(2011.04.05up / 2011.09.13update) Back

鴎外の恋

『鴎外の恋 舞姫エリスの真実』

2011.03.08 講談社 332p 19.4cm 上製カバー \2000


森鴎外の短編小説『舞姫』(1980初出)の題材については、若き日の文豪のベルリン留学中の恋愛に係り、ヒロイン「エリス」の実像が小説を地で行く噂話として度々取り沙汰され、 諸説は紛々、1981年に発見された乗船名簿からたうとう「エリーゼ・ヴーゲルト」といふ本名までは明らかにされたのですが、 その人物像については、鴎外の没後になってから、妹小金井喜美子による「人の言葉の真偽を知るだけの常識にも欠けてゐる、哀れな女」であったといふ証言、 また子どもたちからは、体裁を重んずる家族からの伝聞や、古傷をいたはるやうな父のさびしげな横顔が、思ひ出として報告されてゐるばかり。 鴎外自身はこの顛末について一切を語らず、そして彼女からの手紙など一切を焼いて死んでしまったために、最も身近な関係者であった妹からの、 最初にして止めを刺すやうな「烙印」が定説としてそのまま今日に至ってゐる、といった状態だったやうです。

このたびの新刊『鴎外の恋 舞姫エリスの真実』の意義は、もはや証言からは得られなくなった100年以上過去の外国人の人物像を、 学術論文顔負けの実証資料により浮かび上がらせながら、同時にそれが退屈なものにならぬやう、現地の地理・文化史を織り交ぜたスリリングな「探索読み物」にまとめ得たところにある、 といってよいでせう。綿密なフィールドワークと軽快なフットワークを可能とさせたのは、もちろん著者がベルリン在住のジャーナリストであったから、 には違ひないのですが「今にも切れてしまいそうで、けれども時おり美しく銀色に光って見える」まるで蜘蛛の糸のやうな手掛かりに縋った探索行は、 資料のしらみつぶしに読者を付き合はせるといふ感じは無く、まるで知恵の輪が偶然解かれるときのやうに、徒労に終ったどん詰まりの先「本当に諦めようとしたところで何かが見つかり、 また先に続く」謎の扉の連続のやうなフィールドワークとして再体験されます。歴史に完全に埋もれやうとしてゐる一女性の正体に肉薄しようとする意味では、 も少し豊富な材料があったらいづれ小さな一史伝と成り得たかもしれません。といふのも、これを彼女に書かしめたのは、学術的好奇心といったものではさらさらなく、 晩年の鴎外が前時代の書誌学者に感じたと同様、自らの一寸した特殊な境涯が縁となって知ることを得た、時代を異とする市井の一人物へのそこはかとない人間的な共感の故であるからです。

そもそも小説に描かれた内容を実人生に擬へ混同すること自体、非学術的といっていいでせう。しかしあのやうな人倫破綻の告白がどうして書かれるに至ったかといふ疑問には、 出発したばかりの作家生命を賭した生活の真実が隠されてゐるに違ひない、さう直覚した著者によって、封印された悲劇の鎮魂が、記録を抹殺された女性の側から、 資料の積み重ねによって図られることとなり──これが小金井喜美子と同じ日本人女性の手でなされやうとするところにも意味はあるのではないでせうか。 学術的な論文ではなく、また空想がかった小説でもなく、世界都市ベルリンの世紀末からユダヤ人迫害に至るまでの文化史を、 当地に実感される空気とともに織り交ぜて楽しむドキュメンタリーとして、普段の仕事と変りない視線から語られるレポートの手際は見事としか言ひやうがありません。 ために、先行論文は虚心坦懐に吟味され、敬意が払はれ、また臆するところなく間違ひも指摘される。耳遠い文語体を口語体に直す配慮も親切の限り。さうして読み進んでゆくうち、 読者は「鴎外の親戚でもエリーゼの知り合いでもない私(著者)が、ベルリン在住の地の利を活かして」行なった調査の結果、その「どれが欠けても、また、どの順序が違っても、 発見に至ることはなかった」舞姫の秘密に、最後の最後、共に立ち会ふことになるのです。

奇跡的な発見の結果は、著者に当時の日本の文学者や高足のだれひとりとして予想できなかった、ペンネーム「鴎外」やその子どもたちの名付けの謎解きに も、蓋然性ある推理で挑戦させます。またそんな奇跡にこの度はどこかで私も関ってゐるらしく(笑)、ぜひ皆さまにも読んで頂きたく、御寄贈の御礼かたがた 茲に一筆広告申し述べます次第です。

六草いちか様、本当にありがたうございました。御出版を心よりお慶び申し上げます。(2011.04.05)

書評


書評: 「書評 六草いちか著 『鴎外の恋 舞姫エリスの真実』を読む」 山崎一穎氏 『鴎外 (89)』,54-60p,2011-07
 http://ci.nii.ac.jp/naid/40018950077

「調査が行き詰まり、何度か放棄しようと思うと偶然別の方法から世界が拓けて来る。その方法が再度行き詰る。振り出しに戻る。
当然記述に重複する部分が出て来る。読み手にとっては整理してほしいと思う人もいるに違いない。
私はその重複が調査の真実を保証していると思いつつ読んだ。 ・・・六草さんは手の内を明かしている。それがいい。
本書は謎解きである。そこにおもしろさがある。行き詰ると偶然別の資料が見つかる。六草さんも偶然と書いている。 ・・・偶然が偶然を呼び込んでくる。それはもはや必然であろう。

また六草さんは調査の放棄を言うが、それも信じない。偶然、放棄。もこの人の謙遜の言辞である。 絶対にあきらめない、放棄しないルポルタージュ作家の強い心が随所に伺われる。」 (書評より)

現今森鴎外研究家の泰斗によって、然るべき研究誌に、このたびの成果と労力に対する正当な評価が、
論点の一覧と好意ある読後感とともに記された事を、ここに追記御報告いたします。(2011.09.13)


Back

ホームページへ戻る Top