木下信三    浅野紀美夫序章     
木全圓壽    ベストセラー明治天一坊     

『名古屋近代文学史研究』 第101号
 
筆者    論題名    ページ
斉藤亮    小酒井不木の復活     
三田聡子    病床の歌人三ヶ島葭子     
湯本明子    久女の結婚 (二)     
鵜野梅子    『秋水』と三河の俳人 (二)     
木下信三    春山行夫ノート (十二)     


『名古屋近代文学史研究』 第102号
 
筆者    論題名    ページ
木全圓壽    『明治発句大家万吟集』     
鵜野梅子    『秋水』と三河の俳人 (三)     
斉藤亮    児童文芸雑誌『兎の耳』ノート (一)     
木下信三    春山行夫ノート (十三)     
倉光忠義    秀十郎夜話     
湯本明子    杉田久女俳人への歩み     

『名古屋近代文学史研究』 第103号
 
筆者    論題名    ページ
木全早苗    侘助     
木下信三    春山行夫ノート (十四)     
倉光忠義    「ルル」の吉川時子、国枝史郎、渡辺綱雄     
斉藤亮    『兎の耳』ノート (二)     

『名古屋近代文学史研究』 第104号
 
筆者    論題名    ページ
三田聡子    蓬左文庫に鷲野和歌子を探る     
湯本明子    杉田久女俳人への歩み (二)     
木下信三    春山行夫ノート (十五)     
倉光忠義    俳人と写真機     
鵜野梅子    文芸雑誌『甲矢』と『秋水』     


『名古屋近代文学史研究』 第105号
 
筆者    論題名    ページ
木全早苗    『牧草』について     
湯本明子    杉田久女俳人への歩み (三)     
木下信三    春山行夫ノート (十六)     
斉藤亮    『兎の耳』ノート (三)     
三田聡子    名古屋新聞に見る鷲野和歌子     

『名古屋近代文学史研究』 第106号:浅野紀美夫特集
 
筆者    論題名    ページ
     遺影見ながら     
浅野紀美夫    未発表詩作品     
斉藤亮    浅野紀美夫の詩     
鵜野梅子    東郷村白土     
木全早苗    戦災で消滅した「新尾頭町一四三番地」     
倉光忠義    「今では隕石と兄弟さ」     
木下信三    浅野紀美夫叙情     
     浅野紀美夫略年賦     

『名古屋近代文学史研究』 第107号
 
筆者    論題名    ページ
木全早苗    『牧草』について (二)     
湯本明子    俳誌『ホトトギス』に見る久女の句     
鵜野梅子    三河鳴雪と呼ばれた荒川同楽     
木下信三    春山行夫ノート (十七)     
斉藤亮    『兎の耳』ノート (四)     

『名古屋近代文学史研究』 第108号
 
筆者    論題名    ページ
木全早苗    『牧草』について (三)     
湯本明子    堺町時代の久女     
鵜野梅子    三河鳴雪と呼ばれた荒川同楽     
斉藤亮    『兎の耳』ノート (五)     
木下信三    春山行夫ノート (十八)     


『名古屋近代文学史研究』 第109号
平成6年6月10日発行
筆者    論題名    ページ
木全早苗    詩集『指』を読んで    1
湯本明子    堺町時代の久女 (二)    2-5
三田聡子【※1】    花岡和歌子 (一)/──その生い立ち──    6-9
木下信三    春山行夫ノート (十九)    10-11
鵜野梅子    文武の人・意外翁    12-13
     名古屋近代文学史彙報    14
湯本明子    共同研究名古屋近代文学史例会 (109)    15
     小規    15
     会合案内【※2】    15
     《広告》    16

『名古屋近代文学史研究』 第110号:昭和初期の文学状況
平成6年11月10日発行
筆者    論題名    ページ
木下信三    胸の裡には    1
木全早苗    『楊花集』    2-5
倉光忠義    伊藤正斉略年譜から    6-9
斎藤亮【※1】    名古屋へ逃げて来た作家/─川崎長太郎    10-13
水谷三佐子    釣と酒と芸能批評と/殿島蒼人の足跡 (昭和初期)    14-17
鵜野梅子    大阪圭吉作品との出会い (一)    18-21
木下信三    春山行夫ノート (二十)    22-25
三田聰子【※2】    花岡和歌子/─―牧水と熱田──    26-29
湯本明子    久女の主宰誌「花衣」について (一)    30-37
     名古屋近代文学史彙報    38
木下    共同研究名古屋近代文学史例会 (110)    39
     《広告》    40
     会合案内【※3】    40
     小規    40


『名古屋近代文学史研究』 第111号:昭和初期の文学状況
平成7年2月20日発行
筆者    論題名    ページ
木全早苗    『北斗作家論』披見    1
三田聰子    『葉子全集 第一巻』 (一)    2-3
木下信三    春山行夫ノート (二十一)    4-5
湯本明子    久女の主宰誌「花衣」について (二)    6-7
鵜野梅子    夜光蟲先生・岡田耿陽 (一)    8-9
     名古屋近代文学史彙報    10
斎藤亮    共同研究名古屋近代文学史例会 (111)    11
     《広告》    12
     小規    12
     会合案内    12


『名古屋近代文学史研究』 第112号
平成7年6月10日発行
筆者    論題名    ページ
水谷三佐子    香と文学の効用    1
鵜野梅子    夜光蟲先生・岡田耿陽 (二)    2-3
木下信三    春山行夫ノート (二十二)    4-7
斎藤亮    名古屋へ逃げて来た作家/―岡田三郎    8-9
湯本明子    久女の主宰誌「花衣」について (三)    10-13
三田聡子    『上野葉子全集 第一巻』 (二)/年譜の作成    14-15
倉光忠義    吉支丹無残    16-17
     名古屋近代文学史彙報    18
     共同研究名古屋近代文学史例会 (百十二)    19
     小規     
     会合案内    

『名古屋近代文学史研究』 第113号:木全圓壽追悼
平成7年9月1日発行
筆者    論題名    ページ
木下信三    いつでもの罠    1
木全圓壽    木全圓壽小品三篇 月寝橋/筆名/道ありき    2-3
鵜野梅子    木全圓壽の峠    4-7
木全早苗    木全圓壽の書いた「牧墨僊とその周辺」/“江戸時代、マンガは名古屋から始った。”    8-11
三田聰子    ACCの「文章入門」講座/木全圓壽の目の位置    12-15
斎藤亮【※1】    木全圓壽の小説を読む    16-19
倉光忠義    『秋葉街道小川路峠』再読    20-32
湯本明子    小説集「切支丹俳諧師」について【※2】    24-27
水谷三佐子    『意匠』『風貌』における足跡/─木全圓壽追悼─    28-31
木下信三    木全圓壽フォークロア断想    32-35
     木全圓壽 名古屋近代文学史関係略年譜    36-37
     名古屋近代文学史彙報    38
倉光忠義    共同研究名古屋近代文学史例会 (百十三)    39
     小規    39
     会合案内    39
     《広告》    40

