第32号 |
昭和10年1月号 |
後退する意識過剰 「日本浪曼派」について |
評論 |
保田與重郎 |
4-26 |
- |
- |
フリードリッヒ・シュレーゲルの文学観 2 |
研究 |
興地実英 |
27-43 |
- |
- |
芸術哲学 16 (シェリング) |
評論 |
松下武雄 訳 |
44-48 |
- |
- |
芭蕉と宗因との関係について |
研究 |
杉浦正一郎 |
49-60 |
- |
- |
蒙古少年の話 |
童話 |
蔵原伸二郎 |
61-75 |
- |
- |
寧ろ彼らが私のけふの日を歌ふ |
詩 |
伊東静雄 |
76-77 |
- |
- |
短詩 |
詩 |
三浦常夫(小高根太郎) |
78-81 |
- |
- |
花 |
詩 |
真壁仁 |
82-84 |
- |
- |
東洋の満月 4 |
詩 |
蔵原伸二郎 |
85-89 |
- |
- |
短篇 |
小説 |
緒方隆士 |
90-104 |
- |
- |
魔法の山 (トオマス マン) 5 |
小説 |
大山定一 訳 |
105-117 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
保田與重郎 |
118 |
第33号 |
昭和10年2月号 |
問題と思想 ロマンチシズムに就いて |
評論 |
中島栄次郎 |
4-13 |
- |
- |
「野ざらし」序説 「冬の日」時代に於ける芭蕉の生活と芸術 |
研究 |
杉浦正一郎 |
14-29 |
- |
- |
田舎道にて |
詩 |
伊東静雄 |
30-31 |
- |
- |
花をもつ乙女の歌 |
詩 |
山村酉之助 |
32-35 |
- |
- |
故郷のうた |
詩 |
三浦常夫(小高根太郎) |
36-37 |
- |
- |
多島海 |
詩 |
田中克己 |
38-39 |
- |
- |
東洋の満月 5 |
詩 |
蔵原伸二郎 |
40-61 |
- |
- |
悖徳者の記録 3 |
小説 |
保田與重郎 |
62-91 |
- |
- |
航海 |
小説 |
薄井敏夫 |
92-101 |
- |
- |
Wave-man |
感想 |
三浦常夫(小高根太郎) |
102-110 |
- |
- |
魔法の山 (トオマス マン) 6 |
小説 |
大山定一 訳 |
111-127 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
保田與重郎 |
128 |
第34号 |
昭和10年3月号 |
青空の花 |
小説 |
保田與重郎 |
4-33 |
- |
- |
象徴 |
小説 |
三浦常夫(小高根太郎) |
34-56 |
- |
- |
有明海の思い出 |
詩 |
伊東静雄 |
57-59 |
- |
- |
昨年中のこと |
感想 |
田中克己 |
60-71 |
- |
- |
海景 |
詩 |
三浦常夫(小高根太郎) |
72-76 |
- |
- |
河の上 |
詩 |
中島栄次郎 |
76-84 |
- |
- |
戒檀院の広目天 |
随筆 |
原田恭助 |
85-94 |
- |
- |
時評的文学雑記 |
時評 |
保田與重郎 |
95-100 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
保田與重郎 |
101 |
第35号 |
昭和10年4月号 |
抒情の客観性 |
評論 |
中島栄次郎 |
4-13 |
- |
- |
仏国寺と石窟庵 「朝鮮の旅」5 |
随筆 |
保田與重郎 |
14-32 |
- |
- |
東洋の満月 6 |
詩 |
蔵原伸二郎 |
33-41 |
- |
- |
曠野の歌 |
詩 |
伊東静雄 |
42-43 |
- |
- |
湖水 |
詩 |
三浦常夫(小高根太郎) |
44-46 |
- |
- |
ドストエフスキイの月 |
詩 |
山村酉之助 |
47-49 |
- |
- |
新版西域記 |
民話 |
松尾苳成(保田與重郎) |
50-59 |
- |
- |
奇術 |
小説 |
三浦常夫(小高根太郎) |
60-78 |
- |
- |
冬眠 |
小説 |
薄井敏夫 |
79-88 |
- |
- |
雑事記帖 |
感想 |
保田與重郎 |
89-101 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
保田與重郎 |
102 |
第36号 |
昭和10年5月号 |
セント・ヘレナ |
評論 |
保田與重郎 |
4-52 |
- |
- |
浪曼的還元の場について |
評論 |
日高次郎(野田又夫) |
53-56 |
- |
- |
文芸と政治 |
評論 |
三浦常夫(小高根太郎) |
57-62 |
- |
- |
晴れた日 |
詩 |
山田新之輔 |
63-65 |
- |
- |
地上 |
詩 |
山村酉之助 |
66-68 |
- |
- |
山 |