『名古屋近代文学史研究』 第114号
平成7年12月10日発行
筆者    論題名    ページ
木全早苗    無名作家の原稿の行方    1
斎藤亮【※1】    富沢有為男『法律の轍』の周辺【※2】    2-5
三田聰子    『葉子全集』 その (三)/「あるいさかい」の周辺    6-7
倉光忠義    安井正三の詩    8-9
湯本明子    堺町時代の久女 (三)    10-13
木下信三    春山行夫ノート (二十三)    14-17
     名古屋近代文学史彙報    18
鵜野    共同研究名古屋近代文学史例会 (百十四)    19
     《広告》    20
     小規    20
     会合案内    20


『名古屋近代文学史研究』 第115号
平成8年1月10日発行
筆者    論題名    ページ
木全早苗    尾崎楓水の『小唄しんさく』    1
鵜野梅子    俳誌『山鳩』 (一)    2-3
斎藤亮【※1】    岡本かの子と川端康成の「東海道」【※2】    4-5
三田聰子    『創作』の頃の和歌子の歌と晩年    6-7
倉光忠義    安井正三の周辺 (一)    8-9
湯本明子    堺町時代の久女 (四)    10-13
木下信三    春山行夫ノート (二十四)    14-17
     名古屋近代文学史彙報    18
湯本明子    共同研究名古屋近代文学史例会    19
     《広告》    20
     小規    20
     会合案内    20

『名古屋近代文学史研究』 第116号:伊藤正斉追悼
 
筆者    論題名    ページ
伊藤正斉    詩は本業     
同    詩作品     
倉光忠義    伊藤正斉の青春     
鵜野梅子    詩人の家     
斉藤亮    伊藤正斉と『詩精神』『新領土』     
木下信三    伊藤正斉追憶     
     伊藤正斉略年譜     
湯本明子    堺町時代の久女 (五)     
水谷三佐子    釣りと酒と芸能批評 (二)     

『名古屋近代文学史研究』 第117号
 
筆者    論題名    ページ
木全早苗    『雲流』と原田幸治(幸始)     
三田聡子    鷲野飛燕の履歴 (一)     
鵜野梅子    俳誌『山鳩』 (一)     
湯本明子    堺町時代の久女 (六)     
木下信三    春山行夫ノート (二十五)     
水谷三佐子    釣りと酒と芸能批評と (三)     

『名古屋近代文学史研究』 第118号
 
筆者    論題名    ページ
田島幸昌    井沢さんの葬儀の後に     
倉光忠義    詩集『百姓の死』を読む     
木下信三    春山行夫ノート (二十六)     
鵜野梅子    俳誌『山鳩』 (二)     
湯本明子    堺町時代の久女 (七)     
三田聡子    鷲野飛燕の履歴 (二)     
斉藤亮    連作小説「春潮」     


『名古屋近代文学史研究』 第119号
 
筆者    論題名    ページ
木全早苗    エッセイ「そこはかとなく」     
斉藤亮    長馬圭之『佐多子への手紙』ほか     
三田聡子    鷲野飛燕の履歴 (三)     
水谷三佐子    数奇者黒川巳喜の生涯     
湯本明子    堺町時代の久女 (八)     
木下信三    春山行夫ノート補遺     
倉光忠義    木全圓壽と浅野弥衛    

『名古屋近代文学史研究』 第120号:倉光忠義追悼
 
筆者    論題名    ページ
木全早苗    無念のこと     
水谷三佐子    春浅き別れ     
斉藤亮    倉光さんのこと     
鵜野梅子    ゾッキ本     
木下信三    倉光忠義執筆目録     
三田聡子    飛燕、和歌子ゆかりの墓に詣でる     
斉藤亮    名古屋駅とその周辺の文学 (一)【※1】     
湯本明子    堺町時代の久女 (九)【※2】     
木下信三    春山行夫ノート補遺 (二)     
鵜野梅子    ジャーナリスト冷石と俳誌     


『名古屋近代文学史研究』 第121号
 
筆者    論題名    ページ
田島幸昌    自分史     
木下信三    春山行夫ノート補遺 (三)     
斉藤亮    名古屋駅とその周辺の文学 (二) 
湯本明子    菊ヶ丘時代の久女 (一)     
木全早苗    “合掌の棟”に住む     
三田聡子    花岡桃崖 (一)     
水谷三佐子    久弥の蒔いたもの     


『名古屋近代文学史研究』 第122号:大正の文学的状況
 
筆者    論題名    ページ
木下信三    バイロン郷愁     
木全早苗    『ふるえる花』     
木下信三    名古屋詩話会のこと     
水谷三佐子    碧梧桐と観魚     
三田聡子    尾崎楓水の歌集     
湯本明子    菊ヶ丘時代の久女 (二)     
斉藤亮    大正名古屋文学史年表     

『名古屋近代文学史研究』 第123号
 
筆者    論題名    ページ
田島幸昌    六つの掌篇     
木全早苗    詩人小島祿琅略歴     
湯本明子    菊ヶ丘時代の久女 (三)     
木下信三    春山行夫ノート補遺 (四)     
斉藤亮    名古屋駅とその周辺の文学 (三)     
斉藤亮    大正名古屋文学年表 (二)     


『名古屋近代文学史研究』 第124号
 
筆者    論題名    ページ
田島幸昌    三鷹慕情     
三田聡子    花岡桃崖 (二)     
湯本明子    菊ヶ丘時代の久女 (四)     
木下信三    春山行夫ノート補遺 (五)     

『名古屋近代文学史研究』 第125号
 
筆者    論題名    ページ
木全早苗    小野道風生誕地     
水谷三佐子    縁と艶―鷲見房子の世界 (一)     
斉藤亮    名古屋駅とその周辺の文学 (四)     
木下信三    亀山巌青春詩譜 (一)     
湯本明子    菊ヶ丘時代の久女 (五)     

『名古屋近代文学史研究』 第126号:小島祿琅特集
 
筆者    論題名    ページ
小島祿琅    鶴舞図書館     
木全早苗    第一詩集『春の蛇』     
湯本明子    『若草』における小島祿琅     
田島幸昌    小島祿琅の「結婚前夜」を読む     
木下信三    小島祿琅の詩について     
斉藤亮    小島祿琅の小説を読む     
鵜野梅子    昭和史を語る短編     
水谷三佐子    海を越えた     
木全早苗    創作「勲章譚」     


『名古屋近代文学史研究』 第127号
 
筆者    論題名    ページ
田島幸昌    ちゃーでらさい     
木下信三    亀山巌青春詩譜 (二)     
斉藤亮    名古屋駅とその周辺の文学 (五)     
湯本明子    菊ヶ丘時代の久女 (六)     
鵜野梅子    俳誌『アヲミ』 (一)     
三田聡子    花岡桃崖 (三)     

『名古屋近代文学史研究』 第128号
 
筆者    論題名    ページ
斉藤亮    江戸川乱歩の文学碑を名古屋に     
三田聡子    花岡桃崖 (四)     
木下信三    亀山巌青春詩譜 (三)     
湯本明子    菊ヶ丘時代の久女 (七)     
水谷三佐子    縁と艶―鷲見房子の世界 (二)     
斉藤亮    広小路から栄へ (一)     

『名古屋近代文学史研究』 第129号:木全早苗追悼
 
筆者    論題名    ページ
湯本明子    春寒のわかれ     
木下信三    木全早苗追悼     
水谷三佐子    如月の訃     
斉藤亮    木全早苗の旅行記     
三田聡子    木全早苗氏を偲んで     
鵜野梅子    福岡早苗氏の詩作品     
湯本明子    木全早苗さんのこと     
斉藤亮    広小路から栄へ (二)     
三田聡子    名古屋の青鞜の女たち (一)     
木下信三    亀山巌青春詩譜 (四)     
湯本明子    菊ヶ丘時代の久女 (八)     


『名古屋近代文学史研究』 第130号:野川友喜追悼
 
筆者    論題名    ページ
木下信三    写真の背景     
野川友喜    詩作品     
斉藤亮    野川友喜の徳田秋声論     
水谷三佐子    危険な男の匂い     
三田聡子    野川さん追悼     
木下信三    野川友喜を偲ぶ     
鵜野梅子    陽を咬む     
湯本明子    菊ヶ丘時代の久女 (九)     
斉藤亮    広小路から栄へ (三)     
木下信三    亀山巌青春詩譜 (五)     
三田聡子    名古屋の青鞜の女たち (二)     


『名古屋近代文学史研究』 第131号
 
筆者    論題名    ページ
水谷三佐子    ヴェネツィアの貌     
三田聡子    名古屋の青鞜の女たち (三)     
木下信三    亀山巌青春詩譜 (六)     
斉藤亮    広小路から栄へ (四)     
湯本明子    菊ヶ丘時代の久女 (十)     

『名古屋近代文学史研究』 第132号
 
筆者    論題名    ページ
湯本明子    明治村成瀬文庫を訪ねて     
木下信三    亀山巌青春詩譜 (七)     
斉藤亮    碁盤割の町 (一)     
鵜野梅子    俳誌『アヲミ』 (二)     
湯本明子    菊ヶ丘時代の久女 (十一)     
三田聡子    名古屋の青鞜の女たち (四)     


『名古屋近代文学史研究』 第133号
 
筆者    論題名    ページ
斉藤亮    蔵書の行方     
三田聡子    名古屋の青鞜の女たち (五)     
鵜野梅子    俳誌『アヲミ』 (三)     
湯本明子    菊ヶ丘時代の久女 (十二)     
木下信三    亀山巌青春詩譜 (八)     
斉藤亮    碁盤割の町 (二)     


『名古屋近代文学史研究』 第134号:特集大正期の詩集
 
筆者    論題名    ページ
斉藤亮    『東海詩集』第一輯のこと     
木下信三    名古屋地方における大正期の詩運動     
川出博章    佐藤一英の詩集『晴天』と『故園の莱』     
湯本明子    安井龍(伴野龍)のこと     
鵜野梅子    ゆれる詩集     
斉藤亮    高木斐瑳雄詩集『青い嵐』と『青騎士』     
木下信三    亀山巌青春詩譜 (九)     

『名古屋近代文学史研究』 第135号
 
筆者    論題名    ページ
木下信三    会誌三〇年     
三田聡子    名古屋の青鞜の女たち (五)     
湯本明子    菊ヶ丘時代の久女 (十三)     
木下信三    亀山巌青春詩譜 (十)     
斉藤亮    碁盤割の町 (三)     


『名古屋近代文学史研究』 第136号
 
筆者    論題名    ページ
斉藤亮    田島幸昌さんを悼む     
浅野紀美夫    畏友亀山巌兄への手紙 (一)     
木下信三    亀山巌青春詩譜 (十一)     
湯本明子    菊ヶ丘時代の久女 (十四)     
鵜野梅子    青森近代文学館の『秋水』     
水谷三佐子    『婆佐羅たちの宴』出版によせて     
斉藤亮    碁盤割の町 (四)     
三田聡子    名古屋の青鞜の女たち (六)     

『名古屋近代文学史研究』 第137号
 
筆者    論題名    ページ
鵜野梅子    『我は我』     
田中    八高の作家・歌人・評論家たち (一)     
湯本明子    菊ヶ丘時代の久女 (十五)     
斉藤亮    名古屋城をめぐる (一)     
三田聡子    名古屋の青鞜の女たち (七)     
木下信三    亀山巌青春詩譜 (十二)     
浅野紀美夫    畏友亀山巌兄への手紙 (二)     

『名古屋近代文学史研究』 第138号:特集 昭和初期の詩集
 
筆者    論題名    ページ
湯本明子    気分は老学生     
木下信三    名古屋地方・昭和初期の詩運動     
三田聡子    野々部逸二の『夜の落葉』     
田中    詩集『太陽をめがけて蝙蝠が飛ぶ』     
斉藤亮    高木斐瑳雄と杉本駿彦の詩集     
鵜野梅子    ぷろんせるすの詩人 (一)     
湯本明子    詩集『風の中の家』     

『名古屋近代文学史研究』 第139号
 
筆者    論題名    ページ
斉藤亮    印度洋の落日     
湯本明子    菊ヶ丘時代の久女 (十六)     
鵜野梅子    ぷろんせるすの詩人 (二)     
木下信三    亀山巌青春詩譜 (十三)     
三田聡子    名古屋の青鞜の女たち (七)     
田中    八高の作家・歌人・評論家たち (二)     
斉藤亮    名古屋城をめぐる (二)     

『名古屋近代文学史研究』 第140号
 
筆者    論題名    ページ
木下信三    『光風地』終刊の事情     
黒沢義輝    山中散生ノート (一)     
斉藤亮    名古屋城をめぐる (三)     
田中    八高の作家・歌人・評論家たち (三)     
湯本明子    菊ヶ丘時代の久女 (十七)     
三田聡子    名古屋の青鞜の女たち (八)     
木下信三    亀山巌青春詩譜 (十四)     


『名古屋近代文学史研究』 第141号
 
筆者    論題名    ページ
斉藤亮    坪内逍遥夫人     
鵜野梅子    木全圓壽氏宅の『秋水』     
湯本明子    菊ヶ丘時代の久女 (十八)     
三田聡子    名古屋の青鞜の女たち (九)     
田中    八高の作家・歌人・評論家たち (四)     
木下信三    亀山巌青春詩譜 (十五)     
黒沢義輝    山中散生ノート (二)     
斉藤亮    名古屋城をめぐる (四)     

『名古屋近代文学史研究』 第142号
 
筆者    論題名    ページ
三田聡子    資料流失     
同    名古屋の青鞜の女たち (十)     
田中    八高の作家・歌人・評論家たち (五)     
木下信三    亀山巌青春詩譜 (十六)     
黒沢義輝    山中散生ノート (三)     
斉藤亮    名古屋城をめぐる (五)     
湯本明子    菊ヶ丘時代の久女 (十九)     