詩 |
真壁仁 |
69-71 |
- |
- |
跫音 |
散文詩 |
中江良介 |
72-75 |
- |
- |
へルデルリーンの手紙 1 |
書簡 |
三浦常夫(小高根太郎) 訳 |
76-85 |
- |
- |
ある夫人の思ひ出 モリッツ・ハルトマン |
報告 |
- |
86-95 |
- |
- |
旅の手帖 1 太陽の国へ |
随筆 |
辻野久憲 |
96-103 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
保田與重郎 |
104 |
第37号 |
昭和10年6月号 |
ナポレオン・ボナバルテ 歴史への一つの試み 1 |
評伝 |
芳賀檀 |
4-20 |
- |
- |
芸術哲学 17 (シェリング) |
評論 |
松下武雄 訳 |
21-34 |
- |
- |
芸術のための芸術の理論 1 アルベエル・カサァニュ |
評論 |
淀野隆三 訳 |
35-53 |
- |
- |
カサァニュの本について |
解説 |
淀野隆三 |
54-55 |
- |
- |
我と汝 |
詩 |
松下武雄 |
56-59 |
- |
- |
行って、お前のその憂愁の深さのほどに |
詩 |
伊東静雄 |
60-61 |
- |
- |
凧 |
詩 |
小高根二郎 |
62-63 |
- |
- |
部落 |
詩 |
神保光太郎 |
64-66 |
- |
- |
へルデルリーンの手紙 2 |
書簡 |
三浦常夫(小高根太郎) 訳 |
67-85 |
- |
- |
旅の手帖 2 |
随筆 |
辻野久憲 |
86-101 |
- |
- |
等身 |
小説 |
保田與重郎 |
102-129 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
保田與重郎 |
130 |
第38号 |
昭和10年7月号 |
作家に於ける体験の問題 |
評論 |
松下武雄 |
4-12 |
- |
- |
ナポレオン・ボナバルテ 歴史への一つの試み 2 |
評伝 |
芳賀檀 |
13-23 |
- |
- |
芸術のための芸術の理論 2 アルベエル・カサァニュ |
評論 |
淀野隆三 訳 |
24-39 |
- |
- |
芸術哲学 18 (シェリング) |
評論 |
松下武雄 訳 |
40-52 |
- |
- |
東洋の満月 7 |
詩 |
蔵原伸二郎 |
53-59 |
- |
- |
美しき河 |
詩 |
山村酉之助 |
60-65 |
- |
- |
倣蕪の調 1 |
詩 |
保田與重郎 |
66-67 |
- |
- |
ある青年の魂の苦闘とその修道院入り
1510年 フライタアク |
評論 |
薄井敏夫 訳 |
68-80 |
- |
- |
象徴の花 |
小説 |
三浦常夫(小高根太郎) |
81-106 |
- |
- |
幼き舟 |
小説 |
緒方隆士 |
107-147 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
保田與重郎 |
148 |
第39号 |
昭和10年8月号 |
へルデルリーン日記抄 1789 |
日記 |
松下武雄 訳 |
4-10 |
- |
- |
あけくれ |
小説 |
松田明 |
11-30 |
- |
- |
怠惰な時間 |
小説 |
薄井敏夫 |
31-44 |
- |
- |
旅の手帖 3 |
随筆 |
辻野久憲 |
45-57 |
- |
- |
笛吹き |
詩 |
田中克己 |
58-59 |
- |
- |
追憶 |
詩 |
津村信夫 |
60-61 |
- |
- |
漂泊 -A・Tに- |
詩 |
伊東静雄 |
62-63 |
- |
- |
われ雲際にのみ寄せ歌ふ |
詩 |
小高根二郎 |
64-66 |
- |
- |
東洋の満月 8 |
詩 |
蔵原伸二郎 |
67-75 |
- |
- |
有羞の詩 |
評論 |
保田與重郎 |
76-107 |
- |
- |
ナポレオン・ボナバルテ 歴史への一つの試み 3 |
評伝 |
芳賀檀 |
108-117 |
- |
- |
芸術哲学 19 (シェリング) |
評論 |
松下武雄 訳 |
118-129 |
- |
- |
芸術のための芸術の理論 3 アルベエル・カサァニュ |
評論 |
淀野隆三 訳 |
130-143 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
保田與重郎 |
144 |
第40号 |
昭和10年9月号 |
情熱の歌人式子内親王 |
評論 |
萩原朔太郎 |
4-10 |
- |
- |
文学人の要望 |
評論 |
中島栄次郎 |
11-18 |
- |
- |
ナポレオン・ボナバルテ 歴史への一つの試み 4 |
評伝 |
芳賀檀 |
19-28 |
- |
- |
富岡鉄斎展を見て |
感想 |
桑原武夫 |
29-34 |
- |
- |