『名古屋近代文学史研究』 第143号:特集・狂俳
 
筆者    論題名    ページ
鵜野梅子    農民文芸     
木下信三    狂俳の系流     
湯本明子    俳諧単句『水の音』     
三田聡子    『川柳鯱鉾』     
田中    『野の声第一句集』覚書     
斉藤亮    『狂俳』誌を読む     
黒沢義輝    山中散生ノート (四)     
三田聡子    名古屋の青鞜の女たち (十一)     
斉藤亮    大須界隈 (一)     


『名古屋近代文学史研究』 第144号
 
筆者    論題名    ページ
湯本明子    江戸中期の俳諧師諸九尼のこと     
田中    八高の作家・歌人・評論家たち (六)     
斉藤亮    大須界隈 (二)     
湯本明子    俳人杉田久女のこと 終章 (一)     
黒沢義輝    山中散生ノート・情報篇 (一)     
木下信三    亀山巌青春詩譜 (十七)     
三田聡子    矢田津世子ノート (一)     


『名古屋近代文学史研究』 第145号
 
筆者    論題名    ページ
田中    渡辺霞亭とモリエール     
斉藤亮    大須界隈 (三)     
湯本明子    俳人杉田久女のこと 終章 (二)     
黒沢義輝    山中散生ノート・情報篇 (二)     
木下信三    亀山巌青春詩譜 (十八)     
三田聡子    矢田津世子ノート (二)     
田中    八高の作家・歌人・評論家たち (七)     

『名古屋近代文学史研究』 第146号
 
筆者    論題名    ページ
木下信三    伴野憲の柳暗花明     
黒沢義輝    山中散生ノート・情報篇 (三)     
木下信三    亀山巌青春詩譜 (十九)     
三田聡子    矢田津世子ノート (三)     
田中    八高の作家・歌人・評論家たち (八)     
湯本明子    俳人杉田久女のこと 終章 (三)     
斉藤亮    大須界隈 (四)     


『名古屋近代文学史研究』 第147号
 
筆者    論題名    ページ
斉藤亮    城山三郎所蔵品展のこと     
木下信三    亀山巌青春詩譜 (二十)補遺     
田中    八高の作家・歌人・評論家たち (九)     
斉藤亮    鶴舞公園周辺 (一)     
湯本明子    俳人杉田久女のこと 終章 (四)     
三田聡子    矢田津世子ノート (四)     
黒沢義輝    山中散生ノート (五)    

『名古屋近代文学史研究』 第148号
 
筆者    論題名    ページ
三田聡子    ルビの効用     
田中    八高の作家・歌人・評論家たち (十)     
湯本明子    俳人杉田久女のこと 終章 (五)     
木下信三    浅野紀美夫ノート (一)     
斉藤亮    鶴舞公園周辺 (二)     
黒沢義輝    山中散生ノート (六)     


『名古屋近代文学史研究』 第149号
 
筆者    論題名    ページ
湯本明子    西尾市岩瀬文庫のこと     
黒沢義輝    山中散生ノート (七)     
三田聡子    矢田津世子ノート (五)     
木下信三    浅野紀美夫ノート (二)     
川出博章    佐藤一英著作目録 (一)     
田中    八高の作家・歌人・評論家たち (十一)     
斉藤亮    鶴舞公園周辺 (三)     

『名古屋近代文学史研究』 第150号
 
筆者    論題名    ページ
田中    街頭歌人     
川出博章    佐藤一英著作目録 (二)     
木下信三    浅野紀美夫ノート (三)     
湯本明子    俳人杉田久女のこと 終章 (五)     
黒沢義輝    山中散生ノート (八)     
三田聡子    矢田津世子ノート (六)     
斉藤亮    鶴舞公園周辺 (四)     


『名古屋近代文学史研究』 第150号:別冊
平成16年12月10日発行
筆者    論題名    ページ
木下信三    総目次について    1
     名古屋近代文学史研究総目次    2-38
斎藤亮    百五十号まで    39
湯本明子    杉田久女の俳誌「花衣」廃刊の謎    40-41
三田聰子    花岡桃崖歌集『感象』補遺
 ☆『感象』全文画像☆    42-43
木下信三    あとがき    44





『名古屋近代文学史研究』 第153号
平成17年9月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
三田聡子
【目次】三田聰子    まぼろしの作家    1    久志芙紗子
湯本明子    俳人杉田久女のこと 終章 (八)    2-5    杉田久女
田中    八高の作家・歌人・評論家たち (十四)
/平野謙    6-7    平野謙
木下信三    浅野紀美夫ノート (五)    8-9    浅野紀美夫
川出博章    佐藤一英著作目録
(書籍・雑誌・新聞 台本・楽譜・その他) (五)
/昭和十四年 (一九三九年)
/昭和十五年 (一九四〇年)
/昭和十六年 (一九四一年)    10-13    佐藤一英
黒沢義輝    山中散生ノート (十)    14-17    山中散生
三田聰子    矢田津世子ノート (九)    18-19    矢田津世子
×    《広告》    20    ×
三田    研究例会 (一五三)    20    ×
×    《会費・振替・例会》    20    ×

『名古屋近代文学史研究』 第154号
平成17年12月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
湯本明子    『不木句集』    1    小酒井不木
木下信三    浅野紀美夫ノート (六)    2-3    浅野紀美夫
川出博章    佐藤一英著作目録
(書籍・雑誌・新聞 台本・楽譜・その他) (六)
/昭和十六年 (一九四一年)
/昭和十七年 (一九四二年)
【訂正】
 大正十二年「エスペラントに就いての断想」
 →大正十一年    4-7    佐藤一英
田中    八高の作家・歌人・評論家たち (十五)
/平野謙
/房内幸成
/藤井乙男
 ☆全文画像☆『帝国大辞典』☆『高等小学新体作文教科書』1☆『新撰帝国小史』☆『操觚便覧』☆『新体日本文学史』☆『近松門左衛門』☆『俗諺 論』☆『巣林子評釈』☆『崋山研究』☆『唱歌 前田利家公』☆『諺語大辞典』☆『東圃遺稿1』☆『東圃遺稿2』☆『東圃遺稿3』☆『東圃遺稿4』 ☆『江戸文学研究』☆    8-9    平野謙
房内幸成
藤井乙男
黒沢義輝    山中散生ノート (十一)    10-13    山中散生
三田聰子    矢田津世子ノート (十)    14-16    矢田津世子
斉藤亮    名古屋文学逍遥
 御器所から瑞穂 (二)
【目次】御器所から瑞穂へ (二)    17-19    藤枝静男
本多秋五
平野謙
桜井天壇
×    《広告》    20    ×
湯本    研究例会 (一五四)    20    ×
×    《会費・振替・例会》    20    ×

『名古屋近代文学史研究』 第155号
平成18年3月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
田中    三浦千春の中本
【本文題】『三浦千春の中本』
→『 』は不要(第156号20ページに注記)
 ☆全文画像☆「明王縁日行合話」☆(『萩園遺稿』より)☆    1    三浦千春
斉藤亮    名古屋文学逍遥
 御器所から瑞穂へ (三)
 ☆全文画像「序」(中川芳太郎に言及した箇所。夏目漱石『文学論』より)    2-3    中川芳太郎
石井直三郎
阿部知二
日比野士郎
江戸川乱歩
谷川徹三
木下信三    浅野紀美夫ノート (七)    4-5    浅野紀美夫
古田大次郎
川出博章    佐藤一英著作目録
(書籍・雑誌・新聞 台本・楽譜・その他) (七)
/昭和十六年 (一九四二年)【※ママ】
/昭和十八年 (一九四三年)
 【補遺】
/大正十二年 (一九二三年)
/昭和二年 (一九二七年)
/昭和三年 (一九二八年)    6-9    佐藤一英
黒沢義輝    山中散生ノート・情報篇 (五)    10-13    山中散生
三田聰子    若き日の富澤有為男 (一)    14-15    富沢有為男
湯本明子    俳人杉田久女のこと 最終章 (九)
【写真】宇内・久女の墓 (小原村 松名)    16-19    杉田久女
×    《広告》    20    ×
田中    研究例会 (一五五)    20    ×
×    《会費・振替・例会》    20    ×

『名古屋近代文学史研究』 第156号
平成18年6月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
斉藤亮    高見順「私生児」考    1    高見順
田中    八高の作家・歌人・評論家たち (十六)
/藤井乙男
 ☆全文画像☆『帝国大辞典』☆『高等小学新体作文教科書』1☆『新撰帝国小史』☆『操觚便覧』☆『新体日本文学史』☆『近松門左衛門』☆『俗諺 論』☆『巣林子評釈』☆『崋山研究』☆『唱歌 前田利家公』☆『諺語大辞典』☆『東圃遺稿1』☆『東圃遺稿2』☆『東圃遺稿3』☆『東圃遺稿4』 ☆『江戸文学研究』☆
/藤枝静男    2-3    藤井乙男
藤枝静男
三田聰子    若き日の富澤有為男 (二)    4-7    富沢有為男
黒沢義輝    山中散生ノート (十二)    8-11    山中散生
川出博章    佐藤一英著作目録
(書籍・雑誌・新聞 台本・楽譜・その他) (八)
/昭和十八年 (一九四三年)
/昭和十九年 (一九四四年)
 【補遺】
/昭和五年 (一九三〇年)
/昭和七年 (一九三二年)
/昭和十一年 (一九三六年)    12-15    佐藤一英
木下信三    浅野紀美夫ノート (八)    16-17    浅野紀美夫
斉藤亮    名古屋文学逍遥
 御器所から瑞穂へ (四)    18-19    谷川徹三
春日井
本多顕彰
井上良夫
本多秋五
佐々三雄
郁達夫
×    《広告》    20    ×
斉藤    研究例会 (一五六)    20    ×
×    《会費・振替・例会》    20    ×

『名古屋近代文学史研究』 第157号
平成18年9月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
木下信三    『名古屋近代文学史私考』    1    ×
湯本明子    駆け抜けた偉才・寺田守のこと (一)    2-3    寺田守
川出博章    佐藤一英著作目録
(書籍・雑誌・新聞 台本・楽譜・その他) (九)
/昭和二十年 (一九四五)【※ママ】
/昭和二十一年 (一九四六年)
/昭和二十二年 (一九四七年)
/昭和二十三年 (一九四八年)
/昭和二十四年 (一九四九年)
/昭和二十五年 (一九五〇年)
/昭和二十六年 (一九五一年)    4-7    佐藤一英
黒沢義輝    山中散生ノート (十三)    8-11    山中散生
田中    八高の作家・歌人・評論家たち (十七)
/藤枝静男
/古沢安二郎    12-13    藤枝静男
古沢安二郎
三田聰子    若き日の富澤有為男 (三)    14-17    富沢有為男
木下信三    浅野紀美夫ノート (九)    18-19    浅野紀美夫
×    《広告》    20    ×
木下信三    研究例会 (一五七)    20    ×
×    《会費・振替・例会》    20    ×

『名古屋近代文学史研究』 第158号
平成18年12月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
湯本明子    平曲鑑賞    1    今井勉
黒沢義輝    山中散生ノート (十四)    2-5    山中散生
田中    八高の作家・歌人・評論家たち (十八)
/古沢安二郎
/本多顕彰    6-7    古沢安二郎
本多顕彰
三田聰子    若き日の富澤有為男 (四)    8-9    富沢有為男
木下信三    浅野紀美夫ノート (一〇)    10-11    浅野紀美夫
川出博章    佐藤一英著作目録
(書籍・雑誌・新聞 台本・楽譜・その他) (十)
/昭和二十六年 (一九五一年)
/昭和二十七年 (一九五二年)
/昭和二十八年 (一九五三年)
/昭和二十九年 (一九五四年)
/昭和三十年 (一九五五年)    12-15    佐藤一英
湯本明子    駆け抜けた偉才・寺田守のこと (二)    16-17    寺田守
浦部圭    小酒井不木の中学時代 (一)
 不木の作文    18-21    小酒井不木
斉藤亮    名古屋文学逍遥
 熱田界隈 (一)    22-23    保田与重郎
和久峻三
吉川英治
司馬遼太郎
×    《広告》    24    ×
湯本    研究例会 (一五八)    24    ×
×    小規    24    ×
×    会合案内    24    ×

『名古屋近代文学史研究』 第159号:特集・名古屋の大衆文学
平成19年3月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
木下信三    落葉と墓参    1    佐々木味津三
木下信三    名古屋 大衆文学史概観
/1
/2    2-5    大口六兵衛
渡辺霞亭
大橋青波
中川雨之助
潮山長三
小酒井不木
本田緒生
岡戸武平
国枝史郎
湯本明子    闇の森心中
【振り仮名】闇の森=くらがりのもり
【※写真】潮山長三 (『現代大衆文学全集』より)    6-11    潮山長三
斉藤亮    国枝史郎の探偵小説    12    国枝史郎
三田聡子    牧野吉晴『青山白雲』
【目次】牧野吉晴について    13-19    牧野吉晴
浦部圭    小酒井不木の名古屋小説    20-21    小酒井不木
田中    岩下俊作『明治恋風』の名古屋事件    22-23    岩下俊作
黒沢義輝    山中散生ノート (十五)    24-27    山中散生
川出博章    佐藤一英著作目録
(書籍・雑誌・新聞 台本・楽譜・その他) (十一)
/昭和三十年【※ママ】
/昭和三十一年 (一九五六年)
/昭和三十二年 (一九五七年)
/昭和三十三年 (一九五八年)    28-31    佐藤一英
×    《広告》    32    ×
三田    研究例会 (一五九)    32    福田万里子
×    小規    32    ×
×    会合案内    32    ×