芸術のための芸術の理論 4 アルベエル・カサァニュ |
評論 |
淀野隆三 訳 |
35-45 |
- |
- |
ある日中島栄次郎に |
詩 |
田中克己 |
46-47 |
- |
- |
一章 或る人に寄せて |
詩 |
神保光太郎 |
48-49 |
- |
- |
風に寄せて |
詩 |
立原道造 |
50-53 |
- |
- |
柘控咲く花かげに[ |
詩 |
山村酉之助 |
54-56 |
- |
- |
倣蕪の調 2 |
詩 |
保田與重郎 |
57-68 |
- |
- |
旅の手帖 4 |
随筆 |
辻野久憲 |
69-81 |
- |
- |
新花毟帖 |
随筆 |
松尾苳成(保田與重郎) |
82-96 |
- |
- |
日本象徴派 |
小説 |
三浦常夫(小高根太郎) |
97-116 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
保田與重郎 |
117 |
第41号 |
昭和10年10月号 |
文芸評論の困惑 |
評論 |
保田與重郎 |
4-18 |
- |
- |
ナポレオン・ボナバルテ 歴史への一つの試み 5 |
評伝 |
芳賀檀 |
19-30 |
- |
- |
途上 |
詩 |
木山捷平 |
31-37 |
- |
- |
願 |
散文詩 |
三浦常夫(小高根太郎) |
38-39 |
- |
- |
倣蕪の調 3 |
詩 |
保田與重郎 |
40-60 |
- |
- |
遺書に書く五つの言葉 |
詩 |
松浦悦郎 |
61-65 |
- |
- |
日本象徴派宣言 |
評論 |
三浦常夫(小高根太郎) |
66-70 |
- |
- |
面影 |
小説 |
伊藤佐喜雄 |
71-98 |
- |
- |
へルデルリーンの手紙 3 |
書簡 |
三浦常夫(小高根太郎) 訳 |
99-107 |
- |
- |
雑記 |
- |
- |
108-110 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
保田與重郎 |
111 |
第42号 |
昭和10年11月号 |
芭蕉私見 |
評論 |
萩原朔太郎 |
5-15 |
- |
芭蕉特輯 |
芭蕉 |
評伝 |
芳賀檀 |
16-25 |
- |
- |
「遺後集」一読後 |
感想 |
三好達治 |
26-35 |
- |
- |
はせをの迹 |
随筆 |
津村信夫 |
36-38 |
- |
- |
芭蕉寸言 |
随筆 |
高村光太郎 |
39-40 |
- |
- |
象徴する精神 芭蕉に於てあるもの |
評論 |
三浦常夫(小高根太郎) |
41-53 |
- |
- |
芭蕉と日常 |
随筆 |
生島遼一 |
54-56 |
- |
- |
俳語と新定型詩 |
随筆 |
北川冬彦 |
57-58 |
- |
- |
芭蕉雑記 |
随筆 |
亀井勝一郎 |
59-63 |
- |
- |
芭蕉の生成 |
評論 |
池田勉 |
64-68 |
- |
- |
闘はない芭蕉 |
随筆 |
神保光太郎 |
69-80 |
- |
- |
唯物史観芭蕉研究ノート |
研究 |
宮田戊子 |
81-91 |
- |
- |
現代の芭蕉 中村草田男論覚書 |
評論 |
岩田潔 |
92-99 |
- |
- |
象徴について 芭蕉覚書 |
評論 |
中島栄次郎 |
100-107 |
- |
- |
芭蕉 |
研究 |
保田與重郎 |
108-146 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
保田與重郎 |
147 |
第43号 |
昭和10年12月号 |
芭蕉の言葉 |
研究 |
穎原退蔵 |
4-11 |
- |
- |
不易流行論 |
評論 |
三浦常夫(小高根太郎) |
12-14 |
- |
- |
批評家の情熱 |
評論 |
松下武雄 |
15-20 |
- |
- |
葛藤について |
評論 |
保田與重郎 |
21-27 |
- |
- |
歴史 |
詩 |
田中克己 |
28-29 |
- |
- |
拒絶 |
詩 |
伊東静雄 |
30-31 |
- |
- |
海に葬ふ |
詩 |
小高根二郎 |
32-33 |
- |
- |
神々のごとくに |
詩 |
三浦常夫(小高根太郎) |
34-37 |
- |
- |
秋の岬に |
詩 |
山村酉之助 |
38-39 |
- |
- |
秋の歌 |
詩 |
柏木俊三 |
40-42 |
- |
- |
青年 1 マルセル・アルラン |
小説 |
生島遼一 訳 |
43-66 |
- |
- |
旅の手帖 5 |
随筆 |
辻野久憲 |
67-77 |
- |
- |
雑記 |
- |
- |
78-82 |
- |
- |
コギト第4巻目次 |
- |
- |
83-88 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
保田與重郎 |
89 |