『名古屋近代文学史研究』 第160号
平成19年6月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
田中    荷風と名古屋の女    1    永井荷風
川出博章    佐藤一英著作目録
(書籍・雑誌・新聞 台本・楽譜・その他) (十二)
/昭和三十三年 (一九五八年)
/昭和三十四年 (一九五九年)
/昭和三十五年 (一九六〇年)
/昭和三十六年 (一九六一年)
/昭和三十七年 (一九六二年)
/昭和三十八年 (一九六三年)
/昭和三十九年 (一九六四年)
/昭和四十年 (一九六五年)    2-5    佐藤一英
湯本明子    駆け抜けた偉才・寺田守のこと (三)
【寺田守の写真】昭和23年3月 藤井正行氏撮影    6-9    寺田守
木下信三    浅野紀美夫ノート (十一)    10-11    浅野紀美夫
黒沢義輝    山中散生ノート・資料編 (一)
【目次】山中散生ノート・資料篇 (一)    12-15    山中散生
浦部圭    小酒井不木の中学時代 (二)
 作文と英語の懸賞課題
【第159号の訂正】    16-17    小酒井不木
三田聰子    若き日の富沢有爲男 (五)
【目次】若き日の富澤有為男 (五)    18-21    富沢有為男
斉藤亮    国枝史郎の探偵小説 (続)    22-23    国枝史郎
×    《広告》    24    ×
田中    研究例会 (一六〇)    24    福田万里子
×    小規    24    ×
×    会合案内    24    ×

『名古屋近代文学史研究』 第161号
平成19年9月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
斉藤亮    城山三郎文庫    1    城山三郎
湯本明子    駆け抜けた偉才・寺田守のこと (四)
【写真】朝日丘中学校 校歌碑
【イラスト】寺田守 (杉山文雄氏宛葉書より)    2-5    寺田守
木下信三    浅野紀美夫ノート (十二)    6-7    浅野紀美夫
川出博章    佐藤一英著作目録
(書籍・雑誌・新聞 台本・楽譜・その他) (十三)
/昭和四十年 (一九六五年)
/昭和四十一年 (一九六六年)
/昭和四十二年 (一九六七年)
/昭和四十三年 (一九六八年)
/昭和四十四年 (一九六九年)
 【訂正】
/大正七年    8-11    佐藤一英
三田聰子    若き日の富沢有爲男 (六)
【目次】若き日の富澤有為男 (六)    12-15    富沢有為男
浦部圭    小酒井不木の中学時代 (三)
 数学と国漢文の懸賞課題
【本文題】数学と国漢学の懸賞課題
→第163号19ページに訂正あり    16-17    小酒井不木
黒沢義輝    山中散生ノート (十六)    18-21    山中散生
田中    八高の作家・歌人・評論家たち (十九)
/本多顕彰
【目次】八高の作家・詩人・評論家たち (十九)    22-23    本多顕彰
×    《広告》    24    ×
斉藤    研究例会 (一六一)    24    ×
×    小規    24    ×
×    会合案内    24    ×

『名古屋近代文学史研究』 第162号
平成19年12月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
木下信三    岡戸武平宅訪問    1    岡戸武平
小酒井不木
大口六兵衛
三田聰子    若き日の富沢有爲男 (七)
【目次】若き日の富澤有爲男 (七)    2-3    富沢有為男
川出博章    佐藤一英著作目録
(書籍・雑誌・新聞 台本・楽譜・その他) (十四)
/昭和四十四年 (一九六九年)
/昭和四十五年 (一九七〇年)
/昭和四十六年 (一九七一年)
/昭和四十七年 (一九七二年)    4-7    佐藤一英
黒沢義輝    山中散生ノート (十七)    8-11    山中散生
田中    八高の作家・歌人・評論家たち (二十)
/本多顕彰
/本多秋五    12-13    本多顕彰
本多秋五
湯本明子    駆け抜けた偉才・寺田守のこと (五)    14-17    寺田守
浦部圭    小酒井不木の中学時代 (四)
 組長、雑誌部幹事、野球部マネージャー    18-19    小酒井不木
斉藤亮    名古屋文学逍遥
 熱田界隈 (二)    20-23    保田與重郎
山岡荘八
富田恒道
中里介山
×    《広告》    24    ×
木下    研究例会 (一六二)    24    ×
×    小規    24    ×
×    会合案内    24    ×

『名古屋近代文学史研究』 第163号
平成20年3月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
湯本明子    あいち国文の会    1    ×
木下信三    浅野紀美夫ノート (十三)    2-3    浅野紀美夫
吉川春雄
野長瀬正夫
萩原恭次郎
小野十三郎
生田春月
川出博章    佐藤一英著作目録
(書籍・雑誌・新聞 台本・楽譜・その他) (十五)
/昭和四十七年 (一九七二年)
/昭和四十八年 (一九七三年)
/昭和四十九年 (一九七四年)
/昭和五十年 (一九七五年)
/昭和五十一年 (一九七六年)
/昭和五十二年 (一九七七年)
/昭和五十三年 (一九七八年)    4-7    佐藤一英
斉藤亮    名古屋文学逍遥
 八事付近 (一)    8    折口信夫
田中    八高の作家・歌人・評論家たち (廿一)
/本多秋五
/増田甚治郎
/増田八風    9-11    本多秋五
増田甚治郎
増田八風
三田聰子    若き日の富沢有爲男 (八)
【目次】若き日の富澤有爲男 (八)    12-13    富沢有為男
×    講演会「山中散生─その生涯と活動」    13    山中散生
黒沢義輝
黒沢義輝    山中散生ノート・追想篇    14-17    佐々木桔梗
山中散生
浦部圭    小酒井不木の中学時代 (五)
 スポーツ (柔道、千鳥競走、テニス、野球)    18-19    小酒井不木
湯本    研究例会 (一六三)    20    ×

『名古屋近代文学史研究』 第164号
平成20年6月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
斉藤亮    本多兄弟文庫を訪ねる    1    本多静雄
本多秋五
川出博章    佐藤一英著作目録
(書籍・雑誌・新聞 台本・楽譜・その他) (十六)
/昭和五十三年 (一九七八年)
/昭和五十四年 (一九七九年)
/昭和五十五年 (一九八〇年)
/昭和五十六年 (一九八一年)
/昭和五十七年 (一九八二年)
/昭和五十八年 (一九八三年)
/昭和五十九年 (一九八四年)
/昭和六十年 (一九八五年)
/昭和六十一年 (一九八六年)
/昭和六十二年 (一九八七年)
/昭和六十三年 (一九八八年)    2-5    佐藤一英
木下信三    浅野紀美夫ノート (十四)
【目次】浅野紀美夫ノート (一四)    6-7    浅野紀美夫
小野十三郎
田中    八高の作家・歌人・評論家たち (廿二)
/松浦嘉一
/松原三夫    8-9    松浦嘉一
松原三夫
斉藤亮    名古屋文学逍遥
 八事付近 (二)    10-13    高木斐瑳雄
宇野浩二
山村正夫
山根義雄
饗庭孝男
城山三郎
湯本明子    駆け抜けた偉才・寺田守のこと (六)
 ☆全文画像『鼻』(芥川龍之介著、文中で言及)☆    14-15    寺田守
芥川龍之介
浦部圭    小酒井不木の中学時代 (六)
 講談会    16-17    小酒井不木
日比野寛
三田聰子    若き日の富沢有爲男 (九)    18-19    富沢有為男
松波寅吉
黒沢義輝    山中散生ノート (十八)    20-23    山中散生
×    《広告》    24    ×
斉藤    研究例会 (一六四)    24    ×
×    小規    24    ×
×    会合案内    24    ×

『名古屋近代文学史研究』 第165号
平成20年9月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
木下信三    石井直三郎歌碑    1    石井直三郎
木下信三    名古屋短歌史略説
 ──明治期より昭和戦前期まで──
/1
/2
/3
/4
/5
/6
/7    2-9     
湯本明子    佐々黙々の歌集について
【ルビ】佐々黙々=さっさもくもく
【写真】歌集「尾張野」の表紙絵    10-13     
田中    八高短歌会の人びと    14-17     
浦部圭    口語短歌雑誌『伸びる樹木』と『白日に嗤ふ』    18-21    青木歓一
村瀬錦也
大西俊
浦部圭    早世の歌人・中島進について    22-25     
三田聰子    柴田楊花
【写真】※肖像    26-29     
斉藤亮    短歌・名古屋抄
 ☆伊藤左千夫著書・全文画像☆『野菊の墓』☆
 ☆若山牧水著書・全文画像☆『海の声』☆『独り歌へる』☆『別離』☆『路上』☆『牧水歌話』☆『旅とふる郷』☆『海より山より』☆『比叡と熊 野』☆    30-31    大口鯛二
伊藤左千夫
青木穠子
若山牧水
松村英一
尾崎楓水
石井直三郎
岡田稔
春日井
竹尾忠吉
山崎敏夫
大矢流木
松原三夫
岡井隆
篠弘
春日井建
永井陽子
黒沢義輝    山中散生ノート (十九)    32-35    山中散生
川出博章    佐藤一英著作目録
(書籍・雑誌・新聞 台本・楽譜・その他 (十七)
/昭和六十三年 (一九八八年)
/昭和六十四年・平成元年 (一九九九年【ママ】)
/平成二年 (一九九〇年)
/平成三年 (一九九一年)    36-39    佐藤一英
×    《広告》    40    ×
木下信三    研究例会 (一六五)    40    柴田楊花
棚橋古刀雄
×    小規    40    ×
×    会合案内    40    ×

『名古屋近代文学史研究』 第166号
平成20年12月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
浦部圭    『愛知県唱歌』『名古屋唱歌』
 ☆全文画像☆『愛知県唱歌』(作詞・恒川鐐之介)☆『愛知県唱歌』(作詞・大和田建樹)☆『名古屋唱歌』☆    1    恒川鐐之介
安田俊高
大和田建樹
石田元季
田村虎蔵
田中    八校の作家・歌人・評論家たち (廿三)
/松原三夫
/丸山静
/三浦三夫
/山崎敏夫    2-3    松原三夫
丸山静
三浦三夫
山崎敏夫
黒沢義輝    山中散生ノート (二十)    4-7    山中散生
湯本明子    駆け抜けた偉才・寺田守のこと (七)
【写真】『黄蜂』創刊号    8-11    寺田守
横田喜三郎
木下信三    浅野紀美夫ノート (十五)     12-13    浅野紀美夫
坂本七郎
梶田正枝
三田聰子    若き日の富沢有爲男 (十)    14-15    富沢有為男
松波虎吉
川出博章    佐藤一英著作目録
(書籍・雑誌・新聞 台本・楽譜・その他) (十八)
/平成三年(一九九一年)
/平成四年(一九九二年)
/平成五年(一九九三年)
/平成六年(一九九四年)
/平成七年(一九九五年)
/平成八年(一九九六年)
/平成九年(一九九七年)
/平成十年(一九九八年)
/平成十一年(一九九九年)
/平成十二年(二〇〇〇年)
/平成十三年(二〇〇一年)
/平成十四年(二〇〇二年)
/平成十五年(二〇〇三年)
/平成十六年(二〇〇四年)
/平成十七年(二〇〇五年)
/平成十八年(二〇〇六年)
/平成十九年(二〇〇七年)
/平成二十年(二〇〇八年)
/平成二十一年(二〇〇九年)    16-19    佐藤一英
×    《広告》    20    ×
研究例会 (一六六)    浦部圭    20    ×
×    小規    20    ×
×    会合案内    20    ×

『名古屋近代文学史研究』 第167号
平成21年3月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
三田聰子    松井英子の文学碑    1    松井英子
黒沢義輝    山中散生ノート (二十一)
【前回の訂正】    2-5    山中散生
木下信三    浅野紀美夫ノート (十六)
 ☆全文画像☆『ロングフエロウ詩集』☆『バ−ンス詩集』☆『ハイネ全集 第2巻』(越山堂)☆『ハイネ全集 第2巻』(春秋社)☆『ハイネ全集 第3巻』(春秋社)☆    6-7    浅野紀美夫
小野十三郎
生田春月
湯本明子    駆け抜けた偉才・寺田守のこと (八)
【蔵書印画像】表題「紙魚のたはごと」の上下に掲載    8-11    中村哲
斉藤亮    名古屋文学逍遥
 地下鉄東山線を東へ    12-15    林礼子
町井登志夫
小島信夫
城山三郎
郁達夫
森博嗣
駒田信二
田中    八校の作家・歌人・評論家たち (廿四)
/山崎敏夫
/宮川一郎
/若杉三郎(草野柴二)    16-17    山崎敏夫
宮川一郎
若杉三郎(草野柴二)
三田聰子    若き日の富沢有爲男 (十一)
 「山上の火事」    18-19    富沢有爲男
×    《広告》    20    ×
三田    研究例会 (一六七)    20    ×
×    小規    20    ×
×    会合案内    20    ×

『名古屋近代文学史研究』 第168号
平成21年6月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
湯本明子    『昭和万葉集』について    1     
木下信三    名古屋短歌史略説補遺    2-3    青木歓一
浅野純一
服部兼義
小寺秋雨
加藤今四郎
湯本明子    駆け抜けた偉才・寺田守のこと (九)
【イラスト】    4-7    湯浅年子
寺田守
久松潜一
斉藤亮    名古屋文学逍遥
 地下鉄東山線を西へ    8-9    中里介山
連城三紀彦
三田聰子    若き日の富沢有爲男 (十二)    10-11    富沢有爲男
黒沢義輝    山中散生ノート (二十二)    12-15    山中散生
高木斐嵯雄
×    《広告》    16    ×
湯本    研究例会 (一六八)    16    ×
×    小規    16    ×
×    会合案内    16    ×

『名古屋近代文学史研究』 第169号
平成21年9月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
斉藤亮    知多郡大野町    1    国枝四郎
新美南吉
黒沢義輝    山中散生ノート (二十三)    2-5     
三田聰子    若き日の富沢有爲男 (十二)    6-7    富沢有為男
木下信三    浅野紀美夫ノート (十七)    8-9    浅野紀美夫
有島武郎
生田春月
坂本七郎
湯本明子    駆け抜けた偉才・寺田守のこと (十)
【写真】「黄蜂」最終ページ掲載広告    10-15    内山敏
ラルフ・フォックス
エドガア・スノウ
宇佐美誠次郎
櫻田常久
野間宏
浦部圭    小酒井不木の中学時代 (七)
 講談会 その2    16-17    小酒井不木
斉藤亮    名古屋文学逍遥
 地下鉄東山線を西へ (二)    18-19    尾崎士郎
豊田穣
海野弘
×    《広告》    20    ×
斉藤    研究例会 (一六九)    20    ×
×    小規    20    ×
×    会合案内    20    ×

『名古屋近代文学史研究』 第170号:特集・俳句
平成21年12月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
木下信三    『コマドリ』雑記    1     
木下信三    名古屋俳句史略説  ―明治期より昭和戦前期まで─ /1 /2 /3 /4 /5 /6    2-9     
斉藤亮    俳人・伊藤觀魚    10-13    伊藤觀魚
湯本明子    不木句集 【写真】不木肖像 【写真】不木句集    14-19    小酒井不木
黒沢義輝    山中散生ノート (二十四)    20-23    山中散生
×    《広告》    24    ×
木下信三    研究例会 (一七〇)    24     
×    小規    24    ×
×    会合案内    24    ×

『名古屋近代文学史研究』 第171号
平成22年3月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
浦部圭    愛知一中の俳句    1    沼波武夫
渡辺波空
松岡甚三
金森徳次郎
黒沢義輝    山中散生ノート・情報篇 (六)    2-5    山中散生
三田聰子    若き日の富沢有爲男 (十四)    6-7    富沢有為男
木下信三    浅野紀美夫ノート (一八)    8-9    浅野紀美夫
坂本七郎
湯本明子    駆け抜けた偉才・寺田守のこと (十一)
【画像】「黄蜂」七・八月合併号
【画像】中村草田男「巣造り」(本誌五四頁上段に掲載)    10-13    大河内一男
坂井砂治
斉藤亮    名古屋文学逍遥
 文化のみちを歩く (一)    14-15    笹川臨風
野口米次郎
浅野利郷
×    《広告》    16    ×
浦部    研究例会 (一七一)    16    ×
×    小規    16    ×
×    会合案内    16    ×

『名古屋近代文学史研究』 第172号
平成22年6月10日発行
筆者    論題名    ページ    主要人物
湯本明子    夭折の俳人・鈴木鵬于について
 【ルビ】鵬于=ほうう    1    鈴木鵬于
臼田亜浪
三田聰子    河東碧梧桐の『三千里』    2-3    河東碧梧桐
黒沢義輝    山中散生ノート(二十五)    4-7    山中散生
木下信三    浅野紀美夫ノート(一九)    8-9    浅野紀美夫
坂本七郎
斉藤亮    名古屋文学逍遥  文化のみちを歩く(二)    10-11    佐々木味津三
野田高梧
久野豊彦
矢留節夫(八切節夫)
丸山静
石田元季
大杉栄
×    《広告》    12    ×
湯本    研究例会(一七二)    12    ×
×    小規    12    ×
×    会合案内    12    ×

『名古屋近代文学史研究』 第173号
平成22年9月10日発行
筆者    論題名    ページ    備考
三田聰子    碧梧桐の名古屋嫌い    1    河東碧梧桐
『続三千里』
湯本明子    駆け抜けた偉才・寺田守のこと (十二)    2-5    鈴木東民
奥畑稔
林文雄
『黄蜂』
木下信三    浅野紀美夫ノート (二〇)    6-7    浅野紀美夫
寺島珠雄
坂本七郎
『近代風景』
『手紙』
斉藤亮    名古屋文学逍遥
 文化のみちを歩く (三)    8-11    岸田国士
葉山嘉樹
本多秋五
春山行夫
『青騎士』
黒沢義輝    山中散生ノート (二十六)    12-15    山中散生
米倉壽仁
坂口幹生
下里仙一
服部茂
『学友会誌』
『剣陵文壇録』
×    《広告》    16    ×
三田聰子    研究例会 (一七三)    16    ×
×    小規    16    ×
×    会合案内    16    ×

『名古屋近代文学史研究』 第174号:40年記念特集
平成22年12月10日発行
筆者    論題名    ページ    備考
斉藤亮    四十年のあゆみ    1     
木下信三    研究会草創のころ
/1
/2
/3
/4
/5
/6
/7    2-7     
湯本明子    追想「名古屋近代文学史研究会」
【写真】『名古屋明治文学史』    8-13     
黒沢義輝    祝四十年
【目次】※記載なし    13     
三田聰子    名古屋近代文学史研究会に入会した頃
【目次】……入会したころ    14-15     
浦部圭    名古屋近代文学史研究会年表    16-23     
黒沢義輝    山中散生ノート・情報篇 (七)    24-27    山中散生
『山中散生全詩集』
×    《広告》    28    ×
斉藤亮    研究例会 (一七四)    28    ×
×    小規    28    ×
×    会合案内    28    ×

『名古屋近代文学史研究』 第175号
平成23年3月10日発行
筆者    論題名    ページ    備考
木下信三    口語自由詩の出発    1    SHH
林緑風
『印象』
湯本明子    駆け抜けた偉才・寺田守のこと (十三)    2-7    林健太郎
鏑木政岐
水原秋櫻子
滝崎安之助
『黄蜂』
木下信三    浅野紀美夫ノート (二一)    8-9    浅野紀美夫
坂本七郎
『手紙』
『風信』
黒沢義輝    山中散生ノート (二十七)    10-13    山中散生
『学友会雑誌』
三田聰子    佐々木弘之の『鏡』    14-15    佐々木弘之
「鏡」
×    《広告》    16    ×
木下信三    研究例会 (一七五)    16    ×
×    小規    16    ×
×    会合案内    16    ×


『名古屋近代文学史研究』 第176号
平成23年6月10日発行
筆者    論題名    ページ    備考
斉藤亮    印刷所のこと    1     
浦部圭    小酒井不木の中学時代 (八)    2-3    
『学林』
小酒井不木
黒沢義輝    山中散生ノート (二十八)    4-7    
『学友会誌』
山中散生
「青春没落の詩章他一篇」(4号)
「疑惑」
「青春没落」
ボードレール
木下信三    浅野紀美夫ノート (二二)    8-9    
『詩行動』
浅野紀美夫
「「詩の貧困」について」(1号)
「反「詩の方法」的探究への覺え書として」(4号)
岡本潤
「體當たり的試作態度を要望する」(3号)
局清(秋山清)
「浅野君への手紙」(5号)
三田聰子    佐々木弘之の「愚かな経験」    10-13    
『鷲の巣』
佐々木弘之
「愚かな経験」(創刊号)
湯本明子    駆け抜けた偉才・寺田守のこと (一四)
【目次】…… (十四)    14-17    
『黄蜂』
松村達雄
「漱石における仮構と真実」(2号)
森本俊夫
「レースを捲いたアンゲリカ」(2号)
「青年彫像」(2号)
斉藤亮    名古屋文学逍遥
/文化のみちを歩く (四)    18-19    
『青騎士』
金子光晴
『どくろ杯』
×    《広告》    20    ×
斉藤    研究例会 (一七六)    20    ×
×    小規    20    ×
×    会合案内    20    ×